【ボス攻略】Lv175 ベクティガ

コエヌビア一味であるディキット地区の番犬、ベクティガの攻略情報です。
ストーリーミッション第9章「進歩の遺構」でディキット地区とフラクタム地区を結ぶ橋の入口に突如現れます。プレイヤー一行の行動は黒結晶によって全て監視されており戦い方までもが把握されています。これまでのようなスキルや装備では苦戦を強いられるボス戦となることでしょう。
フラクタム地区・橋の入口

概要

Lv175ベクティガ

ベクティガは体全体が黒結晶でできたコエヌビア配下の番犬です。その容姿に反してベクシズのように淡々とした話し方でプレイヤー達を脅してきます。

ベクティガ戦はフラクタム地区側の円形広場が舞台となり戦闘フィールドは広めになっています。ベクティガはこの広場を縦横無尽に駆けるため縮地法での移動が欲しいところです。また、フィールドを飛び回ったり範囲攻撃が多くデコイシューターによるMP回復はあまり期待できません。
ベクティガは第2形態になるとクリティカル耐性が大幅に上昇し、物理スキルは攻撃が当たるかどうかが命中依存になってしまいますので、魔法スキルやクリティカル確定の物理スキルをメインにして削っていくようにすると良いでしょう。

基本情報

ボス名ベクティガ
英名Pyxtica
出現場所フラクタム地区・橋の入口
レベル175属性闇属性
HP2570000EXP20200
部位破壊3箇所カウンターあり
その他形態変化
モード変更
クリティカル耐性

難易度別

難易度レベルHPEXPドロップ
Easy1652570002020全6種
Normal175257000020200全7種
Hard185514000040400全7種
Lunatic19512850000101000全7種
+染色武器
Ultimate21525700000202000全7種
+染色武器

カウンター

形態怯み転倒気絶その他
第1形態通常モード-
第1形態暴走モード△強制気絶・リセット×転倒時暴走タイマーリセット
第2形態△強制気絶×-

〇:有効 △:カウンター ×:無効

その他

暴走モード

ベクティガの第1形態では通常モードと暴走モードが時間で入れ替わります。暴走モードで転倒付与した場合、暴走モードのタイマーはリセットされ転倒時点から再度カウントします。

モード時間移行時
通常モード30秒疲労付与
暴走モード60秒無敵・暴走付与

形態変化形態変化目安HPバー

ベクティガは残りHPが約30%になると第2形態へ移行します。第2形態ではベクティガの体の色が緑色になり、装備やバフでは賄えないレベルでクリティカル耐性が大幅に上昇します。加えてベクティガは回避が高いので物理スキルが当たりにくくなっています。
アタッカーは魔法スキルや必中スキルで攻撃、タンカーは攻撃以外の手段でヘイトを獲得できるようにしておきましょう。

残HP約30%付近のHPバー目安は「5」に差し掛かったところです。

攻撃パターン

ベクティガ 攻略

ベクティガは攻撃パターンが多くどのコンボも派生ばかりで分かりづらくなっていますが、ある程度の挙動や隙ができる瞬間を押さえておけばベクティガ戦は意外と立ち回りやすいかと思います。攻撃できる時にはしっかりと攻撃をしていき、ベクティガの猛攻時はしっかりと回避するようにしていきましょう。
第2形態からは特に物理アタッカーは攻撃が当たらないことが多くなるため、クリティカル確定スキル以外はできるだけ攻撃数を増やしていけるように攻撃タイミングをどんどん作っていきましょう。

第1形態

コンボ1

1:ターゲット中心円形赤床[範囲]
2:ターゲット中心円形赤床[範囲]
3:ターゲット中心円形赤床[範囲]
4:ターゲット中心円形赤床[範囲]
5:バックステップ
  • 1:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • ベクティガ - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    物理範囲
    怯み
    ターゲットに赤床を4連続発生させるメインのロングコンボです。全て物理攻撃の引っ掻く攻撃となっておりバックステップでフィニッシュします。
  • 2:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • ベクティガ - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    物理範囲
    ノックバック
    2つ目の赤床です。
  • 3:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • ベクティガ - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    物理範囲
    ノックバック
    3つ目の赤床です。
  • 4:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • ベクティガ - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    物理範囲
    ノックバック
    4つ目の赤床です。
  • 5:バックステップ
  • 移動
    後方に大きく後退してコンボ締めです。

