【ボス攻略】Lv121 テュランマキナ

リュアーク帝国によって作られたデミマキナの暴君、テュランマキナの攻略情報です。
ストーリーミッション第6章「生命冒とく工場」で登場し、リュアーク帝国が秘密裏に作成している人造デミマキナの試作品です。小型デミマキナ製造工場の中枢部でプレイヤー一行と対峙します。

小型デミマキナ製造工場・中枢部

概要

Lv121テュランマキナ

テュランマキナは通常のデミマキナと違い、巨人を模して造られた暴君マキナです。その名の通り気性が荒く、外見も危なそうな機械や触手がつぎはぎに装着されています。

テュランマキナ戦は戦闘フィールドがかなり広いので立ち回りやすくなっています。その代わり、テュランマキナは攻撃範囲が広いものが多いため敵の動きには注意しておきましょう。テュランマキナの移動速度はプレイヤーより速いため追いつかれます。
テュランマキナは残りHPが約1/4になると形態変化が発生します。第1形態では怯み・転倒・気絶付与をするとテュランマキナの体の色が緑色になるグリーンモードへ移行します。グリーンモードになるとテュランマキナの火力が低下し、一部攻撃の速度が低下、さらに付与される状態異常や攻撃の種類が変化するものがあります。基本的には弱体化していますが、グリーンモードではHPを大幅に回復してくるスキルもありますのでうまく妨害していくようにしましょう。

第1形態では通常モード・グリーンモード関係なく怯みでカウンターが発生します。カウンター時はトゲ床の設置に加えてテュランマキナがAvoid状態になりますので、基本的に第1形態での怯みスキルは使わないようにしておきましょう。

基本情報

ボス名 テュランマキナ
英名 Tyrant Machina
出現場所 小型デミマキナ製造工場・中枢部
レベル 121 属性 無属性
HP 1050000 EXP 8400
部位破壊 3箇所 カウンター あり
その他 形態変化

難易度別

難易度 レベル HP EXP ドロップ
Easy 111 105000 840 全7種
Normal 121 1050000 8400 全8種
Hard 131 2100000 16800 全8種
Lunatic 141 5250000 42000 全8種
+染色武器
Ultimate 161 10500000 84000 全8種
+染色武器

カウンター

形態 怯み 転倒 気絶
第1形態 △鈍足・Avoid・グリーンモード移行 △グリーンモード移行 △グリーンモード移行
第2形態

〇:有効 △:カウンター ×:無効

その他

形態変化形態移行HPバー目安

テュランマキナは残りHPが約1/4になると形態変化が発生します。第1形態では怯み・転倒・気絶付与時に体の色が緑色になるグリーンモードへ約15秒間突入します。グリーンモードではテュランマキナが基本的に弱体化する代わりに、HPの大幅回復コンボを使用する場合があります。テュランマキナのコンボの最中にグリーンモードが終了した場合でも、コンボ締めまでグリーンモード仕様の攻撃となります。
第2形態になるとグリーンモードへの移行が無くなり、怯みカウンターも無くなります。第2形態ではさらに強力な攻撃を仕掛けてくるようになり、通常の攻撃パターンにHP回復も含まれるようになります。第2形態に移行した後はHPをいくら回復されても第1形態には戻りません。

形態移行時のHPバー目安は「テ」の終わり付近になります。

攻撃パターン

テュランマキナ 攻略

テュランマキナは9割以上が物理または割合攻撃で構成されています。基本的に全ての攻撃の火力が高いので、物理耐性や無耐性のバフもしくは装備を準備しておきましょう。
第1形態は通常モードとグリーンモードの2種類のモードがありますが、攻撃パターンは同じものになります。グリーンモードの方が弱体化しており、少し火力が低下しています。テュランマキナの猛攻が痛い場合は常にグリーンモードにしておくと楽に戦うことが可能です。但し、グリーンモードの場合はテュランマキナのHPを大幅に回復するコンボがありますので、蓄積したダメージが無駄になってしまうデメリットもあります。自身の火力と耐性を確認してどのように戦っていくか決めていくと良いでしょう。
また、第2形態でもHPを回復するコンボを普通に使用してきますので、ある程度テュランマキナを押し切れる火力が必要になってきます。火力不足の場合、ダメージを与えてもそれ以上に回復されることがありますので、十分な火力装備やパーティメンバーで戦いに臨みましょう。

