このページでは今年追加された第3回メギストンロード分のみ記載していきたいと思います。
過去のメギストンロードについては以下のリンクからご覧ください。
第3回メギストンロード開催期間は2018年12月27日(木)~2019年01月24日(木)メンテナンス前までです。
※2019年1月10日(木)に第4戦フェリエンのドロップ品が追加されています。

- 【第3回メギストンロード目次】
-
第3回メギストンロード概要
-
第1戦:ピラーゴーレム
-
第2戦:ギニョール
-
第3戦:マキナ軍団
-
第4戦:黒騎士部隊
-
最終戦:ゼーガ
-
メギストンBOXⅢ報酬
第3回メギストンロード概要

概要
メギストンロードは勝ち抜き型のボスバトルラッシュで全5戦あります。1勝するたびに報酬を入手でき、次のボスバトルへ進むことができます。ボスバトルとボスバトルの間にインターバルとして控え室マップがあり、そこでパラメータ切替やバフアイテムの使用などができます。ボスバトルに5連勝できれば見事全クリアとなります。
ボス戦闘フィールドは場外落下ありの円形闘技場で、落下した場合は強制戦闘終了となりエル・スカーロへ移動となります。途中で落下した場合はその時点で脱落となり、メギストンロード遂行中の他のメンバーと合流することはできません。また、非戦闘時でも闘技場から落下した場合は失格となり最初からやり直しになりますので、控え室マップで無駄に走り回らないようにしておきましょう。途中で街に戻るなど、メギストンロード会場から離れてしまった場合も最初からやり直しとなりますのでご注意ください。
イベント期間中はエル・スカーロにメギストンロード会場へ行けるポータルが出現しており、「第3回メギストンロード会場」へ行くにはストーリーミッション第7章「混沌する真実」をクリアしている必要があります。
参加費用
メギストンロードに参加するためには、参加費用として次のアイテムが必要になります。
必要アイテム | 入手モンスター | 出現マップ |
---|---|---|
![]() |
ラルバーダ | 怪物の森・深部 |
![]() |
ギニョール | ブラーエ研究所・第4棟 第3回メギストンロード・第2戦 |
![]() |
オルンラーフ | アルティメア宮・大廊下 |
※参加費用のアイテムは1戦目のバトルに勝利した時点で消費することになります。1戦目で敗北した場合は参加費用のアイテムは消費されず、そのまま再挑戦することができます。
パーティ戦でメンバーが1戦目で脱落した場合、その他メンバー全員でわざと場外落下するとアイテムが消費されずにパーティ全員で再度挑戦することができます。
第1戦:ピラーゴーレム

第1戦登場モンスター
基本情報
ボス名 | ピラーゴーレム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
英名 | Pillar Golem | ||||||
出現場所 | 第3回メギストンロード・第1戦 | ||||||
レベル | 140 | 属性 | 地属性 | ||||
HP | 500000 | EXP | 7050 | ||||
部位破壊 | 3箇所 | カウンター | あり | ||||
その他 | 形態変化 与ダメージ上限 |
カウンター
形態 | 怯み | 転倒 | 気絶 |
---|---|---|---|
第1形態 | △:隕石ラッシュ | △:隕石ラッシュ | 〇 |
形態移行中 カウンター中 |
× | × | × |
第2形態 | △:隕石ラッシュ | △:隕石ラッシュ | 〇 |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
第1戦攻略
第1形態
怯み | 転倒 | 気絶 | その他 |
---|---|---|---|
△:隕石ラッシュ | △:隕石ラッシュ | 〇 | - |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
第3回メギストンロード初戦の相手はピラーゴーレムです。第1形態からいきなり強力な技でプレイヤーたちをねじ伏せてきます。
ピラーゴーレムで気を付けておきたい攻撃は以下の4種類連続の床攻撃です。
・フィールド中央に大きな円形青床[隕石]設置
・上記2種類の床設置後ターゲット中心円形青床[隕石]
・最後に直線赤床で突進(停止付与)
フィールドがほぼ床で埋まってしまいますので床が設置された順に隕石落下のタイミングを見て移動していく必要があります。ピラーゴーレムの右腕側に安地ができる場合がありますが、そこに向かって直線赤床を出すこともありますので実質安地ではなくなってしまいます。円形青床[隕石]の設置順は何パターンかありますので、臨機応変に対応していかなければいけません。最初にピラーゴーレムが動く位置によってパターンは固定されていますので、ピラーゴーレムの東西南北の位置と床パターンを覚えてしまえば床を全て回避することも可能です。
フィールドに固定で設置される円形青床[隕石]だけではなく、その後にターゲット中心円形青床[隕石]と直線赤床が来るのを覚えておくと、特にソロ時は安地を上手く作ることができます。直線赤床に当たって停止状態のまま円形青床[隕石]で隕石を食らってやられるパターンが多いと思いますので、青より赤を意識した方が生き残る確率が上がるかと思います。
