【ボス攻略】Lv225 パティシア

高難易度討伐イベント限定ボス、パティシアの攻略情報です。
2020年6月に実装された高難易度のボスです。イベント期間中はホラ・ディオミダのワープポータルから難易度「Lv225」を選択すると、対パティシア専用のイベント会場に移動することができます。

イベント会場(ホラ・ディオミダ)

概要

Lv225パティシア

パティシアはお菓子大好き少女を擬人化させた子猫のボスです。パティシア戦はお菓子をモチーフとした限定のバトル会場であることも相まって、可愛らしい雰囲気で包まれた空間となっています。しかし、その可愛らしい姿とは裏腹に、凶悪な攻撃ばかりでプレイヤー達を圧倒してきます。バフや装備、コンボ等の準備は怠らず、しっかりと整えてから挑戦しましょう。
パティシア戦はいつもの円形闘技場ではなく、落下しない円形のお菓子フィールドとなります。落下しない分、パティシアの攻撃はかなりエグいので是非体感しておきましょう。

怯み・転倒・気絶付与は形態によってレジスト率が変化し、カウンターの発生する形態も存在します。パティシア戦での行動妨害は無くても良いので、スキルポイントがもったいない方は無理にスキルを習得しなくてOKです。

基本情報

ボス名 パティシア
英名 Patissia
出現場所 イベント会場(ホラ・ディオミダ)
レベル 225 属性 地属性
HP 65000000 EXP 240000
部位破壊 なし カウンター あり
その他 形態変化
クリティカル耐性
HPトリガー

難易度別

難易度 レベル HP EXP ドロップ
高難易度討伐イベント 225 65000000 240000 全3種

カウンター

形態 怯み 転倒 気絶
第1形態
第1形態おこモード × × ×
第2形態
第3形態 〇レジ率中 × 〇レジ率中
第4形態 〇レジ率中 △強制破壊 〇レジ率中
第5形態 〇レジ率中 × 〇レジ率中

〇:有効 △:カウンター ×:無効

その他

形態変化パティシア第4形態HPバー目安

パティシアはHPが全部で5本あり、1本ごとに形態変化が発生します。第4形態ではHPトリガーによって攻撃が発生します。

第1形態

ロングコンボ1つのみの形態で、攻撃開始から3分以内にHPバーを削るのが目標になります。3分が経過するとおこモードに移行し、即死攻撃を次々に繰り出してきます。

第2形態

帽子の色が緑になります。多段ヒットや高火力の通常攻撃を仕掛けてくる形態です。
形態移行後、数秒間無敵状態になります。無敵解除後に攻撃を仕掛けて約50秒後に再び数秒間の無敵状態となり、以降はループします。

第3形態

帽子の色が黄色になり、回転射刃を発射してくるようになります。また、怯みと気絶のレジスト率が上昇し、妨害スキルは確率で入るようになります。
第2形態同様形態移行後、数秒間無敵状態になります。無敵解除後に攻撃を仕掛けて約50秒後に再び数秒間の無敵状態となり、以降はループします。

第4形態

帽子の色が茶色になり、第3形態よりもさらに強力な回転射刃が発生する形態です。また、第4形態では転倒付与時に強力なカウンターが発生するようになります。
第4形態では残りHPが約20%削られるごとに、パティシアが行動を中断してフィールドの中央に移動し、劣悪な回転射刃を発射します。HPを一気に削りすぎると射刃パーティが開催され、次の20%地点の位置がずれていきます。

第5形態

帽子の色が黒になり、高難易度特有の即死コンボを使用してきます。戦闘フィールドからの落下が無いため強制失格になることはありませんが、昨年のマトンゾードよりも安地は少なく、パーティ戦の場合は運の要素も絡んできます。