コンボ2

1:床無し[射刃]
2:床無し[射刃]
3:放射状青床[射刃]
4:直線青床[射刃]
5:放射状青床[射刃]
  • 1:床無し[射刃]
  • ベクティガ - 床無し[射刃]
    魔法射刃
    沈黙10s
    床無し射刃が起点の射刃コンボです。
    起点の射刃は正面向かって左側に流れて行きます。

    第1形態通常モードと第1形態暴走モード&第2形態ではコンボの長さが変化します。
  • 2:床無し[射刃]
  • ベクティガ - 床無し[射刃]
    割合射刃
    脱力10s
    【第1形態:最大HPの約25~35%ダメージ】
    【第2形態:最大HPの約20%ダメージ】
    再び床無し射刃を間髪入れずに発射します。2つ目は正面向かって右側に流れる射刃となります。こちらの射刃は多段ヒットするとかなりの被ダメージになるので気を付けておきたい射刃攻撃です。
  • 3:放射状青床[射刃]
  • ベクティガ - 放射状青床[射刃]
    魔法射刃
    呪い10s
    第1形態通常モードはここでコンボ締めとなります。
    第1形態暴走モード&第2形態ではさらに派生してコンボ続行となります。
  • 4:直線青床[射刃]
  • ベクティガ - 直線青床[射刃]
    魔法射刃
    魔力爆発15s
    広めの直線青床を発生させて高速射刃を発射します。
    魔力爆発付与がありますので直線青床は絶対に避けるようにしましょう。
  • 5:放射状青床[射刃]
  • ベクティガ - 放射状青床[射刃]
    割合射刃
    恐怖10s
    【第1形態:最大HPの約55~65%ダメージ】
    【第2形態:最大HPの約50%ダメージ】
    第1形態暴走モード&第2形態ではここでコンボ締めとなります。高火力の割合放射射刃を発射します。

コンボ3

1:通常攻撃
2:直線赤床[突進]
3:プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]
4:直線赤床[突進]
  • 1:通常攻撃
  • 物理
    怯み
    通常攻撃が起点となっているコンボです。このコンボは行動する度にベクティガがぴょんぴょんジャンプしながら移動します。
    起点の通常攻撃は確率で怯み付与されます。

    第1形態通常モードと第1形態暴走モード&第2形態ではコンボの長さが変化します。
  • 2:直線赤床[突進]
  • ベクティガ - 直線赤床[突進]
    物理突進
    怯み
    ベクティガがジャンプして場所を変えた後に直線赤床で突進してきます。
  • 3:プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]
  • ベクティガ - プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]
    魔法弾丸
    発火10s
    さらにベクティガがジャンプして移動後、プレイヤー1名に火属性の弾丸を発射します。

    第1形態通常モードはここでコンボ締めとなり、ベクティガが雄叫びを上げる挙動を見せます。このコンボ締めの雄叫び時は隙ができますので高火力ロングコンボを撃ち込むチャンスです。
    第1形態暴走モード&第2形態では雄叫びを上げずコンボ継続となります。
  • 4:直線赤床[突進]
  • ベクティガ - 直線赤床[突進]
    物理突進
    怯み
    第1形態暴走モード&第2形態ではさらにジャンプして移動し、直線赤床でコンボ締めとなります。
    第1形態暴走モード&第2形態ではここで雄叫びを上げるのでロングコンボを撃つチャンスがきます。

