【ボス攻略】Lv103 ベクシズ

12柱の神々の神殿への侵入者、ベクシズの攻略情報です。
ストーリーミッション第5章「闇に射す光」で登場し、戦士の揺籃でデュンケリスを追い詰めます。デュンケリスを拘束し、闇の館から通じる神々の神殿への侵入を試みようとしている化け物です。
戦士の揺籃・最深部

概要

Lv103ベクシズ

ベクシズは黒い結晶が変化した謎の化け物です。外見はどことなく闇の領域に出現する騎士に似ており、口調は論理的でかなり不気味なボスです。

ベクシズ戦のフィールドは狭く、フィールドの四方には取り巻きのモブシズが出現します。モブシズ4体の攻撃範囲を考えると非常に狭いエリアでの戦闘となります。
ベクシズは自己回復するのが特徴的なボスです。ダメージを与えて10秒間次のダメージを与えなかった場合、ベクシズはヒールモードに移行します。ヒールモードに入ってからは次にダメージを受けるまで永遠にヒールし続けます。従って、弱くても良いので攻撃を与え続けなければ倒すことができません。
ベクシズは転倒・気絶付与時は攻撃系のカウンターはありませんが、その場で止まることなく即時で次の行動に移ります。

基本情報

ボス名ベクシズ
英名Bexiz
出現場所戦士の揺籃・最深部
レベル103属性無属性
HP645000EXP7610
部位破壊3箇所カウンターあり
その他Lv91モブシズ出現

難易度別

難易度レベルHPEXPドロップ
Easy9364500761全6種
Normal1036450007610全7種
Hard113129000015220全7種
Lunatic123322500038050全7種
+染色武器
Ultimate143645000076100全7種
+染色武器

カウンター

怯み転倒気絶
△即時行動△即時行動

〇:有効 △:カウンター ×:無効

その他

Lv91モブシズ出現Lv91モブシズ

ベクシズに攻撃を開始してから、時間経過でLv91モブシズがフィールドの四隅に順番に出現します。各モブシズの攻撃は全て異なり、モブシズごとの攻撃は1種類のみです。モブシズは鉄壁なのでこちらの攻撃がほとんど通りませんが討伐することは可能です。
後に登場するモブシズ程、HPが高く攻撃力も高いです。また、わずかですが直線赤床も少しずつ幅が広がっていきます。
時間経過と出現場所は以下の通りです。

フィールド北西…攻撃開始から20秒後
フィールド北東…攻撃開始から30秒後
フィールド南東…攻撃開始から40秒後
フィールド南西…攻撃開始から50秒後

モブシズは合計4体登場し、討伐後のリスポーンはありません。北西のモブシズはHP10なのでここだけでも倒しておくと戦闘が大分楽になります。

攻撃パターン

ベクシズ 攻略

ベクシズの攻撃は全てコンボ攻撃となっており単発攻撃はありません。ベクシズの割合攻撃は全て高火力なので、割合攻撃の入ったコンボには気を付けておく必要があります。
また、狭いフィールドでの戦闘になりますので、パーティメンバーと床の鉢合わせにならないように周りを確認しながら立ち回ると良いです。取り巻きモブシズの赤床も入れると、床攻撃が入り乱れるようになるので魔職は少し不利になります。
余裕がある方は北西と南西のモブシズの赤床を避けるようにすると、少し楽に立ち回れるかと思います。残りのモブシズの赤床はノックバックが無いため、耐えられる場合は無視しておいても良いでしょう。

ベクシズ

ヒール

1:ヒール
  • 1:ヒール
  • 回復
    ベクシズが10秒間攻撃を受けなかった場合に強制的にヒールモードへ移行します。別の床攻撃中であっても中断してヒールモードになります。ヒールモードに入るとベクシズがその場で回転し始めて、次に攻撃を受けるまでは永遠に回復し続けます。
    ヒール開始の初回は最大HPの3%回復、以降毎秒最大HPの1%を回復します。

