【ボス攻略】Lv97 ケルベロス

黒い結晶に憑りつかれた3つの頭を持つ番犬、ケルベロスの攻略情報です。
ストーリーミッション第5章「呪符のありか」で登場します。転生の泉の番人である火の魔兵長バーノスに、謎の黒い結晶に操られたケルベロスが度々襲い掛かります。
転生の泉・最上部

概要

Lv97ケルベロス

ケルベロスは3つの頭を持つ冥界の番犬モンスターで、3つの頭と体の一部は黒い結晶に蝕まれています。胴体は竜のように巨大で、胴体の紋章は各攻撃モードで色が変化するようになっています。
ケルベロス戦は戦闘フィールドの中央に祭壇が置いてあり、実質ドーナツ状のフィールドとなります。中央が通れずにかなり狭いフィールドかつ、フィールドには泉の水が常に流れているため虚妄の黒騎士戦のように敵の床が非常に見づらくなっています。床警告が見づらい時は床警告の設定を変更して見やすくしておくと良いでしょう。

ケルベロスは第1形態では怯み・転倒・気絶全てにカウンターが発生します。各状態付与に対してケルベロスの攻撃モードが変化します。気絶に対しては即時の割合カウンター付きなので、気絶付与時は特に注意しておきましょう。
また、ケルベロスの残りHPが約30%になると第2形態へ形態変化します。第2形態になると怯み・転倒・気絶に対するカウンターは無くなり、代わりにこれまでの攻撃モードで使用してきた攻撃を使ってくるようになります。
戦闘フィールドが非常に狭く赤床青床共に見にくいフィールドなので、しっかりとケルベロスの動きを見ながら立ち回りましょう。

基本情報

ボス名ケルベロス
英名Cerberus
出現場所転生の泉・最上部
レベル97属性水属性
HP800000EXP9220
部位破壊3箇所カウンターあり
その他形態変化

難易度別

難易度レベルHPEXPドロップ
Easy8780000922全6種
Normal978000009220全7種
Hard107160000018440全7種
Lunatic117400000046100全7種
+染色武器
Ultimate137800000092200全7種
+染色武器

カウンター

形態怯み転倒気絶
第1形態△物理モード移行△魔法モード移行・魔法耐性上昇△割合モード移行・即時割合
第2形態

〇:有効 △:カウンター ×:無効

その他

攻撃モード変更物理・魔法モード割合モード

ケルベロスの第1形態では怯み・転倒・気絶付与に対して、攻撃モードが変わるカウンターが発生します。各状態異常に対して変化するモードが異なります。

怯み:物理モード
体の色が赤くなり物理モードへ移行します。ケルベロスの攻撃が全て物理攻撃に変化します。
転倒:魔法モード
体の色が赤くなり魔法モードへ移行します。ケルベロスの攻撃が全て魔法攻撃に変化します。また、ケルベロスの魔法耐性が上昇した状態になります。
気絶:割合モード
体の色が黄色になり割合モードへ移行します。ケルベロスの攻撃が全て割合攻撃に変化します。また、気絶付与時に即時カウンターの割合攻撃を仕掛けてきます。

また、上記各攻撃モード時に別の状態異常を付与した場合、即時でモード切替が発生します。

形態変化Lv2桁形態変化HPバー目安Lv3桁形態変化HPバー目安

ケルベロスの残りHPが約30%地点に到達すると形態変化が発生します。
第2形態になると体の色が白に変化し、第1形態の各モードの攻撃を色々と使用してくるようになります。

攻撃パターン

ケルベロス 攻略

ケルベロスの攻撃パターンは全てのカウンターモードを考慮すると、全ボス中トップレベルに攻撃パターンが多いボスになります。
物理、魔法、割合全ての攻撃種類を備えており、物魔耐性をどちらも積んでいないとケルベロスの火力を抑えるのは難しくなっています。ケルベロスの属性が水属性なので、水耐性の付いた装備やバフをかけておくと多少被ダメージを軽減することができます。但し、水属性以外の属性攻撃も多用してきますので床攻撃には常に気を付けておきましょう。

