ストーリーミッション第4章「再興のための流転」にて突然プレイヤーたちの前に姿を現した謎の悪魔です。ゴルドゥーンは高難易度討伐イベントのボスとして不定期に砂礫の段丘に現れるようになります。
概要
ゴルドゥーン戦は取り巻きの魔導兵2体を含めた全3体のモンスターが出現し、3体とも全て倒しきると討伐完了となります。ストーリーミッション時のゴルドゥーンや翡翠鳥と同じ砂礫の段丘が戦闘フィールドとなります。
ゴルドゥーンは第2形態から怯み・転倒・気絶付与時に即時オウム返しカウンターが発生するようになります。第1形態での怯み・転倒・気絶時はゴルドゥーンのマントの色がそれぞれ紫・緑・白に変化します。怯みで物理耐性上昇、転倒で魔法耐性上昇、気絶で物理・魔法耐性が上昇します。
魔導兵は残HPが減ると連続攻撃を仕掛けてくるようになります。魔導兵もレジストタイムが通常のモンスターよりも少し長いので、連続で妨害することができません。魔導兵のHPが減った時に仕掛けてくる連続魔法攻撃が一番やばいので、魔導兵の残りHPが減ってきたら全員で一気に倒しきるようにすると良いかと思います。
基本情報
ボス名 | ゴルドゥーン | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
英名 | Goldoon | ||||||
出現場所 | 砂礫の段丘 | ||||||
レベル | 140 | 属性 | 闇属性 | ||||
HP | 3000000 | EXP | 70000 | ||||
部位破壊 | なし | カウンター | あり | ||||
その他 | 形態変化 Lv140魔導兵出現 |
難易度別
難易度 | レベル | HP | EXP | ドロップ |
---|---|---|---|---|
高難易度討伐イベント | 140 | 3000000 | 70000 | 全5種 +染色武器 |
カウンター
形態 | 怯み | 転倒 | 気絶 |
---|---|---|---|
第1形態 | △物理耐性上昇 | △魔法耐性上昇 | △物理・魔法耐性上昇 |
第2形態 | △怯み | △転倒 | △気絶 |
魔導兵 | 〇抵抗10s | 〇抵抗20s | 〇抵抗35s |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
その他


ゴルドゥーンは残りHPが約45%まで減ると形態変化が発生します。
形態変化後は行動妨害に対してオウム返しでパーティメンバー全員へカウンターが発生します。味方のHPバーに怯み・転倒は表示されないため、特にMEN極タンカー兼ブレイカーの方はパーティメンバーが怯み・転倒しているのに気付きにくいかと思いますのでしっかり覚えておきましょう。
ゴルドゥーンの残りHPが約20%地点に到達すると、戦闘フィールド全体にトゲ床を発生させます。常にダメージを受け続けながら猛毒状態となりHPをゴリゴリ削られます。
残りHP45%のHPバー目安は「ゴ」に差し掛かる付近、残りHP20%のHPバー目安は「0」の真ん中付近となります。



ゴルドゥーンと同時に最初から出現する取り巻きモンスターで、紫色と青色のケープを羽織ったゴルドゥーンの眷属です。全2体登場し、討伐後のリスポーンはありません。また、ゴルドゥーンも含めてこの魔導兵も全て討伐することでゴルドゥーン戦に勝利となります。
魔導兵は基本的にこちらの行動に制限をするような状態異常を付与する攻撃が多く、攻撃範囲もそこそこ広くなっています。
残りHPが約10%付近になると連続魔法を放ってくるようになります。連続魔法はいくつかパターンが存在し、その中からランダムで使用してきます。どのパターンでも強力な攻撃になりますので、残りHPが減ってきた魔導兵は一気に押し切って倒しましょう。
残りHP10%のHPバー目安は「v」の真ん中あたりになります。
攻撃パターン
ゴルドゥーンも魔導兵も状態異常を大量に付与してくる攻撃が搭載されており、MEN極以外のプレイヤーは妨害されたり、動作が遅くなったりとかなり動きが制限されていきます。ゴルドゥーンの攻撃よりも魔導兵の攻撃の方が厄介な状態異常が付きますので、基本的に魔導兵2体を先に討伐した方が戦闘が楽になるかと思います。
