【ボス攻略】Lv52 オルグ

ルタロス穿孔の奥深くに潜む液体状のボス、オルグの攻略情報です。
ストーリーミッション第2章「謎!?黒騎士」で登場し、さらわれたマレリイを助けるためにルタロス穿孔・最深部で戦闘となります。
ルタロス穿孔・最深部

概要

Lv52オルグ

オルグは容姿がスライムのような液状型のボスモンスターです。
戦闘フィールドはそこそこ広く、オルグの移動速度は遅いので立ち回りやすくなっています。

オルグはGuard率が非常に高く、こちらのダメージが通りにくいのが特徴です。部位破壊をするとGuard率が低下して普通にダメージを与えることができるようになります。倒すのに時間が掛かってしまう場合は先に部位破壊をしてからメインの火力攻撃を入れていくと良いでしょう。
怯み・転倒・気絶によるカウンターはありませんので積極的に部位破壊を狙っていきましょう。

基本情報

ボス名オルグ
英名Ooze
出現場所ルタロス穿孔・最深部
レベル52属性水属性
HP44000EXP1400
部位破壊3箇所カウンターなし
その他Guard率高

難易度別

難易度レベルHPEXPドロップ
Easy424400140全8種
Normal52440001400全9種
Hard62880002800全9種
Lunatic722200007000全9種
+染色武器
Ultimate9244000014000全9種
+染色武器

カウンター

怯み転倒気絶その他
部位破壊でGuard率低下

〇:有効 △:カウンター ×:無効

攻撃パターン

オルグ 攻略

オルグの攻撃パターンは魔法攻撃が多めで構成されています。オルグ戦では戦闘フィールドの地面の色と相性が悪く赤床が非常に見にくくなっていますので、床警告エフェクト変更しておくと良いかと思います。
オルグは素早く切り返して突進してくる連続突進攻撃が特徴的です。通常の移動速度が遅いので突然の高速突進攻撃には注意しておきましょう。
他にも即死級の高火力攻撃を搭載しているので、近距離での戦闘は後手中心で立ち回るようにしておくと良いです。カウンターが無いので危険な時は素早く妨害するか、怯みまたは転倒スキル等をコンボに組み込んでおくと楽に戦えるようになります。
オルグの攻撃が痛い場合は、魔法耐性が上昇するバフやスキル(弾く!マジックコートやイージス等)を掛けてから戦闘に挑んでみましょう。

オルグ

単発攻撃1

1:通常攻撃
  • 1:通常攻撃
  • 魔法
    警告床が発生しない通常攻撃です。プレイヤーに噛み付いて攻撃します。

単発攻撃2

1:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • 1:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • オルグ - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    割合範囲
    転倒
    【最大HPの約90%~100%ダメージ】
    オルグの超高火力の噛み付き攻撃です。ターゲットプレイヤーに接近して小さめの円形赤床を発生させます。
    確率で最大HP100%のダメージを受けることもあり即死する可能性があります。物理火力職等の近接系プレイヤーは小さい円形赤床には要注意です。

コンボ1

1:直線赤床[突進]
2:直線赤床[突進]
3:直線赤床[突進]
4:ボス中心円形赤床[周囲]
  • 1:直線赤床[突進]
  • オルグ - 直線赤床[突進]
    物理突進
    凍結10s
    オルグの1つ目のコンボの起点攻撃です。直線赤床を発生させてターゲットプレイヤーに突進してきます。
    床発生から突進までが速く避けきれないことが多いですので注意しておきましょう。
    突進に当たると凍結付与となり行動速度が低下して動きづらくなります。
  • 2:直線赤床[突進]
  • オルグ - 直線赤床[突進]
    物理突進
    凍結10s
    続けて直線赤床で折り返して突進してきます。
  • 3:直線赤床[突進]
  • オルグ - 直線赤床[突進]
    物理突進
    凍結10s
    さらに折り返して突進してきます。起点突進からここまでで3連続の突進となります。突進中は回避だけに専念して突進が終わったところを攻撃スキルで狙っていきましょう。
  • 4:ボス中心円形赤床[周囲]
  • オルグ - ボス中心円形赤床[周囲]
    周囲
    突進3連続後、3回目の突進終了地点でそのまま赤床を発生させます。
    この攻撃はバグなのか分かりませんが、床の範囲内に居ても当たり判定が無いためダメージを受けません。実質オルグの硬直時間になっていますので赤床を無視してここで攻撃を一気に仕掛けることができます。

コンボ2

1:ボス中心円形赤床[周囲]
2:ボス中心円形赤床[周囲]
3:ボス中心円形赤床[周囲]
  • 1:ボス中心円形赤床[周囲]
  • オルグ - ボス中心円形赤床[周囲]
    魔法周囲
    疲労15s
    オルグの2つ目のコンボの起点攻撃で、オルグの液体を巻き散らして周囲に攻撃してきます。そこそこの火力があり攻撃を受けると疲労状態になるため、できるだけ避けるか妨害しておきたい攻撃です。
    赤床はボス中心に半径約2.5mで、この範囲を広げながら同じ攻撃をこの後に続けて仕掛けてきます。
  • 2:ボス中心円形赤床[周囲]
  • オルグ - ボス中心円形赤床[周囲]
    魔法周囲
    疲労15s
    続いてボス中心に半径約3.5mとなります。
  • 3:ボス中心円形赤床[周囲]
  • オルグ - ボス中心円形赤床[周囲]
    魔法周囲
    疲労15s
    最後にボス中心に半径約4.5mの範囲になります。

部位破壊

オルグの部位破壊箇所は全部で3箇所あります。
部位破壊をするとオルグのGuard率が低下しますので、部位破壊報酬を狙わない場合でも部位破壊していくと戦闘が楽になります。中々ダメージが通らずに苦戦する方は部位破壊を狙ってみると良いでしょう。
怯み・転倒・気絶全て有効でカウンターはありませんので対象のスキルをどんどん使っていくようにしましょう。

部位破壊

  • 1:右手
  • オルグ - 右手
    追加ドロップ
    • -

    詳細
    オルグの部位破壊1箇所目は右手です。
    オルグの正面向かって左側に立つと部位が表示されやすくなります。部位破壊に成功すると指が無くなります。
  • 2:左手
  • オルグ - 左手
    追加ドロップ
    • -

    詳細
    オルグの部位2箇所目は反対の左手です。
    オルグ正面向かって右側の位置で部位が表示されやすいです。部位破壊に成功すると指が無くなります。
  • 3:頭部
  • オルグ - 頭部
    追加ドロップ

    詳細
    部位3箇所目は頭部になります。
    両手の部位より少し表示されにくいので多少難しくなっています。近づいた状態で真正面に立つと、右手左手と混ざって頭部も表示されるようになります。
    常に頭部のみのタップマークが表示される位置を取るのはかなり難しいので、少しずつタップして破壊していきましょう。また、怯み・転倒・気絶スキル使用後はタップマークが表示されていなくても頭部付近を連打するようにしておくと良いでしょう。
    部位破壊に成功すると黒目が無くなり、白目になります。

ドロップ情報

追加装備の「オルグメット」は鍛冶屋レシピが無いためオルグからのドロップのみの入手となっています。体防具の「オルグアーマー」は部位破壊報酬となっておりドロップ率がかなり低いので、狙っている方は結構根気が必要になる一品です。

オルグ - ドロップ品

コメントを残す