第1形態での転倒・気絶時の魔法モード、割合モード時の攻撃が強力で、特に気絶付与時の即時割合カウンターが強力です。気絶付与時は強力な即時カウンターがあるのを覚えておきましょう。第2形態で新たな攻撃パターンは無く、第1形態の各モードの攻撃の中からピックアップされています。

形態共通

共通コンボ1

1:通常攻撃
2:全面赤床(安地あり)[範囲]
3:直線赤床[突進]
  • 1:通常攻撃
  • 物理
    第1形態・通常モードと第2形態で使用するコンボの起点攻撃です。
    ターゲットに飛び掛かる通常攻撃です。
  • 2:全面赤床(安地あり)[範囲]
  • ケルベロス - 全面赤床(安地あり)[範囲]
    魔法範囲
    沈黙5s
    続いて全面赤床を発生させます。
    ターゲットプレイヤーを中心に小さな安地ができるので、できるだけヘイトの集まっているプレイヤーの元に駆け寄るようにしましょう。フィールドが狭くて動きにくいので、安地から離れすぎていると間に合いません。
  • 3:直線赤床[突進]
  • ケルベロス - 直線赤床[突進]
    割合突進
    破壊5s
    【最大HPの約50%ダメージ】
    最後に直線赤床で強力な突進攻撃でコンボ締めとなります。突進までの時間が長いので、焦らずに回避すれば大ダメージは回避可能です。

通常モード

通常コンボ1

1:通常攻撃
2:ターゲット中心円形赤床[範囲]
3:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • 1:通常攻撃
  • 物理
    ケルベロス第1形態・通常モードのコンボ起点です。通常攻撃でターゲットに頭突きして攻撃します。
  • 2:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • ケルベロス - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    魔法範囲
    凍結10s
    続いて少し大きめの円形赤床を発生させ、口からアイスブレスを放って攻撃します。アイスブレスに当たっていなくても、攻撃が始まった瞬間に赤床の範囲内に居ると攻撃がヒットします。
  • 3:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • ケルベロス - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    物理範囲
    出血5s
    最後に小さい円形赤床を発生させ、出血付与の頭突きを仕掛けてきます。

通常コンボ2

1:ボス中心円形赤床[周囲]
2:ターゲット中心円形赤床[範囲]
3:床無し[範囲]
  • 1:ボス中心円形赤床[周囲]
  • ケルベロス - ボス中心円形赤床[周囲]
    魔法周囲
    ノックバック
    ケルベロス第1形態・通常モードの2つ目のコンボ起点です。
    ケルベロス中心にかなり小さな円形赤床を発生させ、魔法の衝撃波で周囲のプレイヤーをノックバックします。
  • 2:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • ケルベロス - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    物理範囲
    出血5s
    続いて2連続でひっかいてきます。ひっかき毎に攻撃の種類が異なります。
    1撃目は円形赤床が表示され、攻撃範囲内に居ると出血付与となります。
  • 3:床無し[範囲]
  • 割合範囲
    続いて2撃目のひっかきでコンボ締めです。2撃目は警告床が発生しない範囲攻撃となります。状態異常の付与は無く割合攻撃になります。
    警告床はありませんが、通常攻撃では無いので移動して回避することができます。

物理モード

物理単発攻撃1

1:通常攻撃
  • 1:通常攻撃
  • 物理
    発火10s
    物理モードの単発通常攻撃です。2連続のひっかき攻撃を3回、計6回攻撃してきます。全て物理攻撃になっており、だんだん威力が上がっていきます。
    確率で発火状態になります。
    第2形態では普通に使用してくるようになります。

