【ボス攻略】Lv100 宵闇の竜

闇騎士インザニオの遺した漆黒の宝、宵闇の竜の攻略情報です。
ストーリーミッションでは登場せず、クリスマスイベントのシナリオクエスト「クリスマス騎士団救出作戦」で登場します。闇騎士インザニオの手によって封印されたソルフィニ山岳要塞の魔法陣を解き、クリスマス騎士団救出と同時に宵闇の竜が現れます。
クリスマスイベントの詳細は以下のリンクからご覧ください。
このページではクリスマスイベント期間外の通常時の宵闇の竜の攻略を中心に記載しています。クリスマスイベント期間のソルフィニ山岳要塞「レベル70~90向けの難易度」に相当します。
ソルフィニ山岳要塞・屋上

概要

Lv100宵闇の竜

宵闇の竜は闇騎士インザニオと同様、クリスマスイベントのシナリオボスですが、イベント期間外でもソルフィニ山岳要塞に戦闘ポータルが出現しています。イベント期間外の通常時ではソルフィニ山岳要塞最高難度の「レベル70~90向けの難易度」に相当する宵闇の竜と戦闘することができます。

宵闇の竜は形態変化がありませんが、基本的に高火力の攻撃が多くパーティメンバー全体に影響する攻撃が多くなっています。名前に宵闇と付いていますが、宵闇の竜自体は無属性になっています。宵闇の竜が無属性ボスモンスターというだけで闇属性の攻撃も普通に使用してきますので、闇耐性マイナス装備等は使わないようにしておきましょう。
また、怯み耐性が他のボスには無い仕様になっており、戦闘フィールドに入室後約20秒まで怯みが有効になっています。入室後20秒以降は怯み付与に対してカウンターを仕掛けてくるようになります。
宵闇の竜に対して初手しか怯み付与ができませんのでブレイカーの方は覚えておきましょう。部位破壊には転倒若しくは気絶が有効になります。

基本情報

ボス名宵闇の竜
英名Twilight Dragon
出現場所ソルフィニ山岳要塞・屋上
レベル100属性無属性
HP695000EXP8000
部位破壊3箇所カウンターあり
その他時間経過で怯みカウンター変化

難易度別

難易度レベルHPEXPドロップ
Easy9069500800全9種
Normal1006950008000全10種
Hard110139000016000全10種
Lunatic120347500040000全10種
+染色武器
Ultimate140695000080000全10種
+染色武器

カウンター

形態怯み転倒気絶
入室から約20秒まで
入室から約20秒以降△移動・弾丸

〇:有効 △:カウンター ×:無効

その他

怯みカウンター

宵闇の竜は怯み付与に対して特殊な仕様が実装されています。
戦闘フィールドに入室して約20秒間は怯み耐性が無く、怯みによる部位破壊も可能になっています。約20秒経過後は怯み付与に対して、高速ワープの移動カウンターと青床での弾丸カウンターが発生するようになります。
この20秒カウントは攻撃開始時からではなく、戦闘フィールドに入室した時点で開始されます。従って戦闘フィールド入室後、宵闇の竜に一切触らず20秒経過後に怯み付与をすると初手からカウンターとなります。

攻撃パターン

宵闇の竜 攻略

宵闇の竜の攻撃はカウンター以外全てコンボ構成となっており攻撃パターンがかなり多いです。火力の高い攻撃も多く、小さな赤床でも注意しておかないと即死してしまう場合があります。
特にフィールド全体に行き渡るように、回転しながら迫る射刃攻撃がかなり厄介です。射刃は何種類かありますが射刃ごとに動きが異なっています。射刃を避けようとして移動した時に射刃が追尾してくるように動いてくる場合はアソビモの罠にはまってしまっています。プレイヤーが避けやすい方向に射刃が回転するように設定されていますので、射刃の動きをよく見ておきましょう。

宵闇の竜

コンボ1

1:通常攻撃
2:直線赤床[直線]
3:通常攻撃
4:直線赤床[直線]
5:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • 1:通常攻撃
  • 物理
    怯み
    コンボ1つ目は通常攻撃起点のコンボです。右翼でターゲットプレイヤーを振り払って攻撃します。
    確率で怯み状態になります。
  • 2:直線赤床[直線]
  • 宵闇の竜 - 直線赤床[直線]
    魔法直線
    続いて細い直線赤床を表示してビームを発射します。
    床発生からの攻撃が速く、少し戸惑っていると攻撃を受けてしまいます。
  • 3:通常攻撃
  • 物理
    次に通常攻撃です。クチバシでつついて攻撃します。
  • 4:直線赤床[直線]
  • 宵闇の竜 - 直線赤床[直線]
    物理直線
    ノックバック
    続いて直線赤床でのノックバック付与攻撃です。両翼を振り上げてプレイヤーをノックバックします。
    床発生から攻撃までが超高速で最初から動いていないと基本的には当たってしまいます。但し、火力の低い攻撃なのでやられることはほとんどありません。
  • 5:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • 宵闇の竜 - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    魔法範囲
    最後にターゲットプレイヤーに対して赤床を発生させてコンボ締めとなります。
    両翼でハリケーンを起こして攻撃してきます。この攻撃は高火力魔法攻撃なので注意しておきましょう。

