ストーリーミッション第1章「ゴーレムの暴走」で登場します。造成中地区からさらに奥へ進んだ、淵底の遺跡の最深部に眠っています。

概要

発掘ゴーレムはソフィア郊外にある淵底の遺跡に潜んでいるボスです。巨大な2枚の盾と胴体にセットされているビーム砲が特徴的なゴーレムのボスです。発掘ゴーレム戦は遺跡の最深部での戦闘になるため、少し薄暗く戦闘フィールドは狭めになっています。
序盤のボスであるため、コロンオヤブンと同様に攻撃力・防御力共に高くはないです。また、移動速度も遅いので危なくなったら走って逃げ回ることも可能です。
そして、初めての部位破壊があるボスなので、可能であれば練習も含めて部位破壊を狙ってみましょう。難易度が上がるほど部位のHPも上昇していきます。部位破壊箇所についても記載していますので、部位がよく分からない場合はそちらをご覧ください。
基本情報
ボス名 | 発掘ゴーレム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
英名 | Excavated Golem | ||||||
出現場所 | 淵底の遺跡・最深部 | ||||||
レベル | 16 | 属性 | 無属性 | ||||
HP | EXP | 90 | |||||
部位破壊 | 3箇所 | カウンター | なし | ||||
その他 | - |
難易度別
難易度 | レベル | HP | EXP | ドロップ |
---|---|---|---|---|
Easy | 6 | 315 | 9 | 全6種 |
Normal | 16 | 3150 | 90 | 全7種 |
Hard | 26 | 6300 | 180 | 全7種 |
Lunatic | 36 | 15750 | 450 | 全7種 +染色武器 |
Ultimate | 56 | 31500 | 900 | 全7種 +染色武器 |
カウンター
怯み | 転倒 | 気絶 |
---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 |
〇:有効 △:カウンター ×:無効
攻撃パターン

発掘ゴーレムの攻撃パターンは4種類と少なめです。
赤床での攻撃は範囲が広い攻撃もあるため、物理職や近接攻撃をする時には注意が必要です。操作が不能になる気絶という状態異常を付与してくる攻撃もありますので、できるだけ赤床の範囲からは逃げるように立ち回りましょう。ただ、赤床が表示されてから攻撃までに時間がかかる攻撃が多いので、焦らず移動すれば基本的に避けやすいものが多いです。
発掘ゴーレム
単発攻撃1
- 1:通常攻撃
- 割合【1段目:残りHPの約0.8%~1.5%ダメージ】
【2段目:残りHPの約2.5%~3.0%ダメージ】
【3段目:残りHPの約4.5%~7.0%ダメージ】
発掘ゴーレムの通常攻撃で、両盾を大きく振りかざして攻撃してきます。3回に分けて攻撃を行い、回数を重ねるごとに受けるダメージが上昇していきます。残HPに対しての割合攻撃なので、残りのHPが高いほど大きなダメージを受ける攻撃です。
単発攻撃2
- 1:ボス中心円形赤床[周囲]
コンボ1
2:直線赤床[直線]
- 1:ボス中心円形赤床[周囲]
- 割合周囲【最大HPの約1.8%~2.0%ダメージ】
気絶5s
発掘ゴーレム唯一のコンボの起点となっている攻撃です。これも攻撃前に胴体を地面に設置して衝撃波の力をチャージする予備動作があります。
単発でのボス中心円形赤床よりも広範囲の赤床が表示され、衝撃波で攻撃を仕掛けてきます。赤床が表示されてから攻撃までの時間が速いため、赤床を確認してから逃げようとすると間に合わない場合が多いです。範囲が広いため、遠距離で攻撃している弓職や魔職等も赤床に入ってしまうことがあるので注意しておきましょう。
攻撃を受けると5秒間気絶状態になり、気絶している間は攻撃や移動など全ての操作ができなくなってしまいます。この攻撃の後に続けてビームを撃つ攻撃が続きますが、気絶が解除されてすぐに移動すれば次のビーム攻撃は回避することができます。
- 2:直線赤床[直線]
部位破壊
怯み・転倒・気絶のどれかを付与することで、ボスの部位がむき出しになり破壊することができます。部位がむき出しになると破壊するためのタップマークが表示されますので、そこをひたすら連打しましょう。タップマークが赤くなれば破壊完了となります。怯み・転倒・気絶ができるスキルが無い場合は部位破壊はできないので、スキルを用意して再度挑戦してみましょう。
部位破壊をすることで獲得経験値が上がったり、ドロップアイテムが増えたりと有益なことばかりですので狙える時は積極的に破壊していくと良いです。
発掘ゴーレムの部位破壊は全部で3箇所あります。各部位や破壊時の立ち位置、破壊による追加ドロップアイテム等、以下に画像と説明を記載しています。
部位破壊
- 2:左盾
- 追加ドロップ
詳細
2箇所目は発掘ゴーレムの左腕側の盾が部位になっています。正面から見ると右側の盾になりますので、正面から少し右側に寄ると部位が表示されやすいです。
予想よりも少し上部に表示され若干タップしにくいかもしれませんので、何回か部位を表示させて場所を確認しておきましょう。
- 3:右後脚
ドロップ情報
部位破壊ができるボスの場合は部位破壊をすることでドロップ率が上がったり、逆に部位破壊をしないとドロップしないアイテムがあったりします。ボスに話しかけて詳細画面を開くとドロップアイテム一覧が表示されます。アイテム名の横にハンマーの「+」マークが付いているアイテムは部位破壊が必須になりますので、そのアイテムを狙う場合は対応した部位の部位破壊をしてからボスを討伐しましょう。