【ボス攻略】Lv185 死霊使いウササマ

高難易度討伐イベント限定ボス、死霊使いウササマの攻略情報です。
2018年秋に初登場した高難易度のボスで、毎年ハロウィン前に登場しています。黒き川跡に出現するフィールドボス「死霊使いウササン」の高難易度バージョンのボスです。

【2019/10/17追記】
死霊使いウササマに新難易度ヘルモードが追加されました。基本的な動きや攻撃パターンは全てノーマルモードと同じです。火力やHP等のステータスが上昇していたり、状態異常が赤文字の強制版になっていたりと、地味にノーマルモードより強くなっています。
一番影響のある変更点はゲシュペクターの行動スパンが約10秒→5秒に短縮されていることです。これにより難易度が大きく上昇しています。とはいえ、立ち回り自体はノーマルモード時と変わらず、ゲシュペクターを止めながらの戦闘になるため大きく追記している箇所はありません。全員で協力してゲシュペクターを止めながら戦いましょう。

攻略動画はコチラからご覧ください。
イベント会場(ホラ・ディオミダ)

概要

Lv185死霊使いウササマ

死霊使いウササマは死霊使いウササンの色違いバージョンのボスです。死霊使いウササンとは攻撃パターンが全く違い、火力も高くなっていますのでしっかり装備を整えて挑んでいきましょう。

死霊使いウササマ戦はルナヘンテ山・山頂で行われ、闇の領域の境界でウササマがマリオネットにできる死霊たちを待ち受けているようです。戦闘フィールドと戦闘BGMは魔晶の獣と同じものが使用されています。

死霊使いウササマの他に取り巻きモンスターで、ファントム、ボーンナイト、ゲシュペクターが出現します。どの取り巻きモンスターも妨害性能や火力が高いモンスターばかりで、死霊使いウササマ戦の難易度はこれらの取り巻きによって高難易度化しています。特に第2形態から出現するゲシュペクターが死霊使いウササマ戦の強敵になります。

基本情報

ボス名死霊使いウササマ
英名Usasama the Necromancer
出現場所イベント会場(ホラ・ディオミダ)
レベル185属性闇属性
HP3000000EXP30000
部位破壊なしカウンターなし
その他形態変化
Lv1ファントム出現
Lv120ボーンナイト出現
Lv150ゲシュペクター出現

難易度別

難易度レベルHPEXPドロップ
ノーマルモード185300000030000全3種
ヘルモード215800000067000全5種

カウンター

形態怯み転倒気絶
第1形態〇抵抗34s〇抵抗37s〇抵抗60s
第2形態×××

〇:有効 △:カウンター ×:無効

その他

形態変化・残HPトリガー死霊使いウササマ第1形態 - 残HPトリガー目安死霊使いウササマ第2形態 - 残HPトリガー目安

死霊使いウササマはHPバー1本につき1形態で全2形態となります。死霊使いウササマは残HPバー数の表示がありませんが、全部でHPバーは2本となります。

第1形態
第1形態は大量のボーンナイトが召喚される形態となります。死霊使いウササマの残りHPが約50%まで減ると、死霊使いウササマがボーンナイトを召喚します。
残りHP約50%のHPバー目安は「使」の終わり付近になります。
第2形態
第2形態に移行すると死霊使いウササマの体の色が赤くなり、全ての妨害に対して確定レジストとなります。第2形態が死霊使いウササマ戦のメインフェイズで、ゲシュペクターが最大3体まで召喚される形態です。
第2形態移行時、残りHP約75%、約40%地点でそれぞれゲシュペクターを召喚してきます。
残りHP約75%地点のHPバー目安は「い」の始まり付近、残り約40%地点の目安は「霊」の始まり付近です。