コンボ1

1:通常攻撃
2:直線赤床[突進]
3:ボス中心円形赤床[周囲]
4:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • 1:通常攻撃
  • 物理
    ベクシズのコンボ1つ目のコンボ起点ですが、この攻撃は省略されることがあります。
    ベクシズソードを横に薙ぎ払う通常攻撃です。
  • 2:直線赤床[突進]
  • ベクシズ - 直線赤床[突進]
    魔法突進
    上記の攻撃が省略された場合はこの攻撃がコンボ起点となります。また、この攻撃も省略される場合があります。
    回転しながら突進攻撃を仕掛けてきます。
  • 3:ボス中心円形赤床[周囲]
  • ベクシズ - ボス中心円形赤床[周囲]
    魔法周囲
    麻痺10s
    上記2つの攻撃が省略された場合はこの攻撃がコンボ起点となります。ベクシズ中心の円形赤床で、ベクシズが地面に着地して衝撃波を放ちます。
    攻撃モーションから攻撃ヒットまでが速く、床の発生から攻撃モーションに移るまでは遅いので、ゆっくり避けようとしていたら不意打ちで攻撃を受けます。
  • 4:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • ベクシズ - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    魔法範囲
    発火10s
    最後にターゲット中心の円形赤床でコンボ締めとなります。
    ベクシズの翼が某ロボットのファンネルやドラグーンのように本体と分離して飛び、ターゲットに向かって集中砲火を浴びせます。

コンボ2

1:通常攻撃
2:通常攻撃
3:プレイヤー中心円形青床[隕石]
  • 1:通常攻撃
  • 魔法
    凍結10s
    ベクシズのコンボ2つ目の起点攻撃です。ファンネルまたはドラグーンでの通常攻撃です。
    確率で凍結状態になります。
  • 2:通常攻撃
  • 物理
    続いてベクシズが高速移動して剣で薙ぎ払ってきます。
  • 3:プレイヤー中心円形青床[隕石]
  • ベクシズ - プレイヤー中心円形青床[隕石]
    魔法隕石
    麻痺10s
    最後に円形青床を複数発生させてコンボ締めとなります。円形青床は規定の設置数に達するまで出現させ続けます。ソロの場合は1人に対して4つの青床、フルメンバーの場合は4人に対して同時に4つの青床で終了となります。
    隕石の設置順と落下順は順番が異なりますので、落下表示をよく見ておきましょう。

コンボ3

1:直線赤床[突進]
2:ボス中心円形赤床[周囲]
3:直線赤床[直線]
4:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • 1:直線赤床[突進]
  • ベクシズ - 直線赤床[突進]
    物理突進
    ベクシズのコンボ3つ目の起点攻撃です。
    回転しながら突進を行います。魔法攻撃の突進よりも少し幅の広い直線赤床になっています。
  • 2:ボス中心円形赤床[周囲]
  • ベクシズ - ボス中心円形赤床[周囲]
    物理周囲
    ノックバック
    次にベクシズ中心円形赤床を発生させ、周囲のプレイヤーを薙ぎ払ってノックバックします。
    範囲はそんなに広くないので回避する猶予があります。
  • 3:直線赤床[直線]
  • ベクシズ - 直線赤床[直線]
    割合直線
    【最大HPの約90%ダメージ】
    続いて超高火力の割合攻撃を仕掛けます。ベクシズソードを垂直に振りかざしてターゲットを一刀両断します。剣を振りかざすまでに少し硬直があるので、その間に攻撃範囲から脱出するようにしましょう。
  • 4:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • ベクシズ - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    割合範囲
    【最大HPの約50%ダメージ】
    最後に高火力の割合攻撃でコンボ締めとなります。ターゲットの背後に高速移動し、赤床を発生させて剣で薙ぎ払います。
    床発生から攻撃まではそこそこの速さで床を確認してからでも回避可能ですが、少し戸惑っていると当たってしまいます。1つ前の超高火力割合攻撃からの追い打ち攻撃のような感じですので、ギリギリ生き残って安心しているとこの攻撃でやられてしまいますので要注意です。