物理コンボ1

1:ターゲット中心円形赤床[範囲]
2:直線赤床[直線]
3:通常攻撃
  • 1:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • ケルベロス - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    物理範囲
    物理モードの1つ目のコンボ起点攻撃です。
    小さな円形赤床を発生させ、ターゲットに飛び掛かって攻撃します。
  • 2:直線赤床[直線]
  • ケルベロス - 直線赤床[直線]
    物理直線
    ノックバック
    続いて横幅が狭めの直線赤床を発生させて、再度ターゲットに飛び掛かって攻撃します。
  • 3:通常攻撃
  • 物理
    最後に通常攻撃で1回引っ掻いてコンボ締めとなります。

物理コンボ2

1:通常攻撃
2:ボス中心円形赤床[周囲]
3:直線赤床[突進]
4:ボス中心円形赤床[周囲]
  • 1:通常攻撃
  • 物理
    第1形態・通常モードのコンボ1と同じ起点の通常攻撃です。
    ターゲットへ頭突きする通常攻撃です。
  • 2:ボス中心円形赤床[周囲]
  • ケルベロス - ボス中心円形赤床[周囲]
    物理周囲
    転倒
    次に広範囲の円形赤床がケルベロス周囲に発生します。
    床の発生から攻撃までが速いので避けるのはかなり難しいです。
  • 3:直線赤床[突進]
  • ケルベロス - 直線赤床[突進]
    物理突進
    破壊5s
    続いて直線赤床を表示し、突進攻撃を仕掛けてきます。
    突進までの時間が長いので避けやすい攻撃です。
  • 4:ボス中心円形赤床[周囲]
  • ケルベロス - ボス中心円形赤床[周囲]
    物理周囲
    発火10s
    最後に再びケルベロスの周囲に赤床を発生させてきます。攻撃までが速く、そこそこ広い赤床なので近距離アタッカーは攻撃を受けることが多いです。また、発火付与の攻撃なのでかなり厄介です。

物理コンボ3

1:通常攻撃
2:放射状青床[射刃]
3:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • 1:通常攻撃
  • 物理
    怯み
    ケルベロス物理モード3つ目のコンボ起点です。
    ターゲットの背後にジャンプして移動し、バックアタックを仕掛けてきます。この攻撃は通常攻撃扱いで、確率で怯み状態になります。
  • 2:放射状青床[射刃]
  • ケルベロス - 放射状青床[射刃]
    物理射刃
    出血5s
    次に放射状青床を発生させて射刃を飛ばして攻撃します。戦闘フィールドが水色なので青床がかなり見にくくなっています。角度が悪いと青床は一切見えず、ケルベロスが止まっている時は青床が出ている可能性がありますので注意しておきましょう。
  • 3:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • ケルベロス - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    物理範囲
    射刃発射後、ターゲット中心に大きな円形赤床を発生させ、頭突き攻撃でコンボ締めとなります。
    この物理コンボは第2形態で普通に使用してくるようになります。

魔法モード

魔法単発攻撃1

1:全面赤床(安地あり)[周囲]
  • 1:全面赤床(安地あり)[周囲]
  • ケルベロス - 全面赤床(安地あり)[周囲]
    魔法周囲
    魔法モードの単発床攻撃です。戦闘フィールド全面赤床ですが、ケルベロスを中心に約1.5m程安地があります。安地がかなり狭いので、遠距離アタッカーなど距離を取っているプレイヤーは安地に間に合わない場合があります。

魔法コンボ1

1:通常攻撃
2:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • 1:通常攻撃
  • 魔法
    魔法モードの1つ目のコンボ起点攻撃です。2回連続で引っ掻いてくる通常攻撃です。
  • 2:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • ケルベロス - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    魔法範囲
    出血5s
    続いてターゲットプレイヤーに赤床を出し、飛び掛かり攻撃でコンボ締めとなります。

