黒い結晶に憑りつかれた風の魔兵長、ゾルバンの攻略情報です。
ストーリーミッション第5章「干上がる闇の鏡」で登場し、闇の鏡の破壊活動を行っています。指揮官であるヘイリオスと別れた後に結晶に憑りつかれ、変異戦士と共に闇の領域と敵対しているようです。
ストーリーミッション第5章「干上がる闇の鏡」で登場し、闇の鏡の破壊活動を行っています。指揮官であるヘイリオスと別れた後に結晶に憑りつかれ、変異戦士と共に闇の領域と敵対しているようです。

概要

ゾルバンはバーノスやハイドラと同格の魔兵長で風の魔兵長と呼ばれています。通常ボスで闇の領域にいる魔兵長の中で唯一戦闘できるボスとなっています。ゾルバンは移動速度、攻撃速度が速いのが特徴で、過去のゾルバンと違って色々な攻撃を仕掛けてきます。
ゾルバンは残りHPが約3/4になると攻撃パターンが追加され、強力な床攻撃を仕掛けてくるようになります。
転倒付与時に移動カウンター、気絶付与時に停止のトゲ床カウンターを行います。
基本情報
ボス名 | ゾルバン | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
英名 | Zolban | ||||||
出現場所 | 闇の鏡 | ||||||
レベル | 98 | 属性 | 風属性 | ||||
HP | 244000 | EXP | 3900 | ||||
部位破壊 | 2箇所 | カウンター | あり | ||||
その他 | 形態変化 |
難易度別
難易度 | レベル | HP | EXP | ドロップ |
---|---|---|---|---|
Easy | 88 | 24400 | 390 | 全6種 |
Normal | 98 | 244000 | 3900 | 全7種 |
Hard | 108 | 488000 | 7800 | 全7種 |
Lunatic | 118 | 1220000 | 19500 | 全7種 +染色武器 |
Ultimate | 138 | 2440000 | 39000 | 全7種 +染色武器 |
カウンター
形態 | 怯み | 転倒 | 気絶 |
---|---|---|---|
第1形態 | 〇 | △移動 | △停止 |
第2形態 | 〇 | △移動 | △停止 |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
その他
攻撃パターン

ゾルバンの攻撃パターンはカウンターを入れてもかなり少ないため、立ち回りやすいボスになっています。
第1形態でも第2形態でも攻撃パターンが少ない代わりに攻撃速度や行動速度が速いため、単純な攻撃でも畳み掛けられると少し苦戦します。
隙が少ないボスなので、短めのコンボで一気に火力で攻めつつMP回復に努めましょう。ブレイカー入りのパーティの場合は怯みが有効ですので、被害範囲が大きくなりそうな青床などは妨害しておくと良いかと思います。
第1形態
単発攻撃1
1:通常攻撃
単発攻撃2
1:ターゲット中心円形赤床[範囲]
単発攻撃3
1:ボス中心円形赤床[周囲]
第2形態
単発攻撃4
1:直線青床[射刃]
コンボ1
1:放射状青床[射刃]
2:床無し[射刃]
3:直線青床[射刃]
2:床無し[射刃]
3:直線青床[射刃]
- 1:放射状青床[射刃]
- 2:床無し[射刃]
- 物理射刃続いて休みなく2撃目の射刃を発射します。青床表示が無く、射刃が大きくなっています。発射寸前までターゲットを狙っているので、走り回っていないと大体当たってしまいます。
怯み
コンボ直前にゾルバンが高速移動していればここでコンボ締めです。高速移動せずにその場で放射状青床[射刃]から始まった場合はコンボ続行となります。
カウンター
気絶カウンター
1:ボス中心円形青床[痛床]
- 1:ボス中心円形青床[痛床]
部位破壊
ゾルバンの部位破壊箇所は全部で2箇所になります。
2箇所の部位がかなり近く、明確に部位を確認するのは結構難しいです。転倒付与時は移動カウンターで背後に逃げられますので、怯みか気絶による部位破壊になるかと思います。
部位破壊報酬の「魔結晶の翼片」を落とす部位は、正面から怯み付与した時に前半に表示される部位と覚えておくと良いかと思います。
部位破壊
- 1:結晶翼
- 追加ドロップ
詳細
ゾルバンの部位1箇所目は背後に生えている結晶の翼です。
真正面から怯み付与で前半で表示されやすくなっています。正面からの怯み時は上記画像のように、タップマークが頭部付近に表示されるようになります。もう一つの部位と場所がかなり近いので見分けづらくなっています。
- 2:胴体
- 追加ドロップ
- -
詳細
ゾルバンの部位2箇所目は胴体です。
怯み付与時の後半か、気絶付与で表示されやすい部位です。(気絶時はカウンターに注意)
胴体を先に破壊した場合、もう一つの結晶翼の部位が表示されにくくなるバグ?が発生しますので、フルブレイクを狙う場合は結晶翼の方から破壊するようにしましょう。