ストーリーミッション第7章「怪物の森」で登場します。怪物の森に迷い込んだプレイヤーたちの前に突如現れて進路を立ち塞いできます。隣接しているリュアーク帝国も森の怪物たちに手を焼いているようです。

概要

ラルバーダはゴツいゴーレムのような怪物を操る小さな森の精霊です。中央の可愛らしい見た目をした小人がラルバーダの本体となっています・その外見とは裏腹にラルバーダの操る怪物の攻撃は強烈です。
ラルバーダは怯み・転倒・気絶の累積回数により体の色が変化します。
イエローモードでは体の色が黄色になり、ラルバーダの行動速度が上昇した状態になります。イエローモードの状態でさらに怯み・転倒・気絶を入れるとレッドモードに突入します。
レッドモードでは体の色が赤くなり、ラルバーダはAvoid状態になります。また、広範囲の超高火力カウンター攻撃を仕掛けてきます。レッドモードでカウンター終了後は自動的に通常モードへ戻ります。
ラルバーダは残りHP約50%付近で形態変化が発生します。攻撃パターンに変化はありませんが、上記のイエロー、レッドモードへ至るまでの怯み・転倒・気絶の回数が減少します。
第1形態では合計4回、第2形態では合計2回でレッドモードになります。部位破壊を狙う場合はHPが半分以上の第1形態で行う方がより安全に破壊できます。
また、ラルバーダはランダムヘイトのため、ヘイトの無いプレイヤーに対しても平気で近づいて赤床攻撃を仕掛けます。タンカーは味方プレイヤーが狙われていても焦らずにゆっくりと立ち回るようにしましょう。
基本情報
ボス名 | ラルバーダ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
英名 | Lalvada | ||||||
出現場所 | 怪物の森・深部 | ||||||
レベル | 127 | 属性 | 光属性 | ||||
HP | 600000 | EXP | 6000 | ||||
部位破壊 | 3箇所 | カウンター | あり | ||||
その他 | 形態変化 ランダムヘイト |
難易度別
難易度 | レベル | HP | EXP | ドロップ |
---|---|---|---|---|
Easy | 117 | 60000 | 600 | 全7種 |
Normal | 127 | 600000 | 6000 | 全8種 |
Hard | 137 | 1200000 | 12000 | 全8種 |
Lunatic | 147 | 3000000 | 30000 | 全8種 +染色武器 |
Ultimate | 167 | 6000000 | 60000 | 全8種 +染色武器 |
カウンター
形態 | 怯み | 転倒 | 気絶 | その他 |
---|---|---|---|---|
第1形態 | △カウント+1 | △カウント+1 | △カウント+1 | 4カウントでレッドモード |
第2形態 | △カウント+1 | △カウント+1 | △カウント+1 | 2カウントでレッドモード |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
その他


ラルバーダは残りHPが半分を切ると形態変化が発生します。
形態変化を起こすと怯み・転倒・気絶によるモード変更の累積カウントがリセットされ、イエローモードまでのカウント設定が少なくなった状態で再度カウント開始となります。形態変化後の攻撃パターンの変化はありません(カウンター攻撃のみパターン変化あり)。
【通常モード】
↓ 怯み・転倒・気絶3回
【イエローモード】
↓ 怯み・転倒・気絶1回
【レッドモード】
↓ カウンター攻撃後、カウントリセット
【通常モード】
【通常モード】
↓ 怯み・転倒・気絶1回
【イエローモード】
↓ 怯み・転倒・気絶1回
【レッドモード】
↓ カウンター攻撃後、カウントリセット
【通常モード】
補足ですが、ラルバーダが蓄積しているカウントを減らすことはできません。イエローモードの状態から通常モード(グリーン)に戻る現象がたまに見られるかと思いますが、あの現象はHPが半分を切った時の形態変化によるカウントリセットになります。形態移行後は怯み・転倒・気絶1回でイエローモードに移行するようになり、カウントが1つ戻ったように錯覚しやすいです。ラルバーダのモード変更カウントを減らす手段はありませんので覚えておきましょう。
攻撃パターン

ラルバーダの攻撃パターンはカウンター攻撃以外全て形態共通となっています。同レベル帯の他のボスに比べると火力はそこまで高くありません。但し、一部攻撃が高火力で即死級のものも備わっていますので、危険な攻撃だけ覚えておきましょう。ラルバーダがレッドモードになると事故ることが多いため、パーティメンバー全員がラルバーダの体の色を意識して立ち回るようにすると良いかと思います。
また、ラルバーダはランダムヘイトのため、ヘイトが無いプレイヤーでも常に狙われる可能性があります。それも頭に入れておいて立ち回るようにしていきましょう。
ラルバーダ
コンボ1
2:ボス中心円形赤床[周囲]
3:通常攻撃
- 2:ボス中心円形赤床[周囲]
- 3:通常攻撃
- 物理最後に下腕ダブルパンチの通常攻撃でコンボ締めとなります。
このコンボの直後は硬直がありません。すぐに次のコンボへ移行しますので、ロングコンボ発動時には要注意です。
コンボ2
2:通常攻撃
3:プレイヤー中心円形赤床[範囲]
4:通常攻撃
- 2:通常攻撃
- 割合【残りHPの約20%ダメージ】
続いて下腕を飛ばして通常攻撃を仕掛けてきます。
- 4:通常攻撃
- 物理最後に上腕でパンチする通常攻撃でコンボ締めとなります。
コンボ3
2:直線赤床[突進]
3:プレイヤー中心円形赤床[範囲]
コンボ4
2:放射状青床[射刃]
- 1:放射状青床[射刃]
- 2:放射状青床[射刃]
レッドモードカウンター
- 1:直線赤床[直線]
部位破壊
ラルバーダの部位破壊箇所は全部で3箇所です。全てラルバーダを纏っている周りの怪物の部位となっています。
部位破壊をするための怯み・転倒・気絶スキルを打つ回数が限られているため、できるだけ部位の表示位置を事前に把握しておいた方が良いでしょう。また、回数制限のため部位表示の時間が長い気絶が有効です。パーティ内で相談して何回でもレッドモードへの移行を許す場合は、怯み・転倒・気絶の回数は特に気にしなくてもOKです。
部位破壊
- 1:左上腕
- 2:頭部
- 追加ドロップ
詳細
ラルバーダの部位2箇所目は怪物の頭部になります。
正面ではほとんど表示されないため、基本的に背後に回って部位破壊するようにしましょう。背面の若干左腕寄りで頭部が表示されやすいです。