床攻撃以外の通常攻撃時はかなり隙がありますので、そこで一気に攻撃を仕掛けましょう。逆に床攻撃時は回避に徹する方が良いでしょう。火力でゴリ押しできる方は第1形態で床攻撃をさせる前に一気に押し切るとすぐに形態移行が始まりますので、かなり楽になります。
形態移行 / カウンター
怯み | 転倒 | 気絶 | その他 |
---|---|---|---|
× | × | × | - |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
第1形態で一定値までHPを削るとピラーゴーレムの体の色が赤くなり、第2形態へ移行するための移行フェイズになります。ダメージ上限がさらに制限され、ダメージを与えにくくなります。形態移行時はターゲット中心円形青床[隕石]を連続で発生させて攻撃してきます。この床攻撃が終わると第2形態への移行が完了します。
また、カウンター時もこの攻撃を仕掛けてきます。
隕石攻撃は立ち止まると当たってしまうので、基本は走りながら回避しつつ余裕があれば攻撃をしていく立ち回りを取りましょう。形態移行が始まった最初の数秒間は攻撃が通りませんので、攻撃する場合は隕石攻撃が始まって少し時間が経った後に攻撃を入れていきましょう。
形態移行が完了するまで回避し続けることもできますが、第2形態に比べるとこちらの方がまだ攻撃しやすいので、できるだけこの時点で攻撃を仕掛けてHPを削っておいた方が楽に討伐できます。
第2形態
怯み | 転倒 | 気絶 | その他 |
---|---|---|---|
△:隕石ラッシュ | △:隕石ラッシュ | 〇 | - |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
ピラーゴーレムの体が紫になると第2形態となります。
攻撃パターン自体は第1形態とほぼ同じで、フィールド全体に床を埋め尽くす悪夢が再びやってきます。第1形態と同じで、しっかりと床の発生順を見て特に直線赤床に注意しておくと生き残りやすくなります。
※ピラーゴーレムの安定した攻略法は時短になります。超火力で時短することにより敵の攻撃を受けずに討伐できますので、火力パラを用意できる方は火力ゴリ押しがおすすめです。
部位破壊については通常のピラーゴーレムと同様の方法で破壊できます。
第1戦ドロップ・報酬
ピラーゴーレム - ドロップ品
第1戦クリア報酬
クエスト報酬 |
---|
![]() メギストンから貰った景品・・・ ![]() 経験値 |
第2戦:ギニョール

第2戦登場モンスター
基本情報
ボス名 | ギニョール | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
英名 | Guignol | ||||||
出現場所 | 第3回メギストンロード・第2戦 | ||||||
レベル | 150 | 属性 | 風属性 | ||||
HP | 900000 | EXP | 16000 | ||||
部位破壊 | 3箇所 | カウンター | あり | ||||
その他 | 硬化モード |
カウンター
形態 | 怯み | 転倒 | 気絶 |
---|---|---|---|
硬化モード | △:ノックバック | △:ノックバック | △:ノックバック |
通常モード | 〇 | 〇 | 〇 |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
第2戦攻略
硬化モード
怯み | 転倒 | 気絶 | その他 |
---|---|---|---|
△:ノックバック | △:ノックバック | △:ノックバック | - |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
メギストンロード2戦目のボスはギニョールです。ギニョールが硬化モードの状態から戦闘開始します。
硬化モードではダメージが通らず、怯み・転倒・気絶によるカウンターもあり、通常モードになるまでは手が出せない状態です。硬化モードの状態で一定時間が経つと、超高火力の全面青床[隕石]で攻撃してきます。
ギニョールの硬化モード解除の条件は1回の攻撃で一定値以上のダメージを与えることです。火力の高い攻撃や貫通属性のあるハルバードスキル、ダークパワースキル、ギニョールの青床で自爆させる等でギニョールの硬い装甲を貫通させてダメージを与えるようにしましょう。
ギニョールの隕石攻撃はギニョール自身にもヒット判定があり、ギニョールにダメージが貫通するようになっています。隕石を当てると体の色が青色(通常ギニョールの色)になり、硬化モードが解除されます。ギニョールに円形青床[隕石]を当てるように上手く誘導して動いていきましょう。パーティメンバー全員でギニョールの真下をうろちょろと徘徊していると当てやすいかと思います。青床が発生した後に大きく逃げてしまうとギニョールがそのまま追いかけてきて青床に当たらないので、ちょうど良い距離感を保ちながら誘導すると良いです。
通常モード
