【ボス攻略】Lv230 オルグノヴァ

高難易度討伐イベント限定ボス、オルグノヴァの攻略情報です。
2021年1月に実装された高難易度のボスです。イベント期間中はホラ・ディオミダのワープポータルから対オルグノヴァ専用のイベント会場に移動することができます。
イベント会場(ホラ・ディオミダ)

概要

Lv230オルグノヴァ

オルグノヴァは通常オルグが巨大化して黄金に輝いているボスです。後半になればなるほど、オルグノヴァ本体が分裂していき体が小さくなっていきます。分裂したオルグゼリーやオルグノヴァは強力な攻撃が多く、プレイヤー達を翻弄してきます。
オルグノヴァ戦は高難易度討伐イベント久々の円形闘技場での戦闘になります。闘技場から落下すると強制戦闘終了となるため、場外落下にも気を付けて立ち回りましょう。

基本情報

ボス名オルグノヴァ
英名Stellar Ooze
出現場所イベント会場(ホラ・ディオミダ)
レベル230属性光属性
HP40000000EXP75000
部位破壊なしカウンターなし
その他形態変化
オルグゼリー、分裂オルグノヴァ出現
円形闘技場

難易度別

難易度レベルHPEXPドロップ
高難易度討伐イベント2304000000075000全5種

カウンター

形態怯み転倒気絶
第1形態×××
第2形態
第3形態
第4形態A
第4形態B×××

〇:有効 △:カウンター ×:無効

その他

形態変化HPバー目安

オルグノヴァは残りHP、蓄積ダメージによって形態変化が発生します。
基本的にはHPバー1本ごとに形態変化が発生し、HPバーが残50%になると定期攻撃を仕掛けてきます。
最後のHPバー(第4形態A)になると、蓄積ダメージがHPバーの20%を超えるごとに定期攻撃&数秒無敵、3回目に超えた時点でゼリー設置モード(第4形態B)に移行します。
蓄積ダメージが20%を超える時に大ダメージを与えても蓄積ダメージは一度リセットされるため、単発で大ダメージを与えることができればゼリー設置モード(第4形態B)への移行をさせずに討伐可能です。

オルグゼリー出現オルグゼリー

オルグノヴァ戦では取り巻きモンスターでオルグゼリー、分裂したオルグノヴァが登場します。形態ごとにオルグノヴァの本体が細胞分裂し、オルグゼリーやオルグノヴァを召喚します。

第1形態オルグゼリー
8方向に登場、オルグノヴァのHPバーが半分になると痛床青床を常時発生させます。
第2形態分裂オルグノヴァ
1体出現、魔力爆発付与の弾丸をパーティメンバー1名に常時発射します。オルグノヴァ本体のHPバーが半分になると突進してきます。
第3形態分裂オルグノヴァ
2体出現、動きは第2形態と同じです。
第4形態オルグゼリー
オルグノヴァ本体が戦闘フィールドに地雷となるオルグゼリーをどんどん設置していき、爆発条件が満たされるとフィールドのゼリーが一気に隕石爆発します。
第4形態Aでは本体のHPバー20%ダメージ蓄積、第4形態Bでは本体HPバー1%ダメージ蓄積でゼリーが爆発します。ゼリー爆発後、蓄積ダメージはリセットされます。

攻撃パターン

オルグノヴァ 攻略

オルグノヴァはスライム状の体質を生かし、形態ごとにオルグノヴァが分裂して取り巻きモンスターを体内から生成してきます。取り巻きモンスターはオルグノヴァ本体の細胞を引き継いでいるため、攻撃も防御もかなり強いです。形態が進むごとにどんどん分裂していくため、オルグノヴァ本体は体の大きさが小さくなっていき、攻撃範囲が狭くなる代わりに行動速度が上昇していきます。
オルグノヴァ戦は短い魔力爆発デバフが付きやすいため、各プレイヤーワクチンやリカバリー等の状態異常回復手段があると生き残りやすくなります。

