【ボス攻略】Lv140 ミメージア

2019年に追加された花見イベント限定クエスト第4章ボス、ミメージアの攻略情報です。
このページでは2019年04月18日実装時の花見限定クエスト第4章の最高難易度HARD受注時のミメージアを中心に記載しています。

【2019年05月09日(木)追加】
ミメージアに新難易度「Lv180」が追加されたため少し追記しています。

花見イベントの詳細は以下のリンクからご覧ください。
桜雲城・天守閣最上部

概要

Lv140ミメージア

ミメージアは桜雲城の城主セレサの姿をコピーした黒い結晶の怪物です。花見イベント限定クエストの第4章を受注すると戦闘することが可能になります。また、過去の花見イベントと異なり、周回時はミメージアと連戦することができます。

ミメージア戦ではパーティメンバーに空きがある場合、自動的にリベラとヴィルゴがNPCとして戦闘に参加します。2人ともブレイカー役でミメージアに対して状態異常を入れてくれますが、ミメージアの攻撃を受けるとすぐに戦闘不能になってしまいますので、あまり過信せず自分のプレイスタイルで戦っていきましょう。
ミメージアはHPが半分になると、戦闘フィールドの奥に移動し第2形態へ移行します。また、第2形態移行時に取り巻きモンスターの桜牙兵(Lv150)が2体出現します。
また、ミメージアには怯み・気絶は有効ですが、転倒付与時に強烈な割合カウンター攻撃を仕掛けてきます。できるだけミメージアを転倒させないように、転倒スキルを抜くか装備で付与停止(転倒)プロパティを準備しておきましょう。

【2019年05月09日(木)追加】
新難易度「Lv180」は高レベルプレイヤー向けの難易度となっています。形態変化や各行動妨害に対するカウンターがクエスト受注時のミメージアと変わっています。
また、取り巻きモンスターのミメージアの幻影がかなり強力な存在となります。ミメージアの幻影はミメージアの通常召喚以外にも、カウンター時にアクティブな幻影を召喚してきますので要注意です。幻影の数はできるだけ最小限にするようにブレイカーの方は気を付けておきましょう。

基本情報

ボス名ミメージア
英名Mimesia
出現場所桜雲城・天守閣最上部
レベル140属性闇属性
HP1100000EXP9900
部位破壊2箇所カウンターあり
その他形態変化
Lv150桜牙兵出現
Lv180ミメージアの幻影出現
クリティカル耐性

難易度別

難易度レベルHPEXPドロップ
EASY1205200005000全6種
NORMAL14011000009900全6種
HARD160250000021400全6種
Lv180180495000026000全13種
+染色武器

カウンター

形態怯み転倒気絶
第1形態△無敵+割合
第2形態△無敵+割合
Lv180
第1形態
Lv180
第2形態
△召喚+移動△召喚+移動
桜牙兵
ミメージアの幻影×××

〇:有効 △:カウンター ×:無効

その他

形態変化形態変化HPバー目安Lv180形態変化HPバー目安

ミメージアは残りHPが半分になると第2形態へ移行します。第2形態になると、戦闘離脱ポータル側から取り巻きモンスターの桜牙兵が2体出現します。桜牙兵が全て消滅するとミメージアの攻撃パターンが追加されます。
残りHP半分のHPバー目安は「ミ」に差し掛かったあたりになります。

【2019年05月09日(木)追加】
新難易度「Lv180」ミメージアでは、残りHPが約3/4地点で第2形態へ移行します。
第2形態からは攻撃パターン、カウンター攻撃が追加され、取り巻きモンスターのミメージアの幻影が召喚されるようになります。
残りHP約3/4のHPバー目安は「ー」が終わるところあたりになります。

Lv150桜牙兵出現Lv150桜牙兵

ミメージアが第2形態に入った時に2体出現します。
火力は特に高くありませんが、怯み等でプレイヤーの行動を妨害してきます。
桜牙兵出現から60秒経過すると、2体ともミメージアに倒されて戦闘フィールドから消えます。1分間逃げ続けるだけで桜牙兵は自動消滅しますので、桜牙兵に妨害されまくって攻撃できない場合はミメージアに倒されるのを待つのもアリかと思います。

Lv180ミメージアの幻影出現Lv180ミメージアの幻影

Lv180ミメージアが第2形態に入ると、取り巻きモンスターとして召喚してくるようになります。
ミメージアの幻影は召喚方法が2種類あり、召喚方法により幻影の攻撃パターンが異なります。

通常召喚
第2形態のミメージアの攻撃パターンの一つに、幻影の召喚があります。通常の攻撃パターンで召喚された幻影はその場から動かないデコイシューターとして機能します。プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]で狙ったプレイヤーに闇属性の弾丸をどんどん打ち込んでいきます。
通常召喚された幻影はさらに2種類に分かれており、弾速の速い小さめの弾丸攻撃、若しくは弾速の遅い巨大な弾丸攻撃(鈍足付与)のどちらかとなります。
カウンター召喚
第2形態でミメージアに怯み・転倒を入れた際のカウンターでも幻影が召喚されます。カウンター時に召喚された幻影はアクティブなデコイファイターとして機能します。ミメージアと同様に普通に動き回るモンスターとなり、ミメージアと同じ赤床攻撃等を仕掛けてきます。
このアクティブな幻影は全て割合攻撃となっており、HPの高いタンカーには非常に痛い攻撃ばかりとなります。術式/インパクト等の誤転倒には十分気を付けて、カウンター召喚はさせないようにしておきましょう。