攻撃パターン

パティシア 攻略

パティシアは基本的にパーティ戦の方が難易度が高くなります。ソロの方が圧倒的に難易度が下がりますので、パーティ戦で中々生存できなくてもあまり悩む必要はありません。
パーティの場合は攻撃が始まった段階で詰む状況が出てきますので運ゲーな部分もあります。Guard/Avoid等アクション要素が必要な場合もありますので、高難易度討伐イベントとして楽しんでやってみましょう。

ちなみに第1形態では3分以内に次の形態へ移行できないとおこモードになる火力足切ラインが存在しますので、火力不足の場合は高火力のプレイヤーに手伝ってもらいましょう。厳しい場合は来年以降の目標にして今年はレベリングをしたり、装備を集めたり、ゲシュペンスト等の高難易度討伐イベント復刻版にチャレンジしていきましょう。

第1形態

パティシア第1形態 - ボス中心円形赤床[周囲]パティシア第1形態 - 全面赤床[周囲]
形態 怯み 転倒 気絶
第1形態
第1形態おこモード × × ×

〇:有効 △:カウンター ×:無効

  • 第1形態:コンボ1
  • 1:直線赤床 直線鈍足10s2ヒット
    2:ターゲット中心円形赤床 範囲ノックバック
    3:直線赤床 突進
    4:ボス中心円形赤床 周囲沈黙5s
    5:放射状青床 射刃出血5s
    6:床無し 射刃眩暈10s
    7:ターゲット中心円形赤床 範囲
    8:プレイヤー中心浮動円形青床 弾丸破壊5s気絶5s
    9:通常攻撃
    10:ボス中心円形赤床 周囲沈黙5s
    11:床無し 射刃眩暈10s
    12:直線赤床 突進破壊10s

    第1形態では攻撃開始から約3分まではこのロングコンボのみ使用してきます。
    第1形態から火力が高く、HPの低いアタッカーは油断しているとやられやすいです。1発くらいは耐えられるようにHPか耐性を上げておきましょう。

  • 第1形態:おこモード移行
  • 1:全面赤床 周囲強制鈍足10s

    攻撃開始から3分経過すると、全面赤床を仕掛けておこモードに移行します。

  • 第1形態:コンボ2
  • 1:直線赤床 突進
    2:通常攻撃 強制破壊10s
    3:通常攻撃 強制鈍足10s
    4:通常攻撃 強制眩暈10s
    5:通常攻撃 強制脱力10s
    6:通常攻撃 強制衰弱10s
    7:通常攻撃

    第1形態おこモードのコンボです。おこモード移行後はこのコンボのみ使用してきます。
    起点の突進と締めの通常攻撃は即死攻撃になっています。ほぼ通常攻撃で構成されているので移動操作で回避できず、強烈なデバフが強制的に付与されます。

    おこモードになってもタンカーのPディフェンスのみで永遠に耐えることができます(突進と通常5連をPD、強制破壊付与の通常攻撃を受けながらMP回復)ので、耐えられる場合はそのまま突破してみましょう。厳しい場合は装備やパーティ構成を変更して再チャレンジしてみましょう。

第2形態

パティシア第2形態 - 直線赤床[突進]パティシア第2形態 - 扇状赤床
形態 怯み 転倒 気絶
第2形態

〇:有効 △:カウンター ×:無効

  • 第2形態:コンボ1
  • 1:放射状青床 射刃
    2:床無し 射刃
  • 第2形態:コンボ2
  • 1:直線赤床 突進強制出血5s
    2:通常攻撃
    3:直線赤床 直線強制眩暈10s2ヒット

    コンボ締めの直線赤床は2ヒットあります。赤床が消えてからすぐに範囲に戻るとダメージを受けるので要注意です。

  • 第2形態:コンボ3
  • 1:直線赤床 直線強制鈍足10s3ヒット
    2:直線赤床 直線強制怯み2ヒット
    3:通常攻撃 2ヒット
    4:通常攻撃

    このコンボでも直線赤床は多段ヒットするので、赤床が消えてもすぐに戻らないようにしておきましょう。
    通常攻撃は2ヒット、1ヒットの2回構成になっています。どちらも高火力の割合攻撃なのでPディフェンスやAvoid等で上手くかわしていきましょう。