怯み | 転倒 | 気絶 | その他 |
---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | - |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
通常モードは約10秒間で、時間経過で元の硬化モードに戻ります。通常モードでは体の色が青色になり、ギニョールが上下にバタバタと暴れる仕草を見せます。ダメージが通るようになっており、怯み・転倒・気絶全て有効でカウンターが無くなりますので、このタイミングで一気に攻撃を仕掛ける形になります。部位破壊もこのタイミングで行うようになります。
通常モードではボス中心円形赤床のみで近接系以外は攻撃しやすくなっています。倒し切れなかった場合は再び硬化モードに戻るので、焦らずに再度通常モードへ持っていくように立ち回りましょう。
第2戦ドロップ・報酬
ギニョール - ドロップ品
第2戦クリア報酬
クエスト報酬 |
---|
![]() or ![]() メギストンから貰った景品・・・ ![]() 経験値 |
第3戦:マキナ軍団

第3戦登場モンスター
基本情報
ボス名 | アルティマキナ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
英名 | Ultimate Machina | ||||||
出現場所 | 第3回メギストンロード・第3戦 | ||||||
レベル | 160 | 属性 | 無属性 | ||||
HP | 1250000 | EXP | 26000 | ||||
部位破壊 | 3箇所 | カウンター | なし | ||||
その他 | 形態変化 |
モンスター | デミマキナ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
レベル | 160 | 属性 | 無属性 | ||||
備考 | 2体出現 |
モンスター | オルタマキナ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
レベル | 160 | 属性 | 無属性 | ||||
備考 | フィールドの中央に陣取って不動 ボス中心円形赤床ノックバック攻撃 |
モンスター | オデロンマキナ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
レベル | 160 | 属性 | 光属性 | ||||
備考 | - |
モンスター | ペリプラスティ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
レベル | 160 | 属性 | 風属性 | ||||
備考 | フィールドの円周を爆走 |
モンスター | セラフマキナ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
レベル | 160 | 属性 | 光属性 | ||||
備考 | - |
カウンター
形態 | 怯み | 転倒 | 気絶 |
---|---|---|---|
第1形態 | 〇 | 〇 | 〇 |
第2形態 | 〇 | 〇 | 〇 |
第3形態 | × | × | × |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
第3戦攻略
第1形態
怯み | 転倒 | 気絶 | その他 |
---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | - |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
メギストンロード3戦目はアルティマキナをはじめとするマキナ軍団です。狭いフィールドに大量のマキナ系モンスターが出現するため、かなり辛い状況での戦闘となります。
アルティマキナ第1形態では初期位置から動かず、太い直線赤床でターゲットにビームを放ってきます。まずはビームを避けながら周りのマキナ達を順番に倒していきましょう。
フィールド上の残りのマキナが2体以下(アルティマキナは含まない)になるとアルティマキナが第2形態に移行します。
取り巻きのマキナの中で危険なのがペリプラスティです。ペリプラスティはフィールドの円周を囲うように直線赤床を出しながら走っています。この爆走しているペリプラスティに当たると、ノックバックで場外に吹き飛ばされることが多々ありますので要注意です。
最初にペリプラスティから片付けていくと比較的安全に立ち回れるようになります。ペリプラスティは戦闘開始時にプレイヤーたちの真後ろに配置されていますので、初手で後ろのペリプラスティをターゲットにして倒していくと良いでしょう。
第2形態
怯み | 転倒 | 気絶 | その他 |
---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | - |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
フィールド上のアルティマキナ以外のマキナの数が2体になると第2形態となります。