また、ミメージアの幻影は共通して自爆する攻撃を備えています。幻影を中心とした円形赤床[周囲]が自爆の合図となり、攻撃と共に幻影は自身に100000ダメージを与えて倒れます。この自爆攻撃は超高火力割合攻撃の多段ヒットとなっており、HPがMAXの状態でも一瞬で溶けてしまうので要注意です。
ミメージアの幻影には与ダメージ上限がありますので、高火力スキルであっても1撃で倒すことができません。手数の多いプレイヤーが処理をするか、範囲火力攻撃でミメージアと幻影を同時に巻き込むようにすると良いです。

攻撃パターン

ミメージア 攻略

ミメージアの攻撃は基本的に高火力となっています。第2形態に入ると、さらに攻撃パターンが3種類追加されるようになります。難易度EASYであっても装備やバフをしっかりとしていないとやられることがありますので、準備は怠らずにしておきましょう。
ミメージアは広範囲の攻撃が多くパーティメンバーの立ち位置を動かされる場面が度々ありますので、アタッカーはその都度臨機応変に立ち回るようにしましょう。

【2019年05月09日(木)追加】
クエスト時のミメージアと比べて、新難易度「Lv180」での攻撃パターンはあまり変化が無く、火力も極端に高くなっていません。代わりに多段ヒットしやすい攻撃が増えていますので、総被ダメージ量は多くなることがあります。
第2形態からはミメージアのデコイシューターとして、ミメージアの幻影が取り巻きモンスターとして召喚されるようになります。このミメージアの幻影が非常に厄介で、幻影が存在しているだけで難易度が急激に上がります。幻影は与ダメージ上限がありますので、手数の多いプレイヤーが最速で片付けるようにしましょう。範囲火力攻撃がある場合は幻影を巻き込むように攻撃すると良いでしょう。
闇属性の攻撃が多めなので、闇耐性のプロパティやバフがあると戦闘が結構楽になります。闇耐性が無い場合は魔法耐性でも良いので少し積んでおくと良いかと思います。アイテムや装備等をしっかりと整えてLv180ミメージア戦に臨みましょう。

ミメージア:第1形態

ミメージア - ボス中心円形赤床[周囲]ミメージア - 扇状赤床
  • 攻撃概要
  • ミメージアの攻撃はロングコンボになっているのが特徴で、ミメージアの攻撃が終わったと思ってこちらの火力コンボを発動した時にまだミメージアの攻撃が続いていることがあります。また、攻撃範囲も広いものが多いのでターゲットプレイヤー以外の方も巻き込まれて被弾することが多々あります。

    ミメージアの攻撃の中で最も火力が高いのは、少し細目の直線赤床[直線]でのビーム攻撃です。高火力の魔法攻撃かつ恐怖付与の劣悪ビームとなっています。アタッカーはミメージアとターゲットプレイヤーの直線上に立たないように位置取りを常に変えていきましょう。但し、このビームの後はミメージアが少し硬直しますので火力コンボを打ち込むチャンスにもなります。
    広範囲攻撃であるボス中心円形赤床[周囲]はMEN壁に相性の悪い病気付与の攻撃になっています。ミメージアが桜の樹を召喚し、赤床の範囲内に花粉を巻き散らして攻撃かつ病気状態にしてきます。桜の樹が召喚されている間は攻撃範囲内に入ってしまうと被弾してしまいますので注意して大きましょう。ヒット判定は全部で3回あります。

    他にも花見イベントにちなんだ桜の花びらを連想させるような扇状赤床や突進攻撃、射刃攻撃など攻撃パターンは多彩です。広範囲に渡る攻撃が多く、床発生から攻撃に移るまでが速いのでいつでも動けるような状態にしておくと良いでしょう。逆にここぞという時に一気に攻撃を仕掛ける時は多少の被弾は覚悟しておきましょう。

ミメージア:第2形態

ミメージア第2形態 - ボス中心円形青床[痛床]ミメージア第2形態 - プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]
  • 攻撃概要
  • ミメージアの第2形態では第1形態に使用してきた攻撃に加えて、3種類の攻撃パターンが追加されるようになります。

    ミメージアがフィールドの中央に移動して発動する円形青床[痛床]が起点のコンボは、高難易度ゲシュペンストや勇者ポトゥムのようなフィールドを駆け回って突進する攻撃となっています。中央にトゲ床を設置した後、トゲ床の周りを掃除するように高速突進を3回行い、最後に恐怖付与ビームを放ってきます。トゲ床は鈍足付与となっており、後続の突進を当てるためのコンボ構成となっています。
    パーティメンバー1人に発生する浮動円形青床[弾丸]は3回連続の弾丸攻撃で、2種類の軌道パターンがあります。プレイヤーを常に狙って発射してくる弾丸と、攻撃確定時の位置に3回打ち込む弾丸となっています。どちらとも弾丸が大きく火力もそこそこあるので危険な攻撃です。この弾丸攻撃は弾丸が地面に着弾しないようになっているので、着弾時の強力な爆風ダメージがありません。