  • 第2形態:コンボ4
  • 1:扇状赤床 強制鈍足10s2ヒット
    2:通常攻撃 2ヒット
    3:直線赤床 直線強制ノックバック2ヒット

    赤床、通常攻撃共に2ヒットずつあります。

第3形態

パティシア第3形態 - 回転射刃[射刃]パティシア第3形態 - 扇状赤床+回転射刃[射刃]
形態 怯み 転倒 気絶
第3形態 〇レジ率中 × 〇レジ率中

〇:有効 △:カウンター ×:無効

  • 第3形態:コンボ1
  • 1:移動 移動
    2:回転射刃 射刃

    戦闘フィールドの中央に高速移動して、回転射刃をばら撒きます。
    第3形態では高火力の射刃なので、中央からの射刃は優先的に回避していきましょう。

  • 第3形態:コンボ2
  • 1:放射状青床 射刃脱力10s
    2:扇状赤床 鈍足10s3ヒット

    太い三又の射刃と扇状赤床のショートコンボです。
    扇状範囲の攻撃は3ヒットするので、赤床の範囲にすぐに戻らないようにしましょう。

  • 第3形態:コンボ3
  • 1:放射状青床 射刃
    2:床無し 射刃
    3:回転射刃 射刃

    コンボの締めにその場で回転射刃を振り撒きます。壁際で戦闘しているとこの回転射刃は早めに消すことができるので戦闘が楽になります。

  • 第3形態:コンボ4
  • 1:プレイヤー中心浮動円形青床 弾丸気絶5s
    2:直線赤床 突進出血5s
    3:プレイヤー中心円形青床 隕石眩暈10s
    4:直線赤床 直線ノックバック3ヒット

    コンボ締めの直線攻撃は3ヒットします。

第4形態

パティシア第4形態 - 回転射刃[射刃]パティシア第4形態 - 直線赤床[直線]+回転射刃[射刃]
形態 怯み 転倒 気絶
第4形態 〇レジ率中 △強制破壊 〇レジ率中

〇:有効 △:カウンター ×:無効

  • 第4形態:コンボ1
  • 1:ターゲット中心円形赤床 範囲強制出血5s
    2:直線赤床 直線確率停止5s2ヒット
    3:通常攻撃 確率怯み確率気絶5s

    第4形態で唯一大移動のないコンボです。通常攻撃は2ヒットありますが、MEN極でないプレイヤーは確率で状態異常が付与されます。

  • 第4形態:コンボ2
  • 1:床無し 射刃
    2:プレイヤー中心円形青床 隕石強制衰弱10s

    戦闘フィールドのS(南)→N(北)を動きます。
    最初にフィールド南側で折り返し射刃を発射、そのまま高速で北側に移動して隕石青床を設置します。

  • 第4形態:コンボ3
  • 1:プレイヤー中心浮動円形青床 弾丸強制沈黙5s
    2:放射状青床 射刃

    戦闘フィールドのE(東)→S(南)を動きます。
    最初に東側でパティシアから最も遠いプレイヤーへ弾丸発射、高速移動で南側に移動して放射状青床で射刃を発射します。

  • 第4形態:コンボ4
  • 1:プレイヤー中心円形青床 痛床強制鈍足10s
    2:回転射刃 射刃強制ノックバック

    戦闘フィールドのW(西)→C(中央)を動きます。
    最初に西側でトゲ青床を設置、最後に中央へ高速移動してノックバック回転射刃をばら撒きます。この回転射刃は収縮しながら広がっていくので縮んだ時に内側に入るのがベストです。大きく広がった時に内側へ移動すると、次の射刃に当たりやすいです。

  • 第4形態:コンボ5
  • 1:回転射刃 射刃強制発火10s
    2:回転射刃 射刃強制凍結10s

    残りHPがトリガーになって発動する射刃コンボです。
    パティシアがフィールド中央に移動し、発火・凍結が付与される凶悪な回転射刃を発射します。この射刃も収縮しながら広がっていくので、内側に入るタイミングを見極めて飛び込みましょう。