第2形態移行時にフィールド上に大量の円形青床[隕石]を設置します。青床が設置されている状態でアルティマキナと残りのマキナの猛攻は続きます。
第2形態以降で覚えておきたいのは放射状青床[射刃]です。この青床から発射される射刃は特に問題ないですが、この青床の後に床無しでさらに射刃を追加で発射してきます。床無しの射刃攻撃は火力が高く速度が1発目よりも速いので、覚えておかないと結構当たりやすいです。
上記の不意打ちが一番危険な攻撃で、場外になる可能性が高いので気を付けておきましょう。
アルティマキナの部位破壊は第2形態までのみで可能になっています。部位破壊を狙う場合は取り巻きのマキナの数を減らしてから、部位破壊に集中できるような環境を作りましょう。この時に取り巻きのマキナを全て討伐せず、最低でも2体残すようにして第3形態へ移さないようにしておくことが重要になります。
第3形態
怯み | 転倒 | 気絶 | その他 |
---|---|---|---|
× | × | × | - |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
フィールド上のアルティマキナ以外のマキナの数が1体以下になると体が赤くなり第3形態となります。第2形態のアルティマキナはひとつひとつの火力が高く、HPが低いと基本的に1確でやられてしまうことが多いです。また、アルティマキナの特定の攻撃が残りのマキナにヒットするようになります。
攻撃パターンは第2形態と同じですので、発生した床をしっかりと見て回避しつつ後手で反撃していきましょう。
第3形態でも放射状青床[射刃]の2発目の不意打ちに十分注意しておきましょう。
第3戦ドロップ・報酬
アルティマキナ - ドロップ品
第3戦クリア報酬
クエスト報酬 |
---|
![]() メギストンから貰った景品・・・ ![]() 経験値 |
第4戦:黒騎士部隊

第4戦登場モンスター
基本情報
ボス名 | フェリエン | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
英名 | Felien | ||||||
出現場所 | 第3回メギストンロード・第4戦 | ||||||
レベル | 170 | 属性 | 風属性 | ||||
HP | 1800000 | EXP | 39000 | ||||
部位破壊 | なし | カウンター | なし | ||||
その他 | 形態変化 |
モンスター | オルンラーフ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
レベル | 170 | 属性 | 光属性 | ||||
備考 | 一定値以上の与ダメで行動開始 行動開始以降はHPロック |
モンスター | グワイモル | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
レベル | 170 | 属性 | 地属性 | ||||
備考 | 一定値以上の与ダメで行動開始 行動開始以降はHPロック |
カウンター
形態 | 怯み | 転倒 | 気絶 |
---|---|---|---|
第1形態 | 〇 | 〇 | × |
第2形態 | 〇 | 〇 | × |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
第4戦攻略
第1形態
怯み | 転倒 | 気絶 | その他 |
---|---|---|---|
〇 | 〇 | × | - |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
メギストンロード4戦目はリュアーク黒騎士部隊のフェリエンです。取り巻きで隊長オルンラーフと同僚グワイモルが登場します。フェリエンは魔法戦士のような立ち回りで、物理と魔法を上手く使い分けて攻撃してきます。また、フェリエンには強力なクリティカル耐性があります。
フェリエン戦ではターゲット中心円形赤床に要注意です。マジックブレードスキルのエーテルフレアのようなモーションで魔法攻撃を仕掛け、「魔力爆発」というデバフを付与してきます。魔力爆発は時限爆弾のようなもので、時間になると残MPに依存したダメージを受けます。また、MPとヘイトがリセットされますのでタンカーが魔力爆発状態を付与された場合、生き残ったとしてもほぼ死亡扱いに等しくなります。MP0からスタートし、再度ヘイトの取り直しをしていかなければなりません。
もう一つ強力な攻撃でターゲット中心浮動円形青床[弾丸]があります。風属性の弾丸攻撃を超高速で連射して攻撃します。1回ヒットしだすと10回くらい連続ですぐにヒットするので、HPをかなり持っていかれます。青床が出た時点で素早く妨害出来れば一番良いですが、難しい場合はパーティメンバーがいない方向へ全力で逃げ回りましょう。
また、通常攻撃にもノックバック付与で場外落下の危険があります。床の発生は無く、突然ノックバックで吹っ飛ばしてくるので不意打ちで場外になることがあります。この攻撃での場外落下を避けるためにフィールドの端っこでは戦わず、できるだけフィールド中央付近で戦闘をするようにしておきましょう。