第1形態

直線赤床[突進]
  • ゼリー召喚1
  • 1:オルグゼリー召喚 召喚
    オルグノヴァが初手で小さなオルグゼリーを8方向に召喚します。第1形態でのオルグノヴァのHPが半分になるとゼリーが活動し始めます。
  • コンボ1
  • 1:直線赤床 突進睡眠15s
    2:プレイヤー中心円形青床 隕石睡眠15s
    円形の赤床に見えますが、実際は直線赤床で突進をしてきており地味に前進します。突進中はオルグノヴァが地面に潜り込んでおり、潜っている間は床範囲に突進判定があります。
    突進にヒットした場合のみ、追撃でパーティメンバー全員に睡眠付与の隕石青床を発生させます。
  • コンボ2
  • 1:ボス中心円形赤床 周囲病気30s
    2:ターゲット中心円形赤床 範囲鈍足20s
    3:ターゲット中心円形赤床 範囲鈍足20s
    第1形態では全ての赤床の範囲が広いため、ターゲットへの赤床でも周囲のプレイヤーが巻き込まれやすいので要注意です。
  • コンボ3
  • 1:プレイヤー中心浮動円形青床 弾丸魔力爆発5s
    2:ターゲット中心円形赤床 範囲気絶5s
    3:ターゲット中心円形赤床 範囲気絶5s
    4:ボス中心円形赤床 周囲ノックバック
    魔力爆発付きの風属性巨大弾丸が脅威です。弾速が遅いので距離を取っていれば避けやすいです。
    また、第1形態ではコンボ締めのノックバック赤床が戦闘フィールド全体を覆っており、安地が中央部分のみとなります。フィールド最内側の円内であればヒットしてもギリギリ落ちず、安地はさらに内側にあります。
    第1~第3形態まで使用してくるコンボです。
  • 第1形態HPトリガー
  • 1:ボス中心円形青床 隕石強制魔力爆発5s
    第1形態~第3形態まで同一の残HPトリガー攻撃です。
    オルグノヴァ中心に巨大な隕石青床を発生させ、隕石にヒットすると強制的に魔力爆発が付与されます。隕石落下までが早いので残りのHPも確認しながら立ち回りましょう。
  • 第1形態オルグゼリー
  • 1:モンスター中心円形青床 痛床
    オルグノヴァのHPが半分になるとオルグゼリーが動き出します。第1形態が終了するまで、残っているオルグゼリーはゼリー中心にトゲ床を発生させ続けます。
    ゼリーを討伐するとその位置にはトゲ床が出ないため、最初に安地を作っておいても良いでしょう。

第2形態

プレイヤー中心円形青床[痛床]+プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]
  • ゼリー召喚2
  • 1:分裂 召喚
    オルグノヴァ第2形態移行時にオルグノヴァの分身を1体召喚します。第2形態の分身は最初から動き始めます。
  • コンボ4
  • 1:ボス中心円形赤床 周囲病気30s
    2:プレイヤー中心円形青床 隕石睡眠15s
    3:ターゲット中心円形赤床 範囲気絶5s
  • コンボ5
  • 1:プレイヤー中心円形青床 痛床
    2:ターゲット中心円形赤床 範囲鈍足20s
    3:ターゲット中心円形赤床 範囲鈍足20s
    4:直線赤床 突進睡眠15s
    5:プレイヤー中心円形青床 隕石睡眠15s
    ボス中心に見える円形赤床は突進の直線赤床なので、潜っている間はミリ距離ですが突進しており範囲内にヒット判定があります。
    突進にヒットした場合のみ追撃で睡眠隕石が発生します。
  • 第2形態HPトリガー
  • 1:ボス中心円形青床 隕石強制魔力爆発5s
    HPバーが半分の地点でオルグノヴァ中心に強制魔力爆発付与の隕石が発生します。
  • 第2形態分裂オルグノヴァ1
  • 1:プレイヤー中心浮動円形青床 弾丸魔力爆発5s
    取り巻きオルグゼリーの脅威です。オルグゼリーがフィールドに残っている間、常に魔力爆発付与の弾丸を発射してきます。弾速が遅いのが唯一の救いですが、オルグノヴァの警告床と重なると焦りやすいので回避先を冷静に見極めていきましょう。
  • 第2形態分裂オルグノヴァ2
  • 1:直線赤床 突進睡眠15s
    2:プレイヤー中心円形青床 隕石睡眠15s
    オルグノヴァのHPバーが半分の地点でゼリーが直線赤床で突進してきます。本体の突進攻撃と同じく、突進攻撃にヒットすると追撃で睡眠隕石が発生します。

