【ボス攻略】Lv76 ヌーレトース

異世界デルソーの神と名乗る侵略神、ヌーレトースの攻略情報です。
ストーリーミッション第3章「異界からの異形」で登場し、第3章の最終ボスとなります。異界からの扉が開き、プレイヤーの世界に侵攻してきた異界の神ヌーレトースとの決戦になります。
異界の門・最深部

概要

Lv76ヌーレトース

ヌーレトースは宇宙や惑星をモチーフとした容姿で、神というよりただの化け物のような感じになっています。ヌーレトース戦は異界の門・最深部全体が戦闘フィールドになっているのでかなり広く動きやすいです。

ヌーレトースは残りHPが約半分になると形態変化が起こり、攻撃パターンが変わり各ステータスが上昇します。カウンターは第1形態時に怯み・転倒・気絶全てに対して強烈な割合攻撃の状態異常オウム返しカウンターがあります。第2形態に入るとカウンターが無くなります。
また、取り巻きモンスターで異界の怪物(Lv70)が2体出現します。異界の怪物は物理攻撃にかなり弱いので通常攻撃1発で討伐できますが、倒してもリスポーンしてきます。基本的にはヌーレトースを狙いつつ合間に異界の怪物を処理するか、範囲攻撃でヌーレトースとまとめて攻撃する程度で良いでしょう。パーティの場合は異界の怪物をひたすら狩り続ける役が1人居ると戦闘がかなり楽になります。

基本情報

ボス名ヌーレトース
英名Nurethoth
出現場所異界の門・最深部
レベル76属性闇属性
HP500000EXP5360
部位破壊2箇所カウンターあり
その他残りHP約1/2で形態変化
Lv70異界の怪物出現

難易度別

難易度レベルHPEXPドロップ
Easy6650000536全9種
Normal765000005360全11種
Hard86100000010720全11種
Lunatic96250000026800全11種
+染色武器
Ultimate116500000053600全11種
+染色武器

カウンター

形態怯み転倒気絶
第1形態△怯み△転倒△気絶
第2形態

〇:有効 △:カウンター ×:無効

その他

形態変化Lv2桁形態変化HPバー目安Lv3桁形態変化HPバー目安

ヌーレトースは残りHPが約1/2になると攻撃パターンが変更され、移動速度や回避、Avoid率等が上昇した敏捷状態になります。
Lv66~96時の残りHP1/2地点の目安はHPバーが「ヌーレ」の方の「-」半分あたりです(上記画像参考)。「トース」の「-」ではないのでご注意ください。

LV70異界の怪物出現Lv70異界の怪物

ヌーレトースの取り巻きで異界の怪物(Lv70)が2体出現します。
超高火力攻撃を仕掛けてくるので非常に危険な存在です。魔法防御が高く物理防御が極端に低いので、通常攻撃で1発で倒すことが可能です。
異界の怪物は攻撃開始から10秒後に1体目、20秒後に2体目が出現します。フィールドに存在するのは最大2体までで討伐10秒後にリスポーン(復帰)してきます。但し、2体を同時に倒した場合は10秒後に同時リスポーンせず、少しずれて2体目がリスポーンします。
異界の怪物は全部で100体出現しますので、全て倒しきるのは非効率で現実的ではありません。基本的には回避しつつ要所で討伐していくのが良いでしょう。

攻撃パターン

ヌーレトース 攻略

ヌーレトースは第3章の最終ボスだけあってかなり手強いボスになっています。攻撃パターンは全てコンボ攻撃になっておりカウンター以外の単発攻撃はありません。
ヌーレトース戦では取り巻きモンスターの異界の怪物2体が一番厄介な存在になりますので、それらの攻撃をくぐり抜けて攻略していく必要があります。異界の怪物の攻撃に当たると基本的に即死なので絶対に当たらないように立ち回るようにしましょう。
また、第1形態では怯み・転倒・気絶付与による強力なカウンターがありますので覚えておきましょう。部位破壊を狙いたい時は第2形態移行後に部位破壊していくと安全に攻略できます。

第1形態

コンボ1

1:通常攻撃
2:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • 1:通常攻撃
  • 物理
    第1形態コンボ1つ目の起点攻撃です。ヌーレトースの通常攻撃で、右エルボーを食らわせてきます。
    第2形態でもコンボの起点やコンボ中で使用してくる汎用通常攻撃です。
  • 2:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • ヌーレトース - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    物理範囲
    怯み
    右エルボーに続いてターゲット中心の円形赤床でコンボ締めです。ターゲットを両手で潰して攻撃します。攻撃に当たると怯み状態になり行動妨害されます。