取り巻きのオルンラーフとグワイモルはフィールドの両サイドで待機しており、一定値以上ダメージを与えなければ動きません。アタッカーはできるだけフェリエン単体を狙うように攻撃し、範囲スキルを使用する時は2人に当てないように気を付けましょう。タンカーはアタッカーが範囲攻撃を当てないよう、なるべく2人が居ない場所(フィールド中央付近)へフェリエンを誘導していきましょう。
オルンラーフとグワイモルが動かないだけで場外落下率がだいぶ変わってきますので、両端の2人には攻撃を当てないことを覚えておくと良いです。
第2形態
怯み | 転倒 | 気絶 | その他 |
---|---|---|---|
〇 | 〇 | × | - |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
HPを一定値まで削ると体が赤くなり第2形態へ移行となります。第2形態では与ダメージ上限が9999に設定されるため、手数での勝負になります。
第2形態ではフェリエンが連続で斬り付けて攻撃してくることが多くなります。床無しの通常攻撃扱いのためキャラクター操作での回避をすることはできません。そして、第2形態では「暴走」というデバフを付与してきます。早送り(>>)のようなデバフマークが表示されるようになり、MPが不足した状態でもコンボが止まらず、HPを削ってコンボ終了までスキルを全て発動します。コンボの締めに強打フィナウを設定している場合はHPをごっそり削って強制発動しますので注意しておきましょう。
タンカーはヘイトを保ちつつ特殊な攻撃で死なないように、アタッカーはフェリエンからの範囲攻撃巻き込まれとオルンラーフ・グワイモルへの範囲攻撃巻き込みを気を付けて立ち回るようにしましょう。
第4戦ドロップ・報酬
フェリエン - ドロップ品
第4戦クリア報酬
クエスト報酬 |
---|
![]() or ![]() メギストンから貰った景品・・・ ![]() 経験値 |
最終戦:ゼーガ

最終戦登場モンスター
基本情報
ボス名 | ゼーガ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
英名 | Zega | ||||||
出現場所 | 第3回メギストンロード・最終戦 | ||||||
レベル | 180 | 属性 | 水属性 | ||||
HP | 2300000 | EXP | 53000 | ||||
部位破壊 | 1箇所 | カウンター | あり | ||||
その他 | 形態変化 |
カウンター
形態 | 怯み | 転倒 | 気絶 |
---|---|---|---|
第1形態 | 〇 | 〇 | 〇 |
第2形態 | △:ノックバック | △:ノックバック | △:ノックバック |
第3形態 | 〇 | 〇 | 〇 |
第4形態 | 〇 | 〇 | 〇 |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
最終戦攻略
第1形態
怯み | 転倒 | 気絶 | その他 |
---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | - |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
最終戦はメギストンの愛獣ゼーガとのバトルになります。ゼーガの体型はフレア・ヴォルグとほぼ同じです。メギストンロードで一番場外落下の可能性が低く、安全に戦えるボスとなっています。基本的に過去のメギストンロードに登場したゼーガとほとんど変わりません。
ゼーガ第1形態では特別に強い攻撃はありません。怯み・転倒・気絶スキルも全て通常のレジタイム(状態異常抵抗時間)で有効ですので、タンカーもアタッカーも基本的な立ち回りで問題ないでしょう。
部位破壊は第1形態で狙うのが一番楽で安全かと思います。部位破壊に成功すると「オリハルコン」が確定で入手できます。
HPを一定値まで削ると第2形態へ移行します。
第2形態
怯み | 転倒 | 気絶 | その他 |
---|---|---|---|
△:ノックバック | △:ノックバック | △:ノックバック | - |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
ゼーガ第2形態は体の色が少し薄くなり水色になります。動きが俊敏になりフィールド上をうろちょろ動き回るので攻撃を当てるのが少し面倒になります。モノノフスキルの「縮地法」を取得していれば特に問題なく攻撃を仕掛けていくことができます。
第3回メギストンロードで新たにターゲット中心円形青床[隕石]が追加されています。発生から隕石までは少し時間があるので、焦らず回避していけば大丈夫かと思います。
第2形態では怯み・転倒・気絶全てにカウンターが発生します。カウンター時はターゲットの背後に高速でジャンプ移動し、ボス中心円形赤床でノックバック攻撃をしてきます。ノックバック距離は短いですが、フィールドの端っこで食らってしまうと場外落下するので注意しておきましょう。
さらにHPを一定値まで削ると第3形態へ移行します。
第3形態
怯み | 転倒 | 気絶 | その他 |