ゲシュペクターLv150ゲシュペクター

死霊使いウササマの第2形態で出現する白いゲシュペンストの姿をした取り巻きモンスターです。死霊使いウササマの残りHPが減っていくほど増殖していきます。

ゲシュペクターの攻撃は超高火力の割合通常攻撃3連です。耐性を盛ったタンカーでも1発食らうと即死する攻撃となっています。このゲシュペクターの攻撃は通常攻撃扱いなので、バックステップや移動操作での回避はできません。パーフェクトディフェンスでの防御は可能ですが、防御時間の関係で1体の攻撃につき2回のパーフェクトディフェンスが必要になります。一気に複数のゲシュペクターに0.5秒くらいの時間差攻撃をされた場合は即死してしまいます。
ゲシュペクターはダメージを与えると行動を中断して約10秒間停止します。さらに行動停止中に攻撃をすると、停止時間が上書きされて最後にダメージを与えた地点から約10秒後に行動を再開するようになります。(実際は行動を中断するのみで、次の行動を起こすまでのスパンが約10秒です)
このゲシュペクターの行動停止を引き起こすために、必ず7~8秒に1回はゲシュペクターに攻撃を当てるようにしておきましょう。常にゲシュペクターに攻撃を当て続けることができれば、理論上ゲシュペクターが動かずに安全に戦えることになります。範囲攻撃スキルを持っている方はゲシュペクターを巻き込みながら攻撃できると、ゲシュペクターに行動させずに死霊使いウササマのHPを削ることができます。

ゲシュペクターが戦闘フィールドに出現した瞬間から緊張感が走るかと思いますので、なるべく平常心で焦らずに操作していきましょう。今後ヘルモードが実装された場合はゲシュペクターの行動阻止が必須となりますので、今のうちに慣れておくと良いかもしれません。

【2019/10/17追記】
新難易度ヘルモードに出現するゲシュペクターの行動スパンは約5秒です。ノーマルモードよりも早く行動を起こすようになりますので、ノーマルモード以上にゲシュペクターをよく確認しておきましょう。

攻撃パターン

死霊使いウササマ 攻略

死霊使いウササマの通常の攻撃パターンは1種類のみです。死霊使いウササマの攻撃パターン自体は単調なので見切りやすいですが、その他の残HPトリガー時の行動や、取り巻きモンスターの攻撃の方が厄介になるかと思います。
特に第2形態から出現するゲシュペクターは即死攻撃持ちで、フィールドに存在しているだけでも精神的プレッシャーを与えてきます。ゲシュペクターに行動させずに攻略できるかどうかがポイントになってくるかと思います。

アタッカーは床パターンが1種類しかないウササマ戦では単調な立ち回りになります。タンカーがやられてしまった場合は大体パーティ全滅まで持って行かれますので、タンカーがやられる前にやるという戦闘になります。
火力に自信のない方は、範囲スキル等でファントムやゲシュペクターを巻き込みながら死霊使いウササマに攻撃をしていくと、タンカーの立ち回りが非常に楽になり生存率も上がります。ゲシュペクターに攻撃し続けるだけでもパーティに貢献できますので、自身の装備やパーティ構成を確認してどのように立ち回るか考えてみましょう。
タンカーは第2形態からのゲシュペクターの即死攻撃をいかに阻止して耐えられるかが重要になります。特に後半になってくるとゲシュペクターが3体フィールドに存在するため、各ゲシュペクターの位置がバラバラだと止めるタイミングが難しいかと思います。
基本は術式/インパクト等の速い範囲スキルで複数のゲシュペクターを止めるのが良いでしょう。遠くから一気に距離を詰めてきたゲシュペクターに対してもタイミングを合わせてインパクト等で上手く止めていきましょう。最初は難しいかと思いますが、何度もチャレンジして止めるタイミングに慣れていくと意外とできるようになりますので難易度が一気に下がるかと思います。

【2019/10/17追記】
攻撃パターンや形態変化等は全てノーマルモードと同じものになりますので、立ち回りも基本的にノーマルモードと同じでOKです。ゲシュペクターが出現する第2形態でノーマルモードよりも時間がかかる上にゲシュペクターの行動スパンが短くなっていますので、全員で協力しながらゲシュペクターを止めましょう。
ゲシュペクター妨害役として魔導具のストームやウォール係が1名居るとかなり楽に戦闘することができます。ゲシュペクターの攻撃タイミングに合わせて魔法をセットしつつ、ウササマの行動を見ながらMPチャージングをしていきましょう。
弓パラのいるパーティの場合はゲシュペクター2体まではクロスファイアが有効で、どこで出現しても2体を直線上で巻き込むことができます。2体の距離が空くほどエイムが必要になるので、基本的には1箇所にまとめて攻撃できるのが理想です。