コンボ2

1:ボス中心円形赤床[周囲]
2:プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]
  • 1:ボス中心円形赤床[周囲]
  • 宵闇の竜 - ボス中心円形赤床[周囲]
    魔法周囲
    ノックバック
    コンボ2つ目は宵闇の竜中心に発生する円形赤床が起点です。
    宵闇の竜がフィールドの中央に移動して発動し、周囲のプレイヤーをノックバックします。
  • 2:プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]
  • 宵闇の竜 - プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]
    魔法弾丸
    続いてプレイヤーの動きに合わせて床も動く浮動青床がパーティメンバー1名に発生します。
    大きい円形青床で弾速が遅いので比較的避けやすい弾丸攻撃です。

コンボ3

1:直線赤床[直線]
2:全面赤床(安地あり)[周囲]
  • 1:直線赤床[直線]
  • 宵闇の竜 - 直線赤床[直線]
    割合直線
    転倒
    【残りHPの約0.3%~14%ダメージ】
    3つ目のコンボ起点攻撃です。宵闇の竜がフィールド北西位置に移動して直線赤床を発生させ、ビームを発射して攻撃します。
    他にも同じ位置でビーム発射する起点コンボがあります。
  • 2:全面赤床(安地あり)[周囲]
  • 宵闇の竜 - 全面赤床(安地あり)[周囲]
    割合周囲
    【最大HPの約75%ダメージ】
    続いて高火力の全面赤床攻撃でコンボ締めとなります。
    全面赤床ですが、宵闇の竜を中心に半径約6.5m程の大きめの安全地帯があります。

コンボ4

1:直線赤床[直線]
2:直線赤床[直線]
  • 1:直線赤床[直線]
  • 宵闇の竜 - 直線赤床[直線]
    割合直線
    転倒
    【最大HPの約5%ダメージ】
    コンボ3と同じ起点攻撃です。宵闇の竜がフィールド北西位置に移動してビームを発射します。こちらの攻撃の方が安定したダメージを与えてきます。
  • 2:直線赤床[直線]
  • 宵闇の竜 - 直線赤床[直線]
    割合直線
    【最大HPの約75%ダメージ】
    続いて反対側のフィールド北東位置にワープして同じように直線赤床でビームを発射します。
    このビームは高火力になっているので、2連続目のビームは危険だと認識しておきましょう。

コンボ5

1:全面赤床(安地あり)[周囲]
2:通常攻撃
3:直線赤床[直線]
  • 1:全面赤床(安地あり)[周囲]
  • 宵闇の竜 - 全面赤床(安地あり)[周囲]
    魔法周囲
    全面赤床がコンボ起点になっている攻撃です。
    宵闇の竜を中心に半径約6mは安地があります。
  • 2:通常攻撃
  • 物理
    怯み
    続いてコンボ1の起点と同じ通常攻撃で、右翼を振り払って攻撃します。
    確率で怯み付与となります。
  • 3:直線赤床[直線]
  • 宵闇の竜 - 直線赤床[直線]
    割合直線
    【最大HPの約80%ダメージ】
    超高火力の直線赤床でコンボ締めとなります。
    赤床の出現時間が長いため、少し長いなと感じたら要注意の攻撃です。

コンボ6

1:床無し[射刃]
2:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • 1:床無し[射刃]
  • 宵闇の竜 - 床無し[射刃]
    物理射刃
    ノックバック
    フィールド中央に移動して青床の発生が無い、回転射刃攻撃がコンボ起点となります。
    射刃の初動の円周が大きめで、内側に逃げるプレイヤーに対して追尾するように回転射刃が動きます。
    射刃は最初に内側に向かって回転しながら直径が縮んで行き、その後外側に広がっていきます。最初に内側に逃げ込むと射刃が追いかけてくるので当たりやすくなってしまいます。さらにそこから外側に逃げようとすると射刃も一緒に外側に広がりますので、ホーミングされているような感覚になってしまいます。初動で内側に入りたくなるような回転射刃ですが、一度収縮するのを待ってから内側に入るようにしましょう。
  • 2:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • 宵闇の竜 - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    魔法範囲
    怯み
    回転射刃に続いてターゲットプレイヤーにゆっくりと近付き、近距離で赤床攻撃を仕掛けてきてコンボ締めです。
    両翼でハリケーンを起こす魔法攻撃で、当たると怯み状態になります。