---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | - |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
ゼーガ第3形態は実質最終形態で体の色が白くなり、ホワイトタイガーのような感じになります。第3形態ではゼーガの火力が一気に上昇し、攻撃量・被ダメージ共に増えますので注意しておきましょう。しかし、再び怯み・転倒・気絶が有効になるので、タンクありのパーティだと立ち回りやすくなります。
プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]とターゲット中心円形赤床が少し強めになっていますので、アタッカーが攻撃を受けると即死する可能性があります。
ゼーガの残りHPがわずかになると第4形態へ移行します。
第4形態
怯み | 転倒 | 気絶 | その他 |
---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | - |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
ゼーガ第4形態は第1形態と同じ形態で体の色が最初の青色に戻り、攻撃パターンも各ステータスも全て第1形態と同じものになります。第3形態から比べるとかなりの弱体化になります。
残りHPもわずかになっていますので、一気に押し切ってしまいましょう。
最終戦ドロップ・報酬
ゼーガ - ドロップ品
最終戦クリア報酬
クエスト報酬 |
---|
![]() メギストンから貰った景品・・・ ![]() 経験値 |
メギストンBOXⅢ報酬

メギストンBOXⅢ
第3回メギストンロードのバトル報酬で3種のメギストンBOXⅢ(金・銀・銅)を獲得することができます。メギストンBOXⅢを開封すると回復アイテムやバフアイテム、精錬サポートアイテムなど様々なアイテムを入手できます。メギストンBOXⅡ以下より若干グレードアップしたアイテムが獲得できます。これからの冒険や次回のイベント戦にも役立ちそうなバフ系のアイテムが揃っていますので、この機会に是非ゲットしておきましょう。アイテムが不要な方は素材加工で魔素ポイントにすることもできます。
ここでは第3回メギストンロードで入手できる「銅メギストンBOXⅢ」、「銀メギストンBOXⅢ」、「金メギストンBOXⅢ」のみを対象として記載しています。その他のメギストンBOXの中身については、別回のメギストンロードのページに記載していますのでそちらをご覧ください。
メギストンBOXⅢ中身一覧
入手アイテム | 銅 | 銀 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
10個 | 10個 | 10個 | ||
![]() |
10個 | 10個 | 10個 | ||
![]() |
10個 | 10個 | 10個 | ||
![]() |
1個 | 1個 | 1個 | ||
![]() |
1個 | 1個 | 1個 | ||
![]() |
1個 | 1個 | 1個 | ||
![]() |
1個 | 1個 | 1個 | ||
![]() |
1個 | 1個 | 1個 | ||
![]() |
1個 | 1個 | 1個 | ||
![]() |
1個 | 1個 | 1個 | ||
![]() |
1個 | 1個 | 1個 | ||
![]() |
1個 | 1個 | 1個 | ||
![]() |
1個 | 1個 | 1個 | ||
![]() |
1個 | 1個 | 1個 | ||
![]() |
1個 | 1個 | 1個 | ||
![]() |
1個 | 1個 | 1個 | ||
![]() |
1個 | 1個 | 1個 | ||
![]() |
1個 | 1個 | 1個 | ||
![]() |
1個 | 1個 | 1個 | ||
![]() |
1個 | 1個 | 1個 | ||
![]() |
- | 1個 | 1個 | ||
![]() |
- | 1個 | 1個 | ||
![]() |
- | 1個 | 1個 | ||
![]() |
- | 1個 | 1個 | ||
![]() |
- | 1個 | 1個 | ||
![]() |
- | 1個 | 1個 | ||
![]() |
- | 1個 | 1個 | ||
![]() |
- | 1個 | 1個 | ||
![]() |
- | 1個 | 1個 | ||
![]() |
- | 1個 | 1個 | ||
![]() |
- | 1個 | 1個 | ||
![]() |
- | 1個 | 1個 | ||
![]() |
- | 1個 | 1個 | ||
![]() |
- | 1個 | 1個 | ||
![]() |
- | 1個 | 1個 | ||
![]() |
- | 1個 | 1個 | ||
![]() |
- | 1個 | 1個 | ||
![]() |
- | 1個 | 1個 | ||
![]() |
- | 1個 | 1個 | ||
![]() |
1個 | - | - | ||
![]() |
- | 1個 | 1個 |