攻略動画

第1形態

死霊使いウササマ第1形態 - プレイヤー中心円形青床[隕石]死霊使いウササマ第1形態 - ターゲット中心円形赤床[範囲]+ファントム
  • コンボ1
  • 1:プレイヤー中心円形青床 隕石停止10s強制停止10s
    2:ファントム召喚 召喚
    3:ターゲット中心円形赤床 範囲気絶5s強制気絶5s
    死霊使いウササマの攻撃パターンは、全体を通してこのコンボ1つだけとなっています。
    最初にプレイヤー全員に隕石青床を発生させ、次に戦闘フィールドのNE(北東)S(南)NW(北西)のいずれかに移動してファントムを3体召喚します。最後にターゲットプレイヤーに接近して赤床攻撃でコンボ締めとなります。

    【2019/10/17追記】
    新難易度ヘルモードでは付与される状態異常が全て赤文字の強制付与となります。MEN極プレイヤーでも気絶や停止になりますので、ウササマの警告床には注意しておきましょう。また、取り巻きファントムの攻撃も強くなっていますので、できるだけ迅速に討伐していきましょう。
  • 残HP約50%トリガー
  • 1:ボーンナイト9体召喚 召喚
    第1形態の残りHPが約50%になると、死霊使いウササマがフィールドの中央に移動してボーンナイトを9体召喚します。他の行動をしていても中断して、ボーンナイト召喚行動に移ります。

第2形態

死霊使いウササマ第2形態 - ターゲット中心円形赤床[範囲]+ゲシュペクター死霊使いウササマ第2形態 - プレイヤー中心円形青床[隕石] + ゲシュペクター3体
  • 形態移行時
  • 1:ゲシュペクター召喚 召喚
  • 残HP約75%トリガー
  • 1:ゲシュペクター召喚 召喚
  • 残HP約40%トリガー
  • 1:ゲシュペクター召喚 召喚
    第2形態でも引き続き、死霊使いウササマは第1形態で使用していた攻撃コンボ1つのみとなります。
    第2形態移行時に取り巻きのゲシュペクターを1体召喚します。
    残りHPが約75%まで削れると2体目のゲシュペクターが召喚されます。攻撃コンボ中であっても中断し、ゲシュペクターの召喚行動に移ります。
    さらに死霊使いウササマのHPが約40%まで減ると3体目のゲシュペクターを召喚してきます。これも攻撃コンボの途中であっても中断して、ゲシュペクターの召喚を優先して行います。

ドロップ情報

死霊使いウササマのドロップ品は、他の高難易度討伐イベントボスと同様に少ないです。追加装備「ソーサラーハット」と体防具「ソーサラードレス」はこれからのハロウィンイベントにも似合う衣装となっています。特に体防具はドロップ率が渋いですが、他の高難易度ボスに比べると周回速度が速くなるかと思いますので、どんどん数をこなしてゲットしましょう。
クリスタ「◇死霊使いウササマ」は詠唱速度を上昇させることができるため、バースト魔や素材集め用の魔導具等に装着すると良いでしょう。

【2019/10/17追記】
新難易度ヘルモードのドロップ品が追加されました。人気の「踊子の書」を入手できるチャンスなのでこの機会にたくさん連戦してゲットしておきましょう。
自動弓も無属性に対する性能が良く、見た目もかっこいい装備です。ドロップ率は悪くないので、自動弓パラ持ちの方は何回か戦って手に入れておくと良いでしょう。クリスタは「◇死霊使いウササマ」の強化となっておりクリスタのドロップ率もそこそこ良いので、詠唱速度を盛りたい方はオススメです。

ノーマルモード - ドロップ品

ヘルモード - ドロップ品

コメントを残す