ストーリーミッションでは登場せず、ハオタソ幽谷に行く機会がほとんど無いためあまり認知されていないボスです。ウォーモンガーは直訳で「戦争屋」となり、放っておくとトーラムの世界にいずれ災いをもたらす存在になるかもしれません。

概要

ウォーモンガーは巨大なトカゲの化け物のような容姿をしており、頭部は硬そうな殻で覆われています。ウォーモンガー戦は浮島での戦闘になるためフィールドが非常に狭く、高低差も多少あるためかなり戦いにくいボスになります。
また、取り巻きモンスターであるLv30キジムーが時間経過でフィールド上の定位置にどんどん咲いていきます(最大同時出現数5体)。戦闘フィールドが狭い上に、フィールドがキジムーで埋まってしまうとかなり動きにくくなってしまいます。範囲攻撃スキルがある場合はウォーモンガーとまとめてキジムーを巻き込んで倒すようにすると良いです。範囲攻撃が無い場合はキジムーが咲いたら先に倒すようにしておくと動きやすくなります。
基本情報
ボス名 | ウォーモンガー | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
英名 | Warmonger | ||||||
出現場所 | ハオタソ幽谷・奥地 | ||||||
レベル | 60 | 属性 | 地属性 | ||||
HP | 147690 | EXP | 960 | ||||
部位破壊 | 3箇所 | カウンター | なし | ||||
その他 | 残りHP約60%で形態変化 Lv30キジムー出現 |
難易度別
難易度 | レベル | HP | EXP | ドロップ |
---|---|---|---|---|
Easy | 50 | 14769 | 96 | 全6種 |
Normal | 60 | 147690 | 960 | 全7種 |
Hard | 70 | 295380 | 1920 | 全7種 |
Lunatic | 80 | 738450 | 4800 | 全7種 +染色武器 |
Ultimate | 100 | 1476900 | 9600 | 全7種 +染色武器 |
カウンター
形態 | 怯み | 転倒 | 気絶 |
---|---|---|---|
第1形態 | 〇 | 〇 | 〇 |
第2形態 | 〇 | 〇 | 〇 |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
その他



ウォーモンガーは残りHP約60%付近で第2形態へ移行、攻撃パターンが1パターンのみ追加されます。形態移行時に新攻撃パターンが強制発動し、以降は普通に使ってくるようになります。
Easy~Lunaticまでの難易度では「ウォー」の「ー」半分あたりが目安になります。Ultimateでは「ー」の残り1/4付近が目安となります。
※難易度によってレベルの桁が変わりますのでHPバーとボス名の位置が少しずれています。


ウォーモンガー戦では2種類のLv30キジムー(赤・緑)が出現、戦闘開始時にはウォーモンガーと同時に1体のみキジムーが同時に登場します。キジムーは気絶付与攻撃を仕掛けてくる厄介なモンスターになっています。
攻撃開始以降は時間経過でキジムーがフィールドの草むらから生えてくるように出現し、フィールド上に最大で5体まで同時に存在します。各キジムーの出現場所は決まっており、花型のモンスターなのでキジムーは出現場所から動きません。
1地点につき最大5体までリスポーンします(ウォーモンガーと同時に最初から居る赤キジムーは初回含めて全6体)。各地点の初回出現は攻撃開始から時間経過で60秒後、90秒後、120秒後と地点ごとに異なりますので一気に5体湧くことはありません。
各キジムーの討伐からリスポーンまでの時間も同様に60秒後、90秒後、120秒後となります。ボスと同時に最初から登場するキジムーのリスポーン時間は60秒となります。
攻撃パターン

同レベル帯のビラートやボスローガに比べると多少弱いボスですが、それでもそこそこの強さを秘めています。攻撃パターンは少ないですが、戦闘フィールドがかなり狭いので赤床攻撃を避けるのが大変なバトルになります。
取り巻きのキジムーが増えすぎるとフィールドが赤床だらけで避ける場所が無くなってしまいがちなので、キジムーが咲いたら優先して倒すようにしておきましょう。
ウォーモンガーは割合の高火力攻撃があるので注意しておきましょう。その攻撃以外は全て物理攻撃なので、物理耐性やDEFが上昇するスキル(プロテクション等)やアイテム(マモールプレート等)、料理バフがあると戦闘が楽になるかと思います。
第1形態
単発攻撃1
- 1:通常攻撃
- 物理ウォーモンガーの警告床無し通常攻撃です。硬い巨大な頭で頭突き攻撃をしてきます。
コンボ1
2:直線赤床[直線]
- 1:ターゲット中心円形赤床[範囲]
- 2:直線赤床[直線]
コンボ2
2:ボス中心円形赤床[周囲]
- 1:直線赤床[直線]
- 2:ボス中心円形赤床[周囲]
第2形態
単発攻撃2
- 1:ターゲット中心円形赤床[範囲]
キジムー
単発攻撃1
- 1:モンスター中心円形赤床[周囲]
部位破壊
ウォーモンガーの部位破壊は全部で3箇所あります。
3箇所とも部位が分かりやすく部位表示も難しいものはありません。また、他のボスに比べると部位のHPが低いので少ないタップ数で破壊できるようになっています。
尻尾が暴れ回って破壊が少し難しいかもしれないので、転倒や気絶で上手く固定させて背後を取ると良いかと思います。
部位破壊
- 2:頭部
- 追加ドロップ
詳細
部位破壊2箇所目は頭部になります。
左前脚と同様にウォーモンガーの真正面で表示されますが、左前脚の方が表示が多くなります。左前脚の反対側に少し寄るか、高低差を利用して高台から見下ろす感じの位置関係にすると頭部がよく表示されるようになります。
- 3:尻尾
- 追加ドロップ
詳細
3箇所目の部位は尻尾です。
ウォーモンガーの背後もしくは尻尾が見える位置に移動すると結構簡単に表示されます。しかし、尻尾は動き回っていることが多いので、タップマークがフラフラして破壊に少し時間がかかる可能性があります。気絶スキルがあれば尻尾まできっちりと止まるようになるので破壊しやすくなります。