第1形態

単発攻撃1

1:放射状青床[射刃]
  • 1:放射状青床[射刃]
  • テュランマキナ - 放射状青床[射刃]
    物理射刃
    出血5s沈黙5s

    テュランマキナの第1形態単発床攻撃です。放射状の青床を発生させ、フィールド全体に射刃を巻き散らします。
    通常モード:風属性・出血付与5秒
    グリーンモード:闇属性・沈黙付与5秒

コンボ1

1:通常攻撃
2:直線赤床[直線]
3:直線赤床[突進]
  • 1:通常攻撃
  • 物理割合
    怯み

    【最大HPの10%ダメージ】
    テュランマキナ第1形態の1つ目のコンボ起点です。左腕でターゲットを引っ掻いてくる通常攻撃ですが、最大HPの10%を削る割合攻撃です。
    確率で怯み状態になります。
    グリーンモードでは攻撃の種類が物理攻撃となり、火力が急激に落ちます。

  • 2:直線赤床[直線]
  • テュランマキナ - 直線赤床[直線]
    物理直線
    ノックバック

    続いて小さい短めの直線赤床を発生させて、右腕のドリルで突き刺してきます。火力がそこそこある物理攻撃で、ノックバック距離が結構あります。
    グリーンモードでは火力が低下し、ノックバック距離がかなり短くなります。

  • 3:直線赤床[突進]
  • テュランマキナ - 直線赤床[突進]
    物理突進
    破壊10s

    最後に太い長い直線赤床を発生させて突進してきてコンボ締めです。
    突進速度は速めで、攻撃を受けると破壊状態となってしまいます。

コンボ2

1:通常攻撃
2:通常攻撃
3:直線赤床[突進]
4:ボス中心円形赤床[周囲]
  • 1:通常攻撃
  • 物理

    テュランマキナの第1形態2つ目のコンボ起点攻撃です。左腕でターゲットを引っ掻く通常攻撃です。

  • 2:通常攻撃
  • 物理

    続いて同じ通常攻撃をしてきます。
    通常攻撃が2回続いた場合はこのコンボが確定していますので、コンボ締めの広範囲攻撃に要注意です。ブレイカーで妨害できる場合は転倒か気絶スキルを打つ準備をしておきましょう。

  • 3:直線赤床[突進]
  • テュランマキナ - 直線赤床[突進]
    割合突進
    ノックバック

    【通常モード:残りHPの約30%ダメージ】
    【グリーンモード:残りHPの約15%ダメージ】
    次に太い直線赤床を発生させて突進攻撃をしてきます。突進に当たるとノックバックしますので、ロングコンボや詠唱時には注意です。

  • 4:ボス中心円形赤床[周囲]
  • テュランマキナ - 通常モードボス中心円形赤床[周囲]
    物理周囲
    転倒怯み

    最後に広範囲の円形赤床をテュランマキナ中心に発生させてコンボ締めです。
    広範囲の赤床ですがテュランマキナの足元が安地になっていますので、近接アタッカーはその安地に逃げ込んでロングコンボを打ち込むようにしましょう。攻撃に当たると高火力物理攻撃+転倒付与となります。
    グリーンモードでは火力が低下し、怯み付与に変化します。中央の安地はグリーンモードの方が狭くなっており、予想以上に狭い範囲の安地なのでしっかりと床を見ておきましょう。

コンボ3

1:ターゲット中心円形赤床[範囲]
2:直線赤床[直線]
3:床無し[周囲]
  • 1:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • テュランマキナ - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    割合範囲
    怯み転倒

    【通常モード:最大HPの約5%ダメージ】
    【グリーンモード:残りHPの約5%ダメージ】
    テュランマキナ第1形態3つ目のコンボ起点攻撃です。ターゲット中心円形赤床を発生させて、範囲内のプレイヤーを引っ掻いて攻撃します。
    攻撃に当たると怯み状態になります。グリーンモードでは転倒状態になります。
    この起点の赤床攻撃が確認出来たら後続の高火力攻撃に要注意です。

