【マップ】焼灼の地溝

アインクラン近郊に位置する火山、焼灼の地溝のマップ情報です。
アインクランの街の北西にある火山で、自動砲台防衛線と隣接している場所です。過去の世界に存在した「灼熱の隧道」に類似した地下のマップとなっています。
焼灼の地溝の地下マップではフィールド効果で、一定時間ごとに発火10秒が付与されるようになります。焼灼の地溝内部に居る時は常にHPが削れていくことになりますので、戦闘時などは残HPに注意しておきましょう。
焼灼の地溝

焼灼の地溝・地上

マップ概要 / トレジャーハント

焼灼の地溝・地上マップ
No.名称備考
自動砲台防衛線自動砲台防衛線に移動します。
焼灼の地溝・上層部焼灼の地溝・上層部に移動します。
ティパーボス「ティパー」と戦闘することができます。
トレジャーハント焼灼の地溝に入ってすぐ右の道を進みます。ティパーのいる高台の手前の広場の隅っこに設置されています。

焼灼の地溝の地上マップになります。このエリアマップでは発火状態のフィールド効果は発動しません。
溶岩のように黒ずんだ岩石で構成されたマップで、地下に通じる道とボス「ティパー」が常駐している上部への道に分かれています。

焼灼の地溝・地上のトレジャーハント(宝箱/落とし物)は1箇所です。

出現モンスター

焼灼の地溝・上層部

マップ概要 / トレジャーハント

焼灼の地溝・上層部マップ
No.名称備考
焼灼の地溝・地上焼灼の地溝・地上に移動します。
焼灼の地溝・下層部焼灼の地溝・下層部に移動します。
トレジャーハントマップ中央から南東方向へ進み、フィールドボスのサラマンダーが出現する広場の奥に設置されています。
トレジャーハントマップ北西側の突き出した岩の先端に設置されています。少し盛り上がった溶岩があるため、丁度視界に入りにくいです。
トレジャーハント下層部へ向かう道中に設置されています。視界に入る場所にあるため分かりやすいです。

焼灼の地溝の地下マップになります。このエリアマップからはフィールド効果で一定時間ごとに発火10秒が付与されるようになります。
このマップからは「ベビーサラマンダー」、「サファルド」が怪力ドロップの素材アイテムをドロップします。どちらのモンスターもそこそこ耐久力がありますので、フィールドの発火状態で押し切られないようにHP管理を常にしておきましょう。フィールドボスのサラマンダー戦でも同様にHPには常に気を付けておきましょう。

焼灼の地溝・上層部のトレジャーハント(宝箱/落とし物)は3箇所です。

出現モンスター

焼灼の地溝・下層部

マップ概要 / トレジャーハント

焼灼の地溝・下層部マップ
No.名称備考
焼灼の地溝・上層部焼灼の地溝・上層部に移動します。
焼灼の地溝・最深部焼灼の地溝・最深部に移動します。
トレジャーハント焼灼の地溝・下層部に入り、最初のT字路を左に進みます。行き止まりの崖のギリギリのところに設置されています。
トレジャーハントマップ西側の岩の陰に隠されています。道なりに進んでいると岩のせいで見えませんので、溶岩付近で後ろを振り返るようにしてみましょう。

焼灼の地溝・下層部は最下層部への道のりです。地下へ流れるマグマがマップの所々見受けられます。足場は不安定な岩場や崖ばかりで、滑落したらマグマの海へ一直戦な危険な景観です。

焼灼の地溝・下層部のトレジャーハント(宝箱/落とし物)は2箇所です。

出現モンスター

焼灼の地溝・最深部

マップ概要 / トレジャーハント

焼灼の地溝・最深部マップ
No.名称備考
焼灼の地溝・下層部焼灼の地溝・下層部に移動します。
ビブリーダボス「ビブリーダ」と戦闘することができます。
トレジャーハントマップ東側にある大広間の隅っこに設置されています。宝箱の場合は遠目からでも確認できます。

焼灼の地溝・最深部は地溝の最下層エリアになります。辺りはマグマで埋め尽くされており、通常の物質であれば既に溶けているレベルです。最奥部の高台には火竜ブレアードの化身、ビブリーダが待ち受けています。

焼灼の地溝・最深部のトレジャーハント(宝箱/落とし物)は1箇所です。

出現モンスター

コメントを残す