魔法コンボ2

1:ターゲット中心円形赤床[範囲]
2:ボス中心円形赤床[周囲]
  • 1:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • ケルベロス - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    魔法範囲
    発火10s
    魔法モード2つ目のコンボ起点攻撃です。
    ターゲット中心に広範囲の赤床を発生させてファイアブレスを放ちます。攻撃を受けると発火状態になります。
  • 2:ボス中心円形赤床[周囲]
  • ケルベロス - ボス中心円形赤床[周囲]
    魔法周囲
    転倒
    続いてケルベロス中心に赤床を発生させてコンボ締めです。衝撃波を発生させて周囲のプレイヤーを転倒させます。

魔法コンボ3

1:通常攻撃
2:ボス中心円形赤床[周囲]
3:プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]
4:直線赤床[直線]
  • 1:通常攻撃
  • 魔法
    魔法モード3つ目のコンボ起点攻撃で、頭突きの通常攻撃です。
  • 2:ボス中心円形赤床[周囲]
  • ケルベロス - ボス中心円形赤床[周囲]
    魔法周囲
    ノックバック
    続いてケルベロス中心に赤床を発生させ、周囲のプレイヤーをノックバックします。
  • 3:プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]
  • ケルベロス - プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]
    魔法弾丸
    発火10s
    次にパーティメンバー1名に浮動青床を発生させて弾丸攻撃を飛ばしてきます。
    戦闘フィールドの色と青床がほとんど同じ色なので床が見えないことが多いです。口から弾を吐き出してくるので、ケルベロスの挙動もしっかりと確認しておきましょう。
  • 4:直線赤床[直線]
  • ケルベロス - 直線赤床[直線]
    魔法直線
    最後に直線赤床で引っ掻き攻撃を行いコンボ締めとなります。
    この魔法コンボは第2形態で普通に使用してくるようになります。

割合モード

気絶カウンター

1:ボス中心円形赤床[周囲]
  • 1:ボス中心円形赤床[周囲]
  • ケルベロス - ボス中心円形赤床[周囲]
    割合周囲
    【最大HPの約50%ダメージ】
    第1形態で気絶付与をした時の即時カウンターです。広範囲の赤床を発生させて尻尾を振り回して攻撃します。ケルベロスから3m地点の位置からだとギリギリ逃げ切れるくらいですので、近距離アタッカーはこのカウンターを食らいやすいので注意です。
    気絶付与時はこのカウンターと共に割合モードへ移行します。割合モードの攻撃は全て状態異常の付与が無く、割合ダメージのみの攻撃で構成されています。

割合単発攻撃1

1:通常攻撃
  • 1:通常攻撃
  • 割合
    【1段目:残りHPの約2%ダメージ】
    【2段目:最大HPの約2%ダメージ】
    【3段目:最大HPの約5%ダメージ】
    割合モードの通常攻撃で、引っ掻き2連+テイルアタックの計3回ヒット判定があります。

割合単発攻撃2

1:ボス中心円形赤床[周囲]
  • 1:ボス中心円形赤床[周囲]
  • ケルベロス - ボス中心円形赤床[周囲]
    割合周囲
    【残りHPの約5%ダメージ】
    単発でケルベロス中心に大きめの赤床を表示して咆哮します。

割合コンボ1

1:ターゲット中心円形赤床[範囲]
2:直線赤床[直線]
3:ボス中心円形赤床[周囲]
  • 1:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • ケルベロス - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    割合範囲
    【残りHPの約5%ダメージ】
    割合モードの1つ目のコンボ起点です。ターゲットプレイヤーに飛び掛かって攻撃します。
  • 2:直線赤床[直線]
  • ケルベロス - 直線赤床[直線]
    割合直線
    【最大HPの約10%ダメージ】
    続いて直線赤床で頭突き攻撃を行います。
    この直線赤床は覆面戦士虚妄の黒騎士と同じ仕様で、ターゲットプレイヤーの位置まで直線赤床を表示します。ケルベロスと距離が離れているほど長く、接近しているほど短い直線赤床となります。
  • 3:ボス中心円形赤床[周囲]
  • ケルベロス - ボス中心円形赤床[周囲]
    割合周囲
    【残りHPの約15%ダメージ】
    最後にケルベロス中心に円形赤床を発生させてコンボ締めとなります。