アタッカーは全ての床攻撃を避けきるのは難しいかと思いますので、多少の攻撃は耐えられるレベルの装備やバフを準備しておきましょう。魔導兵の攻撃によってコンボが妨害されることもありますので、短めの火力コンボを適宜打っていくと良いでしょう。
タンカーは3体のヘイトを維持しつつ、トゲ床等の設置攻撃以外はできるだけ場所を動かずに耐えきりましょう。ブレイカー兼任のタンカーは、第2形態からゴルドゥーンはオウム返しカウンターが来ますので、妨害スキルを使用しないように気を付けておきましょう。状態異常付与の多いゴルドゥーン戦ではMEN極タンカーがかなり有利になります。
第1形態
- 単発攻撃1
-
1:全面赤床 周囲恐怖10s
ゴルドゥーンの単発床攻撃です。全体に恐怖付与をする攻撃です。
- コンボ1
-
1:通常攻撃
2:直線赤床 直線暗闇10s
3:放射状青床 射刃鈍足3s通常攻撃が起点のコンボです。直線赤床の幅が結構太いですが、攻撃までに少し猶予があるので焦らずに回避していきましょう。
- コンボ2
-
1:ボス中心円形赤床 周囲ノックバック
2:プレイヤー中心浮動円形青床 弾丸暗闇10s
3:通常攻撃起点の赤床は範囲が広く、床警告から攻撃までが速いのでヒットしやすいです。
- コンボ3
-
1:ボス中心円形青床 痛床発火10s
2:プレイヤー中心浮動円形青床 弾丸暗闇10s
3:ターゲット中心円形赤床 範囲出血5s起点のトゲ床は高火力かつ発火付与のトゲ床になっています。設置時間も結構長いのでゴルドゥーンの中で一番厄介な攻撃です。
第2形態
- 残HP20%トリガー
-
1:全面青床 痛床猛毒10s
ゴルドゥーンの残りHPが約20%になった時に強制的に使用してくる大技です。戦闘フィールド全体を覆うトゲ床を設置し、常にトゲのダメージと猛毒状態が付与されるようになります。
残HP20%を切ったらこれ以降は普通に使用してくる攻撃に追加されます。第2形態でも基本の攻撃パターンは第1形態と同じです。怯み・転倒・気絶に対してカウンターが発生するようになるので注意しておきましょう。
魔導兵
- 単発攻撃1
-
1:プレイヤー中心浮動円形青床 弾丸
術式/フィナウの構えを取り、高速弾丸を発射します。弾丸発射まで少し時間があります。
- 単発攻撃2
-
1:プレイヤー中心浮動円形青床 弾丸
魔導兵の単発攻撃1と同じ青床ですが、弾丸を3回連続で発射してきます。フィナウの構えは無く、弾丸発射までの時間が少し早いです。
- コンボ1
-
1:通常攻撃
2:通常攻撃
3:モンスター中心円形赤床 周囲
- コンボ2
-
1:通常攻撃
2:モンスター中心円形赤床 周囲
3:通常攻撃
- コンボ3
-
1:モンスター中心円形赤床 周囲鈍足10s
2:環状赤床 周囲停止3s
3:環状赤床 周囲睡眠1s
4:モンスター中心円形赤床 周囲恐怖10s環状赤床(ドーナツ赤床)を含んでいる1つ目のコンボです。こちらの移動操作を制限してくる状態異常を多く付与してきます。
どの床攻撃も床警告が出てすぐに攻撃に移るので、ドーナツの位置を事前に予測して回避しておく必要があります。
- コンボ4
-
1:環状赤床 周囲恐怖10s
2:モンスター中心円形赤床 周囲凍結10s
3:環状赤床 周囲麻痺10s
4:環状赤床 周囲睡眠6s
5:モンスター中心円形赤床 周囲破壊5s環状赤床(ドーナツ赤床)を含んだ2つ目のコンボです。こちらのモーション動作を制限してくる状態異常を多く付与してきます。
このコンボのドーナツは単純に避けようとした方向に次のドーナツが来るようにコンボが組まれています。直前に発生した警告床の中に移動すると基本は避けられますので、他の警告床も確認しつつ避けていきましょう。
- 残HP10%トリガー1
-
1:放射状青床 射刃
- 残HP10%トリガー2
-
1:プレイヤー中心円形青床 痛床
- 残HP10%トリガー3
-
1:プレイヤー中心円形青床 隕石
- 残HP10%トリガー4
-
1:全面赤床 周囲
魔導兵の残りHPが約10%になると使用してくる連続攻撃で、上記4種のうちどれか1つの床攻撃を倒れるまで永遠に連続で放ってきます。どの攻撃も強力で総被ダメージも大きくなりますので、できるだけHPの少ない魔導兵は一気に片付けるようにしておきましょう。
連続攻撃が発動した場合は早急に対象の魔導兵を集中して倒しましょう。
コメント