  • 第4形態:転倒カウンター
  • 1:全面赤床 周囲強制破壊5s

    第4形態での転倒カウンターです。
    全体に高割合ダメージとなるので、転倒付与しないようにスキルを変更しておくか付与停止(転倒)プロパティの装備を準備しておきましょう。

第5形態

パティシア第5形態 - 直線赤床[突進]×4パティシア第5形態 - ボス中心円形赤床[周囲]+環状赤床[周囲]+十字青床[射刃]
形態 怯み 転倒 気絶
第5形態 〇レジ率中 × 〇レジ率中

〇:有効 △:カウンター ×:無効

  • 第5形態:コンボ1
  • 1:直線赤床×4 突進
    2:直線赤床×4 突進

    第5形態の凶悪な即死コンボです。
    最初に十字+クロスに4本の直線赤床を発生させます。次にダイヤ型に太い直線赤床を4本発生させます。見えないモンスターによって攻撃されているようで、直線赤床を回避するとモンスターは自爆します。
    どの赤床攻撃を受けても即死します。また、床の発生から攻撃までがそこそこ早いので、間に合わない場合はバックステップやAvoidで素早く安地へ移動していきましょう。コンボ終了後の硬直が無いので、安地に入ってロングコンボを発動しないように気を付けておきましょう。
    赤床の範囲は以下の画像をご参考ください。ゲシュペンストと同様、バグにより赤床が避けられないような配置になる場合もあります。
    パティシア第5形態 - コンボ1A
    パティシア第5形態 - コンボ1B

  • 第5形態:コンボ2
  • 1:ボス中心円形赤床 周囲
    2:環状赤床 周囲
    3:十字青床 射刃
    4:プレイヤー中心円形青床 隕石

    第5形態の凶悪な即死コンボ2つ目です。
    最初にパティシア中心にフィールド中央に赤床、次にその赤床の周りを時間差でドーナツ型の環状赤床で覆います。さらに2つの赤床表示中にターゲットを起点にして太い十字青床を発生させます。内側赤、外側赤、十字青の3種類の床が同時表示されたら、床が表示された順番に攻撃が始まります。基本的には最初に外側へ移動、十字青床が表示されたら外側の赤床上で十字青床の無い場所へ移動して待機、内側の赤床が消えたら内側へ移動すると良いです。
    そして、十字射刃発射前に各プレイヤーの足元に大きな隕石青床を設置します。射刃の発射を確認できたらすぐに隕石の青床から抜け出しましょう。全ての攻撃を回避できたらパティシアの長い硬直が発生するので、ロングコンボや設置スキル系の絶好の攻撃チャンスになります。

    最大の敵はパティシアではなく自身にかかるプレッシャーになります。範囲の広い床が大量に表示されると焦るかもしれませんが、移動する猶予が結構あるので落ち着いてキャラクターを操作していきましょう。ゆっくり操作しても意外と間に合うことが分かればこのコンボ難易度は一気に下がるかと思います。
    攻撃範囲は以下の画像をご参考ください。
    パティシア第5形態 - コンボ2A
    パティシア第5形態 - コンボ2B
    パティシア第5形態 - コンボ2C
    パティシア第5形態 - コンボ2D
    パティシア第5形態 - コンボ2E
    パティシア第5形態 - コンボ2F

  • 第5形態:コンボ3
  • 1:プレイヤー中心浮動円形青床 弾丸
    2:プレイヤー中心浮動円形青床 弾丸
    3:プレイヤー中心浮動円形青床 弾丸
    4:直線赤床 突進
    5:直線赤床 突進
    6:直線赤床 突進