割合コンボ2

1:直線赤床[突進]
2:直線赤床[直線]
  • 1:直線赤床[突進]
  • ケルベロス - 直線赤床[突進]
    割合突進
    【最大HPの約30%ダメージ】
    割合コンボ2つ目のコンボ起点攻撃です。横幅が太めの直線赤床でターゲットに向かって突進してきます。そこそこ火力のある攻撃なので大きな直線赤床には要注意です。
  • 2:直線赤床[直線]
  • ケルベロス - 直線赤床[直線]
    割合直線
    【最大HPの約10%ダメージ】
    続いて横幅がかなり長い直線赤床を発生させてサンダーブレスを放ちコンボ締めとなります。

割合コンボ3

1:直線赤床[突進]
2:プレイヤー中心円形青床[痛床]
3:ボス中心円形赤床[周囲]
  • 1:直線赤床[突進]
  • ケルベロス - 直線赤床[突進]
    割合突進
    【残りHPの約10%ダメージ】
    割合コンボ3つ目のコンボ起点です。割合コンボ2と比べると小さな直線赤床で突進を仕掛けてきます。ダメージもこちらの方が少なくなっています。
  • 2:プレイヤー中心円形青床[痛床]
  • ケルベロス - プレイヤー中心円形青床[痛床]
    割合痛床
    【最大HPの約3%ダメージ】
    続いてパーティメンバー全員に対して青床を発生させてトゲ床を出現させます。この青床も視認するのがかなり厳しく、ケルベロスが止まっている時は青床が発生している可能性がありますので動き回っておくと良いでしょう。
    この攻撃の直前に割合モードから通常モードに戻った場合はトゲ床ではなく、直線青床[射刃]に攻撃が変化し、射刃を1本だけ飛ばしてきます。(物理攻撃・出血5秒付与)
  • 3:ボス中心円形赤床[周囲]
  • ケルベロス - ボス中心円形赤床[周囲]
    割合周囲
    【最大HPの約5%ダメージ】
    最後にケルベロスの周囲を尻尾で薙ぎ払いコンボ締めとなります。
    この割合コンボは第2形態で普通に使用してくるようになります。第1形態・割合モードと第2形態では、この赤床の攻撃範囲が変化します。

部位破壊

ケルベロスの部位破壊は全部で3箇所あります。
部位の表示で難しいものは無く、追加の部位破壊報酬は3箇所のうち1箇所のみとなっています。追加報酬の部位は一番簡単な部位なので、怯み・転倒・気絶の各カウンターにさえ気を付けていれば問題無さそうです。

部位破壊

  • 1:右肩
  • ケルベロス - 右肩
    追加ドロップ
    • -

    詳細
    ケルベロスの部位1箇所目は右肩です。
    ケルベロスの正面向かって左側面で部位が表示されます。しっかりとケルベロスの横に位置取るようにしましょう。
  • 2:左肩
  • ケルベロス - 左肩
    追加ドロップ
    • -

    詳細
    ケルベロスの部位2箇所目は左肩です。
    右肩と反対の位置で部位が表示されます。左肩破壊時もしっかりとケルベロスの横に付くようにしましょう。
  • 3:頭部
  • ケルベロス - 頭部
    追加ドロップ

    詳細
    ケルベロスの部位3箇所目は頭部になります。
    3つある頭のうち中央の頭が部位になっています。ケルベロスの正面に居れば少し横にずれていても頭部が表示されやすいです。

ドロップ情報

アーマークリスタの「◇ケルベロス」は体防具の中では珍しい火力上昇クリスタです。「◇ベクティガ」の強化前クリスタとなったため以前より需要が出てきています。
その他素材アイテムは鍛冶熟練上げで使用する方が居ますので、装備の材料となっているアイテムであれば多少需要はあります。

ケルベロス - ドロップ品

コメントを残す