コンボ2

1:直線赤床[突進]
2:直線赤床[直線]
3:直線赤床[突進]
  • 1:直線赤床[突進]
  • ヌーレトース - 直線赤床[突進]
    物理突進
    鈍足3s
    第1形態ヌーレトース2つ目のコンボ起点攻撃です。
    ヌーレトースが球体に変形して突進してきます。第1形態では床発生からの攻撃、突進速度共に速度が遅いので避けやすくなっています。
  • 2:直線赤床[直線]
  • ヌーレトース - 直線赤床[直線]
    魔法直線
    破壊15s
    突進後、直線赤床を発生させてビームを発射してきます。
    ビームは床発生から攻撃までが速めなので突進後に続くこのビームに注意しておきましょう。
  • 3:直線赤床[突進]
  • ヌーレトース - 直線赤床[突進]
    物理突進
    鈍足3s
    ビームの後に再び球体に変形して突進でコンボ締めです。起点攻撃と同じ突進攻撃となります。
    球体突進→ビーム→球体突進の順でコンボが組まれていますので、2回目の球体突進が終わった時点で攻撃を一気に仕掛けると敵の攻撃を受けづらくなります。1回目の球体突進後に攻撃を仕掛けると、直後のビームを思いっきり食らう可能性がありますので注意です。

コンボ3

1:直線赤床[直線]
2:ボス中心円形赤床[周囲]
3:直線赤床[直線]
  • 1:直線赤床[直線]
  • ヌーレトース - 直線赤床[直線]
    魔法直線
    破壊15s
    ヌーレトース第1形態の3つ目のコンボ起点攻撃です。
    コンボ2で使用しているビームと同じ攻撃になっています。発生の速い破壊付与の攻撃です。破壊状態だとヌーレトース戦は結構きついのでビームはできるだけ避けるようにしましょう。
  • 2:ボス中心円形赤床[周囲]
  • ヌーレトース - ボス中心円形赤床[周囲]
    割合周囲
    停止5s
    【残りHPの約4.5%~5%ダメージ】
    続いて惑星破壊の衝撃波を周囲に拡散して攻撃します。
    ボス中心の円形赤床で、床発生から攻撃までが結構速いので避けられない可能性があります。攻撃自体は痛くないですが停止5秒が付与されますので後続のビームを食らってしまいます。
    第1形態なので怯み・転倒・気絶での妨害は原則行わず、回避できない時は攻撃をそのまま受け入れましょう。
  • 3:直線赤床[直線]
  • ヌーレトース - 直線赤床[直線]
    魔法直線
    破壊15s
    再び直線赤床のビーム攻撃でコンボ締めとなります。起点攻撃と同じ攻撃です。
    ビーム→衝撃波→ビームの順でコンボとなっています。

怯みカウンター

1:全面赤床[周囲]
  • 1:全面赤床[周囲]
  • ヌーレトース - 全面赤床[周囲]
    割合周囲
    怯み
    【最大HPの約35%~40%ダメージ】
    ヌーレトース第1形態の怯み付与時のカウンター攻撃です。
    即時カウンターとなっており、怯み直後に全面赤床で反撃してきます。床発生から攻撃までが高速で何が起きたか分からないレベルで反撃してきます。
    状態異常をオウム返しされて怯まされます。

転倒カウンター

1:全面赤床[周囲]
  • 1:全面赤床[周囲]
  • ヌーレトース - 全面赤床[周囲]
    割合周囲
    転倒
    【最大HPの約55%~60%ダメージ】
    ヌーレトース第1形態の転倒付与時のカウンター攻撃です。
    怯み時と同様に高速全面赤床の即時カウンターです。高火力と共に転倒状態にさせられます。

気絶カウンター

1:全面赤床[周囲]
  • 1:全面赤床[周囲]
  • ヌーレトース - 全面赤床[周囲]
    割合周囲
    気絶4.5s
    【最大HPの約72%~80%ダメージ】
    ヌーレトース第1形態の気絶付与時のカウンター攻撃です。
    怯み・転倒と同じく、高速全面赤床の即時カウンターです。超高火力なので間違えて気絶付与をしないように気を付けておきましょう。
    ヌーレトースの残り気絶時間と同一時間(約4.5秒)気絶状態が付与されます。ヌーレトースと同時に気絶復帰する形になります。

第2形態

コンボ4

1:通常攻撃
2:通常攻撃
3:環状赤床[周囲]
  • 1:通常攻撃
  • 物理
    ヌーレトース第2形態1つ目のコンボ起点攻撃です。
    第1形態と同じく右エルボーでの通常攻撃です。
  • 2:通常攻撃
  • 物理
    続いてプレイヤーを両手で潰す通常攻撃をしてきます。
  • 3:環状赤床[周囲]
  • ヌーレトース - 環状赤床[周囲]
    割合周囲
    凍結10s
    【最大HPの約27%~30%ダメージ】
    コンボの締め攻撃です。そこそこの火力で広範囲の環状(ドーナツ)赤床なので、中途半端な位置に立っていると攻撃を受けることが多いです。攻撃範囲が広い分、安地もボス中心に約6mと広めになっています。攻撃を避ける時は基本的に環状の内側に入るように移動した方が攻撃を受けにくくなります。外側に移動しようとすると予想以上に赤床が広いので大体避けられないことが多いかと思います。
    第2形態ではこの攻撃がヌーレトースの全コンボの締め攻撃になっています。