  • 2:直線赤床[直線]
  • テュランマキナ - 直線赤床[直線]
    割合直線
    脱力10s

    【通常モード:最大HPの約25%ダメージ】
    【グリーンモード:最大HPの約50%ダメージ】
    次に短めの直線赤床を発生させてコンボ締めとなります。テュランマキナの触手をプレイヤーに突き刺して攻撃します。この攻撃はグリーンモードの方が強くなっています。

  • 3:床無し[周囲]
  • 割合回復周囲
    衰弱10s

    【通常モード:最大HPの約25%ダメージ】
    すぐに触手追尾攻撃または回復でコンボ締めです。
    通常モードでは床警告の無いボス周囲攻撃となり、攻撃を受けると衰弱状態になります。
    グリーンモードでは攻撃では無く、テュランマキナのHPが最大HPの20%回復してきます。このコンボが確定している場合は妨害しなければ必ずヒールされてしまいます。

第2形態

コンボ4

1:直線赤床[直線]
2:直線赤床[直線]
3:ターゲット中心円形赤床[範囲]
4:直線赤床[突進]
5:放射状青床[射刃]
  • 1:直線赤床[直線]
  • テュランマキナ - 直線赤床[直線]
    物理直線
    ノックバック

    テュランマキナ第2形態の1つ目のコンボでロングコンボ構成となっています。
    最初に短めの細い直線赤床をターゲットに向かって発生させます。攻撃速度がそこそこ速い突き刺し攻撃です。

  • 2:直線赤床[直線]
  • テュランマキナ - 直線赤床[直線]
    物理直線
    破壊10s

    続いて同じ直線赤床で再度突き刺して攻撃します。

  • 3:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • テュランマキナ - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    物理範囲
    怯み

    次にターゲットに赤床を発生させて、引っ掻く攻撃を仕掛けます。

  • 4:直線赤床[突進]
  • テュランマキナ - 直線赤床[突進]
    割合突進
    ノックバック

    【残りHPの約30%ダメージ】
    続いて太い直線赤床を発生させて突進してきます。
    攻撃に当たるとノックバックします。

  • 5:放射状青床[射刃]
  • テュランマキナ - 放射状青床[射刃]
    物理射刃
    出血5s

    最後に放射状の青床を発生させてコンボ締めとなります。
    ターゲットプレイヤーよりも右側に放射状青床を発生させて射刃を発射します。ターゲットよりも周囲のプレイヤーを巻き込みやすい攻撃です。
    第2形態では射刃の属性が無属性になります。

コンボ5

1:直線赤床[直線]
2:ターゲット中心円形赤床[範囲]
3:ボス中心円形赤床[周囲]
4:直線赤床[直線]
5:床無し[周囲]
  • 1:直線赤床[直線]
  • テュランマキナ - 直線赤床[直線]
    割合直線
    気絶5s

    【最大HPの約40%ダメージ】
    テュランマキナの第2形態2つ目のコンボで、高火力攻撃の多いコンボとなっています。
    最初にターゲットに向かって短めの小さな直線赤床を発生させて攻撃します。意外と高火力攻撃で、攻撃に当たると気絶状態になります。
    起点の赤床が第2形態のコンボ1と同じですが、こちらの攻撃の方が若干溜めがあるので攻撃までが遅いです。テュランマキナの初手攻撃速度でどちらのコンボか判断できると後続の高火力&回復コンボを妨害しやすくなります。

  • 2:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • テュランマキナ - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    割合範囲
    転倒

    【最大HPの約10%ダメージ】
    次にターゲットプレイヤーに赤床を発生させて、触手を突き刺して攻撃します。
    ヒット判定は1回のみで、同時にテュランマキナのHPが最大HPの8%回復します。第2形態では1回のインターバルにつき、この回復量を上回る火力が最低限必要になってきます。火力不足だと回復量の方が多くなってしまって討伐できなくなりますので、しっかりと装備とパーティ構成を考えておきましょう。
    コンボの起点攻撃で回復コンボが見極められる場合は、回復前に妨害するのもアリです。

