ストーリーミッション第2章「敬う者、憎む者」で登場します。ナイアータの指示で動いていたテカカの窮地を救うべく、封印の解かれたガングレフ討伐を行うことになります。

概要

ガングレフは巨大な蟹型のボスモンスターで、通常の移動速度はカニのようにかなり遅めです。戦闘フィールドもそこそこ広めなので動きやすいボス戦になります。
ガングレフは残りHPが半分になると俊敏さが上昇し、カニとは思えないほどの速度で突進してくるようになります。後半戦は速度系のステータスが上昇していますので、前半戦より素早く立ち回ってくることを頭に入れておきましょう。
また、取り巻きモンスターでデスハウンド(Lv56)が出現します。すごく強い敵ではないですが戦闘時に邪魔になる場合は範囲攻撃でガングレフとまとめて倒してしまうか、先にデスハウンドを片付けてしまっても良いでしょう。
基本情報
ボス名 | ガングレフ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
英名 | Ganglef | ||||||
出現場所 | スカーロ街郭・最深部 | ||||||
レベル | 58 | 属性 | 地属性 | ||||
HP | 107800 | EXP | 1150 | ||||
部位破壊 | 3箇所 | カウンター | なし | ||||
その他 | 残りHP約1/2で速度系ステータス上昇 Lv56デスハウンド2体出現 |
難易度別
難易度 | レベル | HP | EXP | ドロップ |
---|---|---|---|---|
Easy | 48 | 10780 | 115 | 全6種 |
Normal | 58 | 107800 | 1150 | 全7種 |
Hard | 68 | 215600 | 2300 | 全7種 |
Lunatic | 78 | 539000 | 5750 | 全7種 +染色武器 |
Ultimate | 98 | 1078000 | 11500 | 全7種 +染色武器 |
カウンター
形態 | 怯み | 転倒 | 気絶 |
---|---|---|---|
第1形態 | 〇 | 〇 | 〇 |
第2形態 | 〇 | 〇 | 〇 |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
その他


ガングレフは残りHPが半分に到達すると、以下のような速度系のステータスが上昇して動きが素早くなります。
・移動速度上昇
・攻撃速度上昇
・行動速度上昇
HPバーでの目安は「ガ」と「ン」の間くらいになります。この付近までHPを削るとステータスが上昇します。
攻撃パターン

ガングレフの攻撃パターンはかなり少なく、発掘ゴーレムと同じで全4パターンしかありません。コンボも設定されていないので全て単発での攻撃となります(突進3連続は単発床扱いとしています)。
そして、ガングレフの攻撃は取り巻きのデスハウンドも含めて全て物理攻撃なので、バフアイテムやスキルによる効果がかなり大きくなります。ガングレフの攻撃が痛い場合は物理耐性上昇アイテム「マモールプレート」や物理耐性上昇スキル「プロテクション」を使用するとダメージを軽減することができます。
1番注意しておきたいのは残りHPが半分を切ると、ガングレフの全ての攻撃速度が上昇することです。特に突進攻撃は床を見てから移動すると避けきれず、連続で突進されてやられることもありますので注意しておきましょう。
第1形態
単発攻撃1
- 1:通常攻撃
- 物理ガングレフの通常攻撃で、ハサミを叩きつけて攻撃します。
単発攻撃2
- 1:ボス中心円形赤床[周囲]
単発攻撃3
単発攻撃4
- 1:直線赤床[直線]
第2形態
コンボ1
2:直線赤床[突進]
3:直線赤床[突進]
デスハウンド
単発攻撃1
- 1:通常攻撃
- 物理取り巻きデスハウンドの通常攻撃です。プレイヤーに噛み付いて攻撃します。
出血5s
確率で出血状態になります。
単発攻撃2
- 1:通常攻撃
- 物理取り巻きデスハウンドの2つ目の通常攻撃です。尻尾を振り上げて攻撃してきます。
状態異常付与はありません。
部位破壊
ガングレフの部位破壊箇所は全部で3箇所になります。
各部位は全て分かりやすくなっていますので、部位の見える角度を上手く調整できれば意外とフルブレイク(部位全破壊)難易度は易しめです。以下の画像を参考に立ち位置を上手く確保してみましょう。
部位破壊
- 1:左ハサミ
- 追加ドロップ
詳細
ガングレフの部位破壊1箇所目は左ハサミです。正面から見ると右側にあるハサミになります。
ガングレフの真正面で怯み・転倒・気絶を入れると一番表示されやすい部位です。正面だと右ハサミよりも左ハサミの方が優先的に表示されるため、こちらの方が破壊しやすくなっています。
- 2:頭部
- 追加ドロップ
詳細
2箇所目はガングレフの頭部です。部位の位置は若干右脳側に寄って表示されます。
真正面だと左ハサミがよく表示されてしまうので、ハサミより内側に入り込んで部位を表示させましょう。もしくはガングレフの背後中央で部位表示させると、容易に頭部のタップマークが出現しますのでそちらもおすすめです。
- 3:右ハサミ
- 追加ドロップ
詳細
3箇所目の部位は右ハサミです。正面から見ると左側にあるハサミになります。
真正面では左ハサミばかり表示されますので、正面向かって少し左側に移動したところに位置取ると良いです。怯みだとハサミがバタバタ動いて少し連打しにくいかもしれません。転倒または気絶でタップマークを表示すると、おとなしい時間が長く破壊しやすいかと思います。
ドロップ情報
ガングレフのドロップ品は値段としてはそこまで高くないですが需要が高いアイテムが多いです。
素材アイテムの「甲殻鋼」と「鉱質のはさみ」はスミスの鍛冶熟練上げでよく使用されています。「濃縮かにみそ」は夏イベントの水着を作成する素材となっており毎年夏イベントでは高騰しています。季節関係無く貯めておき夏イベント時に一気に稼ぐこともできます。
さらにクリスタ「◇ガングレフ」は「◇テュランマキナ」の強化前クリスタになるのでそこそこの需要があります。