第3形態

回転射刃[射刃]
  • ゼリー召喚3
  • 1:分裂 召喚
    オルグノヴァ第3形態移行時にオルグノヴァの分身を2体召喚します。
    第3形態の分身は数が増えているだけで、攻撃パターンは第2形態と同じです。
  • 単発攻撃1
  • 1:回転射刃 射刃停止5s
    第3形態から回転射刃攻撃が追加されます。2本の巨大な回転射刃を振り撒き、射刃に当たると停止状態になります。停止と取り巻きゼリーの弾丸コンボで即死する場面もありますので、弾丸だけでなく射刃にも当たらないように気を付けておきましょう。
    その他の攻撃については第2形態と同じです。
  • 第3形態HPトリガー
  • 1:ボス中心円形青床 隕石強制魔力爆発5s
    HPバーが半分の地点でオルグノヴァ中心に強制魔力爆発付与の隕石が発生します。

第4形態A

モンスター中心円形青床[隕石]
  • 通常攻撃
  • 1:通常攻撃 確率鈍足20s
    オルグノヴァが第4形態から使用してくる通常攻撃で、確率で鈍足状態になります。
    また、第4形態のオルグノヴァはこれまで使用してきた床攻撃を全て単発で使用してくるようになります。
  • ゼリー召喚4A
  • 1:ゼリー召喚 召喚
    オルグノヴァが長距離移動後、オルグゼリーを設置します。
  • ダメージ20%蓄積
  • 1:プレイヤー中心円形青床 隕石強制魔力爆発5s
    2:モンスター中心円形青床 隕石
    第4形態でHPバーの20%分のダメージを蓄積した段階でオルグノヴァが無敵状態になり、プレイヤー全員に強制魔力爆発の隕石を発生、即落下させてきます。
    さらにフィールドに残っているオルグゼリーが地雷原となり全てのオルグゼリーが隕石青床を発生させ爆発します。隕石落下後、ゼリーは消滅します。

第4形態B

  • ゼリー召喚4B
  • 1:ゼリー召喚 召喚
    第4形態Bではオルグゼリーの召喚行動がかなり多くなります。
    第4形態Aよりゼリーの爆発が頻発しますので、ゼリーを大量に設置される前にどんどん攻撃を仕掛けていきましょう。
  • ダメージ1%蓄積
  • 1:プレイヤー中心円形青床 隕石強制魔力爆発5s
    2:モンスター中心円形青床 隕石
    第4形態BではHPバーの1%分のダメージ蓄積をした段階でオルグノヴァがパーティメンバーへ強制魔力爆発隕石を落とします。さらにフィールドに存在するオルグゼリーが全て爆発します。

ドロップ情報

オルグノヴァのドロップクリスタは「◇ゲシュペンスト」の強化クリスタになっています。これまで使用していたプレイヤーはさらに強化できますので高難易度討伐イベントで是非ゲットしておきましょう。また、ドロップ杖・手甲も無属性相手に強い装備なので1つは持っておくと今後役立つでしょう。

オルグノヴァ - ドロップ品

Comments

  1. 更新ありがとうございます!
    いつも参考にさせて頂いておりますm(_ _)m

    戦闘開始時にプレイヤー間でヘイトトップの移動が発生すると第1形態のゼリー召喚1の発動がありませんでした。
    バグか仕様かは分かりませんが、複数回再現できています。

    流れとしては、
    タンカー以外の1名オルグつつく→
    直後タンカーがヘイトトップを奪取→ゼリー召喚1発動なし
    といった感じでしょうか…

    仕様なら面白いギミックだと思いコメントいたしました。

    1. コメントありがとうございます!
      仰る通りヘイト移行で召喚行動はキャンセルされますが、いわゆるヘイトキャンセルと呼ばれるバグになるかと思います。
      オルグノヴァに関わらずヘイトが移った場合に敵の行動がキャンセルされることがあり、アソビモが過去にバグだと公言しているという話を聞いたことがあります。
      ですので、バグを故意に利用するとアカウント停止の可能性があるのであまりオススメしません!故意でなければ全く問題ありませんが、以前に無関係のプレイヤーがBOTと誤認されてアカウント停止になっている事例もあるのでアソビモの自動検知は信用せず無難に戦闘しておいた方が良いです。これは誤認されやすいバグだと分かっていて何年も変わらず放置しているアソビモの問題です(‘ω’
      不安な場合はヘイトキャンセルバグについて、アソビモに問い合わせてみるのが良いかと思います!

      1. 解説ありがとうございます!

        なるほど!ヘイトキャンセル!(._.) φ メモメモ
        勉強になりましたm(_ _)m感謝です!

コメントを残す