  • 3:ボス中心円形赤床[周囲]
  • テュランマキナ - ボス中心円形赤床[周囲]
    物理周囲
    ノックバック

    続いて広範囲の赤床をテュランマキナ中心に発生させます。攻撃までの速度が速く、攻撃に当たるとノックバックします。
    テュランマキナの足元に安地ができていますが、この安地はかなり狭いのでテュランマキナと重なるところまで一気に近づくようにしましょう。

  • 4:直線赤床[直線]
  • テュランマキナ - 直線赤床[直線]
    割合直線

    【最大HPの約45%ダメージ】
    次に直線赤床を発生させて触手を突き刺して攻撃します。ここから高火力の割合攻撃が続くので要注意です。

  • 5:床無し[周囲]
  • 割合周囲

    【最大HPの約55%ダメージ】
    最後に触手追撃でコンボ締めです。一つ前の触手突き刺しから続けて即ヒット判定があります。警告床の発生が無く、速攻なので近接プレイヤーは当たりやすいです。

カウンター

カウンター&形態移行時

1:プレイヤー中心円形青床[痛床]
  • 1:プレイヤー中心円形青床[痛床]
  • テュランマキナ - プレイヤー中心円形青床[痛床]
    魔法痛床
    鈍足15s

    第1形態の怯みカウンター及び第2形態移行時の攻撃になります。
    パーティメンバーの1人に青床を発生させてトゲ床を設置します。青床の表示からトゲ床の発生までが非常に速く、ほとんど回避することはできません。
    火力はありませんが15秒の長時間鈍足状態になります。

部位破壊

テュランマキナの部位破壊箇所は全部で3箇所です。
1箇所だけ部位の表示がシビアな部位がありますが、立ち位置がしっかりとしていれば極端に難しい箇所はありません。テュランマキナの各部位はHPが高く設定されており、かなり連打しないと破壊することができません。
また、第1形態では怯みでのカウンターがありますので、基本的には転倒もしくは気絶付与で部位破壊を狙っていくと良いかと思います。

部位破壊

  • 1:左腕
  • テュランマキナ - 左腕
    追加ドロップ

    詳細
    テュランマキナの部位1箇所目は左腕になります。
    テュランマキナの左腕側(正面向かって右側)に立つと表示されやすいです。左腕破壊時の追加報酬はありませんが、追加装備「テンタクルズロア」のドロップ率が上昇します。

  • 2:右腕
  • テュランマキナ - 右腕
    追加ドロップ

    詳細
    テュランマキナの部位破壊2箇所目は右腕になります。
    テュランマキナの右腕側(正面向かって左側)に立つと表示されやすいです。右腕の関節部分に表示が出るので、テュランマキナが立っている時は少し上方になります。

  • 3:頭部
  • テュランマキナ - 頭部
    追加ドロップ

    詳細
    テュランマキナの部位3箇所目は頭部です。
    テュランマキナの真正面に位置取ると表示されやすいです。逆に少し横に寄ってしまうとどちらかの腕が表示されてしまいます。頭部の表示は他の部位に比べて少しシビアですので、気絶スキルで完全に動きを停止させた方がタップしやすいです。

ドロップ情報

テュランマキナのドロップする追加装備「テュランマスク」と「テュラングリーフ」は物理職、魔法職共に有用な装備です。ATKやMATKが上昇するプロパティが付いていますので、特に装備するものが決まっていない場合は、とりあえずテュランマキナのドロップする追加装備を装備しておくと良いでしょう。但し、どちらもドロップ率が低く部位破壊報酬となっているため、テュランマキナと同レベル帯のプレイヤーだと連戦は大変かもしれません。ドロップ品を狙うのが厳しい場合は鍛冶屋製作品でも良いので、テュランマキナのドロップする素材アイテムを集めていきましょう。
クリスタ「◇テュランマキナ」も高性能で、特にDEX極のパラメータには有効となっていますのでDEX極パラが居る方には欲しいクリスタです。

テュランマキナ – ドロップ品

コメント

タイトルとURLをコピーしました