コンボ5

1:直線赤床[突進]
2:ボス中心円形赤床[周囲]
3:環状赤床[周囲]
  • 1:直線赤床[突進]
  • ヌーレトース - 直線赤床[突進]
    物理突進
    鈍足3s
    第2形態2つ目のコンボ起点攻撃で、ヌーレトースが球体に変形して突進してきます。
    第1形態よりも突進速度が速くなっているので注意しておきましょう。第1形態時のように余裕をぶっこいて回避していると当たってしまいます。
  • 2:ボス中心円形赤床[周囲]
  • ヌーレトース - ボス中心円形赤床[周囲]
    物理周囲
    続いてヌーレトース中心の円形赤床で右エルボーを食らわせてきます。
  • 3:環状赤床[周囲]
  • ヌーレトース - 環状赤床[周囲]
    割合周囲
    凍結10s
    【最大HPの約27%~30%ダメージ】
    最後に環状赤床のコンボ締め攻撃です。

コンボ6

1:直線赤床[直線]
2:通常攻撃
3:環状赤床[周囲]
  • 1:直線赤床[直線]
  • ヌーレトース - 直線赤床[直線]
    魔法直線
    破壊15s
    第2形態3つ目のコンボ起点攻撃で、直線赤床でビームを発射して攻撃してきます。第1形態のビームとほぼ同じものです。
  • 2:通常攻撃
  • 物理
    続いてプレイヤーに接近して通常攻撃の右エルボーで攻撃します。
  • 3:環状赤床[周囲]
  • ヌーレトース - 環状赤床[周囲]
    割合周囲
    凍結10s
    【最大HPの約27%~30%ダメージ】
    最後に環状赤床のコンボ締め攻撃です。

コンボ7

1:直線赤床[直線]
2:直線赤床[直線]
3:環状赤床[周囲]
  • 1:直線赤床[直線]
  • ヌーレトース - 直線赤床[直線]
    魔法直線
    破壊15s
    第2形態4つ目のコンボの起点攻撃で、コンボ6と起点が同じビーム攻撃です。この時点ではどっちのコンボが発動しているのか判断できない状態になります。
  • 2:直線赤床[直線]
  • ヌーレトース - 直線赤床[直線]
    魔法直線
    破壊15s
    ビームに続いて、さらに直線赤床が発生した場合はこちらのコンボになります。直線赤床でさらにビームを打ち込んできます。
    1発目のビームより威力が上がっていて高火力なビームになっています。
  • 3:環状赤床[周囲]
  • ヌーレトース - 環状赤床[周囲]
    割合周囲
    凍結10s
    【最大HPの約27%~30%ダメージ】
    最後に環状赤床のコンボ締め攻撃です。

異界の怪物

単発攻撃1

1:環状赤床[範囲]
  • 1:環状赤床[範囲]
  • ヌーレトース - 環状赤床[範囲]
    魔法範囲
    取り巻きモンスター異界の怪物の攻撃です。
    床発生から攻撃までは結構時間が掛かりますが、超高火力の魔法攻撃なので当たるとほぼ即死級のダメージを受けてしまいます。
    厄介なのがその攻撃範囲と攻撃までの時間です。環状赤床での攻撃なので現在位置に留まるか大きく床の外側に回避するかになるかになります。ここにヌーレトースともう1体の異界の怪物の赤床が重なりますので、どこに逃げたら当たらないのか、いつ攻撃してくるのかが分からなくなりパニくる可能性があります。
    赤床だらけになってしまったら、近くの異界の怪物を通常攻撃で倒すか、その場から動かずにヌーレトースの攻撃を受ける(異界の怪物の攻撃は回避)かどちらかにした方が良いでしょう。下手に動いて異界の怪物の即死攻撃を受けるくらいなら、ヌーレトースの攻撃を受けて生存する選択を取るようにしましょう。

部位破壊

ヌーレトースの部位破壊箇所は全部で2箇所になります。部位の表示自体は特別難しい箇所はありません。
しかし、部位破壊するための怯み・転倒・気絶は第1形態では高火力カウンターが来てしまうので、基本的に部位破壊は第2形態に入ってからが安全です。ヌーレトースの攻撃が激しくなる第2形態で部位破壊をするようになりますので、ステフリや装備を多少整えて敵の攻撃に耐えられるレベルにしておきたいところです。

部位破壊

  • 1:胴体
  • ヌーレトース - 胴体
    追加ドロップ

    詳細
    ヌーレトースの部位破壊1箇所目は胴体です。ボスの中心の青い球体の部分が部位になっています。
    真正面で接近するとタップマークが表示されやすくなっています。この部位はHPが高いため、かなり連打しないと壊れないので破壊までにやや時間が掛かります。

ドロップ情報

ヌーレトース戦は部位破壊のタイミングが実質限定されている状態なので、部位破壊報酬の「異界のコスモ」や「ヌーレトースの硬爪」が結構高値で取引されています。体防具の「異界の鎧」も序盤ではかなり高性能になりますので重宝するかと思います。但し、異界の鎧はレアなのでドロップ率はかなり渋めになっています。

ヌーレトース - ドロップ品

コメントを残す