    また、形態全体を通して転倒付与でカウンター攻撃となります。転倒付与した時点で広範囲の赤床で鈍足+病気付与となり、フィールドの奥に移動して超高火力の割合回転射刃を放ってきます。この射刃に触れるとほぼ即死レベルの火力なので、カウンターが発動してしまった場合は射刃の合間をぬって避けていきましょう。このカウンター攻撃は直前にミメージアの無敵状態が切れるため、怯みまたは気絶で妨害することができます。

Lv180ミメージア:第1形態

Lv180ミメージア第1形態 - プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]Lv180ミメージア第1形態 - ボス中心円形赤床[周囲]
  • 攻撃概要
  • Lv180ミメージアの第1形態ではクエスト時のミメージアと異なり、怯み・転倒・気絶全ての行動妨害が有効となります。攻撃パターンも単調かつ、クエスト時のミメージアよりも攻撃範囲が狭くなっているため、クエストHARDのミメージアを楽に倒せていた方は第1形態は特に問題無いかと思います。
    クエスト時のミメージアと同様に直線赤床ボス中心円形赤床などの攻撃に加えて、第1形態から浮動青床の弾丸も使用してきます。

    桜の樹を召喚する広範囲の円形赤床[周囲]は、状態異常付与が病気からノックバックに変更されておりヒット数が増えています。MEN極タンカーに対しては病気付与よりもさらにタチが悪くなっており、ノックバックしなかったプレイヤーは攻撃を多段ヒットすることになります。従ってMEN壁のみ被ダメージ量がかなり多くなってしまいますので、Pディフェンスや耐性バフを盛って耐えられるようにしておきましょう。

Lv180ミメージア:第2形態

Lv180ミメージア第2形態 - 放射状青床[射刃]Lv180ミメージア第2形態 - ごちゃ混ぜ
  • 攻撃概要
  • Lv180ミメージアの第2形態からは、取り巻きモンスターであるミメージアの幻影が出現するようになります。また、ミメージアも攻撃範囲の広い攻撃や強力な攻撃を仕掛けてくるようになります。

    第2形態で最も厄介なのがミメージアの幻影の召喚です。幻影の召喚はミメージアの攻撃パターンに含まれているため何度でも召喚されます。
    通常の攻撃パターンで召喚された幻影は、ミメージアのデコイシューターとなり各プレイヤーに浮動円形青床[弾丸]で弾丸をどんどん発射していきます。幻影の数が増えるとフィールドを飛び交う弾丸の数が増えるのでかなり危険な状態になります。なるべく数の少ないうちに幻影は殲滅しておいた方が良いでしょう。
    ミメージアの幻影が増えすぎてどうにもならなくなってしまった場合は、幻影が自爆するのを待つのも一つの手です。タンカーがミメージアを端に寄せ、他のメンバーは空いたところで逃げ回っているとそのうち幻影達は自滅していきます。逃げている時に幻影の自爆に巻き込まれないように注意しておきましょう。
    また、召喚後のミメージアのターゲット中心円形赤床は攻撃速度が速く、魔力爆発が付与されますので覚えておきましょう。

    Lv180ミメージアの新技、放射状青床[射刃]は狙ったプレイヤーの反対側に射刃を発射しますが、この射刃は折り返してくるタイプの射刃となっています。狙われていない周囲のプレイヤーは射刃の内側に入って回避せずに、射刃の外側を位置取るように立ち回りましょう。

    もう一つの射刃攻撃である回転射刃攻撃は、警告床の発生無しで突然発射してきます。近距離のプレイヤーは急に攻撃に巻き込まれるので気を付けておきましょう。この回転射刃は良い感じに広がったところで一旦収縮しますので、射刃の軌道に騙されないように回避していきましょう。射刃攻撃は基本的に壁に当たると消えるようになっています。発射開始位置にもよりますが、フィールドの隅っこで待機していればほとんど当たることは無いかと思います。

    第2形態はミメージアとミメージアの幻影が同時に出現している時が非常に辛い戦闘となります。幻影が常にフィールドにいない状態を保てるとミメージア自体はそこまで強いボスでは無いので、幻影をしっかり処理できるようにコンボや装備を構築しておきましょう。

ドロップ情報

ミメージアは花見イベント限定装備用の製作素材をドロップします。
素材アイテムの「桜の花弁」は部位破壊報酬となっていますので、討伐前に部位破壊を忘れないようにしておきましょう。昨年以前のボスと同様に色服の「冒険者の服」は何種類か色パターンがあり、ランダムで色が決定します。

【2019年05月09日(木)追加】
新難易度「Lv180」では桜色の染色武器が部位破壊報酬となっています。ドロップ率は良いので、桜色の武器が欲しい方はこの機会に連戦して手に入れておきましょう。

ミメージア - クエストドロップ品

ミメージア - Lv180ドロップ品

コメントを残す