コンボ7

1:床無し[射刃]
2:放射状青床[射刃]
  • 1:床無し[射刃]
  • 宵闇の竜 - 床無し[射刃]
    魔法射刃
    ノックバック
    コンボ6と同様、青床表示の無い回転射刃が起点になっているコンボ攻撃です。
    但し、コンボ6とは回転射刃の動きが異なっています。初動の円周は小さめで、外側に逃げるプレイヤーに対して追尾するように射刃が動きます。
    この射刃については変な動きは無く、そのまま外側に広がっていくだけとなっています。コンボ6の変則射刃の影響を受けていると精神的に内側に逃げ込むのを躊躇うため、避け遅れるとすぐに射刃の餌食になってしまいます。
  • 2:放射状青床[射刃]
  • 宵闇の竜 - 放射状青床[射刃]
    物理射刃
    出血5s
    続いて放射状青床で射刃攻撃を仕掛けてコンボ締めとなります。
    起点の回転射刃攻撃の最中に放射状青床を表示させて割り込んで攻撃してくるので、2つの攻撃を同時に避けなければいけません。

コンボ8

1:床無し[射刃]
2:プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]
  • 1:床無し[射刃]
  • 宵闇の竜 - 床無し[射刃]
    魔法射刃
    ノックバック
    コンボ7と同じ起点攻撃です。
    変則的な動きの無い、普通の回転射刃を発生させます。
  • 2:プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]
  • 宵闇の竜 - プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]
    魔法弾丸
    続いてパーティメンバー1名に浮動円形青床を発生させ、弾丸を発射してコンボ締めとなります。
    小さい青床ですが、弾速が速く高火力の危険な攻撃です。この攻撃は結構避けにくいので、できるだけ妨害推奨の攻撃です。タンカー、ブレイカーは目の前の敵だけでなく、味方プレイヤーに青床が出ていないか随時確認しておきましょう。
    また、この攻撃は宵闇の竜戦闘フィールドに入室後約20秒経過すると強制的に単発で使用してくる攻撃になっています。(但し、入室して20秒間宵闇の竜に攻撃をしなかった場合は発生しません)
    入室から約20秒以降は怯みカウンター時に単発で使用してくる攻撃になります。

部位破壊

宵闇の竜の部位破壊箇所は全部で3箇所あります。
部位の表示で難しいものは無く、立ち位置をしっかりとしていれば全破壊可能です。
入室から20秒経過後は怯み付与に対して移動カウンターが発生するので実質部位破壊ができません。基本的には転倒か気絶スキルを用いて部位破壊をしていく形になります。部位破壊報酬は良いアイテムが多いので是非狙っていきましょう。

部位破壊

  • 1:
  • 宵闇の竜 - 脚
    追加ドロップ

    詳細
    宵闇の竜の部位1箇所目は脚です。3本に分かれている脚の中央の脚が部位になっています。
    宵闇の竜に接近すると正面か背面で表示されやすいです。
  • 2:右翼
  • 宵闇の竜 - 右翼
    追加ドロップ

    詳細
    宵闇の竜の部位2箇所目は右翼です。正面向かって左側の翼が部位です。
    正面から少し右翼側に寄るとすぐに表示されるので、部位破壊しやすい部位となっています。反対側の左翼よりも部位が表示されやすく、難易度は低めとなっています。
  • 3:左翼
  • 宵闇の竜 - 左翼
    追加ドロップ

    詳細
    部位3箇所目は左翼です。正面向かって右側の翼になります。
    部位破壊報酬が体防具に設定されているためか、右翼よりも若干部位が表示されにくくなっています。しっかりと左翼側に位置を取って部位破壊をしていきましょう。

ドロップ情報

宵闇の竜は有用性のあるドロップアイテムが多く設定されています。
体防具「宵闇のドレス」はMP確保ができ、光属性と闇属性の敵に対して大幅に被ダメージを抑えることができます。属性耐性を意識するタンカーは宵闇のドレスもそこそこの装備になってくるかと思います。また、宵闇のドレスは見た目装備としても人気が高く、宵闇のドレス製作素材もそこそこ需要があります。
クリスタ「◇宵闇の竜」は「◇バフォメラ」の強化前クリスタで、抜刀属性スキルには超強力なクリスタになっています。

宵闇の竜 - ドロップ品

Comments

  1. > 弓職の方は現在闇属性の矢が「宵闇の矢」しか実装されていませんので必須級のアイテムとなります。
    ヘデーラがドロップする「茨棘の矢」が追加されたので、この文言は修正したほうが良いと思います。

コメントを残す