    第5形態の凶悪な即死コンボ3つ目です。
    最初にランダムプレイヤーに3つ超巨大な青床で弾丸を発射します。弾丸は即死ではありませんが高火力です。弾丸発射後、ターゲットに向かって即死突進を3回連続で行います。
    この弾丸は地面と平行に飛んでいくので、青床の表示場所で爆発するとは限りません。パティシアと円形青床を結ぶ直線上及びその延長線上は基本的にNGと考えて動いた方が良いでしょう。また、弾丸がランダムで発射されるため、生存人数が多くなるにつれて難易度の上がる攻撃パターンです。パーティ戦では狙われていないプレイヤーは弾丸の横をくぐり抜けてパティシア側へ移動、狙われたプレイヤーは横ではなく縦(後ろ)に逃げるように動くと安地が確保しやすくなります。タンカーが弾丸の標的になった場合は、基本的にその弾丸には当たりに行くようにすると良いです。他プレイヤーの弾丸は当たっても直線上に残りますが、自身に発生した青床の弾丸はヒットするとその場で爆発して消滅します。フィールド上の弾丸を1つ減らせるだけでも動きやすくなりますので、タンクかつ狙われた場合は積極的に弾丸を潰しに行くと良いです。弾丸の標的になるプレイヤーやタイミング次第で毎回逃げ方が変わりますので、味方の場所と弾丸の射線を確認して臨機応変に回避していきましょう。
    ソロの場合は弾丸を片側に寄せて、残った片側で突進を避けられるので難易度は一気に下がります。

    この攻撃コンボの開始時点で位置的に既に詰んでいるという状況もありますので、やられてしまっても運が悪かったと思っておいて良いです。

  • 第5形態:コンボ4
  • 1:放射状青床 射刃
    2:ターゲット中心円形赤床 範囲

    パティシアが大きくバックステップして射刃を発射、その後超高速でターゲットに距離を詰めて高火力の攻撃を行います。
    締めの赤床は即死攻撃ではないですが、発生から攻撃までが早いので気を付けておきましょう。

  • 第5形態:コンボ5
  • 1:放射状青床 射刃
    2:床無し 射刃

    上記コンボ4の派生版です。
    パティシアがバックステップしてから放射射刃を発射、さらに警告床無しでその場でターゲット中心に超高火力超高速射刃を発射します。
    締めの床無し射刃はパティシアの背後が安地になっているので、常にアタッカーは背後を取れるように立ち回りを意識しておきましょう。近接アタッカーはバックステップされると背後まで間に合わない場合もあるので、パティシアが動き出す直前まで攻撃せずに先を考えながら動けると良いです。
    タンカーは自分・パティシア・味方の順番で直線上に位置取るように意識しておくと良いでしょう。赤床を避けた後等、横に避けたらすぐに自分と味方の間にパティシアを挟む位置に移動できると良いかと思います。

    この攻撃パターンもパーティ戦の場合(特に狙われていないプレイヤー)はやられやすいです。射刃の範囲に入っていた場合は大体運ゲーになりますので、やられてしまっても気にしなくてOKです。ソロの場合は青床射刃を横に避けて少し戻れば床無し射刃を避けられるので、圧倒的に難易度が下がります。

  • 第5形態:コンボ6
  • 1:ターゲット中心円形赤床 範囲
    2:ターゲット中心円形赤床 範囲

    パティシア最終形態の癒しコンボです。
    どちらの赤床も即死攻撃でなく(即死ではないが高火力)、攻撃範囲が狭いのでアタッカーが動きたい放題になります。
    この攻撃パターンの時にバフを掛け直して体制を立て直したり、ロングコンボを発動したりしておきましょう。

ドロップ情報

パティシアのドロップアイテムは全て限定アイテムとなっています。
体防具と追加装備はクリティカル率上昇、クリスタは「◇ティパー」の強化クリスタで攻撃MP回復を盛ることができます。高難易度討伐イベント(6月版)は大体年に1回ペースなので、この機会に頑張って討伐してみましょう。

パティシア – ドロップ品

コメント

タイトルとURLをコピーしました