コンボ4

1:直線青床[射刃]
2:直線青床[射刃]
3:二股直線青床[射刃]
  • 1:直線青床[射刃]
  • ベクシズ - 直線青床[射刃]
    割合射刃
    【最大HPの約60%ダメージ】
    ベクシズのコンボ4つ目の起点攻撃です。超強力な割合射刃からスタートします。
    速度の遅い巨大な射刃攻撃なので、多段ヒットする危険性があります。多段ヒットした場合はほぼやられてしまいますので注意しておきましょう。
  • 2:直線青床[射刃]
  • ベクシズ - 直線青床[射刃]
    物理射刃
    ノックバック
    再び直線青床を発生させて1本の射刃を発射します。
    この射刃は速度が速く、ノックバック付与なので多段ヒットの危険性はありません。ノックバックをレジストした場合でも多段ヒットしない速度です。
  • 3:二股直線青床[射刃]
  • ベクシズ - 二股直線青床[射刃]
    魔法射刃
    ノックバック
    最後に2本の直線青床でコンボ締めとなります。
    速度の速い射刃攻撃です。狙われたプレイヤーは2つの青床の間に入るのが一番回避しやすいかと思います。

モブシズ

単発攻撃1

1:直線赤床[直線]
  • 1:直線赤床[直線]
  • ベクシズ - 直線赤床[直線]
    魔法直線
    ノックバック
    取り巻きモブシズの直線赤床攻撃です。全てのモブシズの攻撃は異なりますが、モブシズ1体につき1種類の攻撃のみとなります。
    以下、モブシズの登場順に記載しています。

    北西:火力低、ノックバック付与
    北東:火力中低、状態異常付与なし
    南東:火力中高、状態異常付与なし
    南西:火力高、ノックバック付与

    下に行くほど火力が高く、直線赤床の幅が広くなっていきます。ノックバック付きの攻撃が2つありますので、少し意識しておくと立ち回りが楽になります。

部位破壊

ベクシズの部位破壊箇所は全部で3箇所になります。立ち位置がしっかりと決まれば部位表示が難しい箇所はありません。
転倒・気絶付与時は部位のタップマークは表示されますが、即時行動カウンターのためすぐに暴れまわる可能性が高いです。その場で停止せずに即行動を起こすので、狙った部位を破壊するのは難しくなります。怯み付与だと部位の表示時間は短いですが狙った部位を破壊しやすいです。

部位破壊

  • 1:右腕
  • ベクシズ - 右腕
    追加ドロップ
    • -

    詳細
    ベクシズの部位破壊1箇所目は右腕です。
    ベクシズは浮遊しているので腕は少し高い位置にあります。画像のように正面から少しだけ左側に寄ると右腕が表示されやすいかと思います。部位破壊すると腕の先端が丸くなります。
  • 2:左腕
  • ベクシズ - 左腕
    追加ドロップ
    • -

    詳細
    ベクシズの部位2箇所目は左腕になります。
    正面から少しだけ右側に寄ると左腕が表示されやすいです。右腕と同じく部位破壊で腕の先端が丸くなります。
  • 3:右脚
  • ベクシズ - 右脚
    追加ドロップ

    詳細
    ベクシズ3箇所目の部位は背後にある右脚側の浮遊石です。
    左脚側の側面だと表示されにくいので、右脚側の側面(正面向かって左側面)~背後にかけての位置からだと一番部位が表示されやすく、破壊しやすいかと思います。腕と同様に部位破壊に成功すると先端が丸くなります。

ドロップ情報

ベクシズのクリスタ「◇ベクシズ」はクリティカル率確保用クリスタです。「◇ゼルビューズ」の強化前クリスタでもありクリティカル率を調整するために使用されます。
メギストンロードイベント開催期間の場合は、第2回メギストンロードに登場するベクシズの方がクリスタのドロップ率が高いので、クリスタ狙いの場合はそちらを回した方が良いでしょう。

ベクシズ - ドロップ品

コメントを残す