コンボ4

1:通常攻撃
2:直線赤床[突進]
3:直線赤床[突進]
4:プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]
  • 1:通常攻撃
  • 物理
    怯み
    通常攻撃が起点のコンボで、コンボ3の中身を入れ替えただけのコンボです。
    起点の通常攻撃は確率で怯み付与となります。

    コンボ3と同様、第1形態通常モードと第1形態暴走モード&第2形態でコンボの長さが変化します。
  • 2:直線赤床[突進]
  • ベクティガ - 直線赤床[突進]
    物理突進
    怯み
    突進してきます。
  • 3:直線赤床[突進]
  • ベクティガ - 直線赤床[突進]
    物理突進
    怯み
    第1形態通常モードはここでコンボ締めとなり、最後に雄叫びを上げます。
  • 4:プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]
  • ベクティガ - プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]
    魔法弾丸
    発火10s
    第1形態暴走モード&第2形態ではここでコンボ締めとなり、最後に雄叫びを上げます。

第1形態・暴走モード

暴走モード移行

1:ボス中心円形青床[痛床]
  • 1:ボス中心円形青床[痛床]
  • ベクティガ - ボス中心円形青床[痛床]
    魔法痛床
    強制気絶5s
    ベクティガが通常モードから暴走モードへ移行する際に仕掛けてくる攻撃です。
    ベクティガの全ての行動を中断して、このトゲ床設置行動を起こします。この攻撃時は無敵状態になっているため妨害することができません。

コンボ5

1:ターゲット中心円形赤床[範囲]
2:ターゲット中心円形赤床[範囲]
3:ターゲット中心円形赤床[範囲]
4:直線赤床[直線]
5:バックステップ
  • 1:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • ベクティガ - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    物理範囲
    怯み
    ベクティガのメインコンボであるコンボ1の派生バージョンです。全ての床警告をターゲットプレイヤーを中心に発生させ、最後の赤床だけ変化しています。
  • 2:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • ベクティガ - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    物理範囲
    ノックバック
    2つ目の赤床です。
  • 3:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • ベクティガ - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    物理範囲
    ノックバック
    3つ目の赤床です。
  • 4:直線赤床[直線]
  • ベクティガ - 直線赤床[直線]
    物理直線
    ノックバック
    最後の赤床が小さな直線赤床となり攻撃範囲が狭くなりますが火力が上がっています。攻撃まで少し猶予があるため回避しやすいです。
  • 5:バックステップ
  • 移動
    最後に大きくバックステップしてコンボ締めとなります。

コンボ6

1:ターゲット中心円形赤床[範囲]
2:ターゲット中心円形赤床[範囲]
3:ターゲット中心円形赤床[範囲]
4:扇状赤床
5:バックステップ
  • 1:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • ベクティガ - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    物理範囲
    怯み
    もう一つのロングコンボ派生版のコンボです。
  • 2:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • ベクティガ - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    物理範囲
    ノックバック
    2つ目の赤床です。
  • 3:ターゲット中心円形赤床[範囲]
  • ベクティガ - ターゲット中心円形赤床[範囲]
    物理範囲
    ノックバック
    3つ目の赤床です。
  • 4:扇状赤床
  • ベクティガ - 扇状赤床
    物理
    ノックバック
    最後の赤床が小さな扇状赤床に変化しています。
  • 5:バックステップ
  • 移動
    バックステップでフィニッシュします。

コンボ7

1:床無し[射刃]
2:床無し[射刃]
3:直線青床[射刃]
4:放射状青床[射刃]
  • 1:床無し[射刃]
  • ベクティガ - 床無し[射刃]
    魔法射刃
    沈黙10s
    コンボ2の射刃コンボ派生バージョンです。
    起点の床無し射刃は射刃の本数が増えて当たりやすくなります。
  • 2:床無し[射刃]
  • ベクティガ - 床無し[射刃]
    割合射刃
    脱力10s
    【第1形態:最大HPの約25~35%ダメージ】
    【第2形態:最大HPの約20%ダメージ】
    続いての床無し射刃も射刃数が増えているのでやられやすくなっています。
  • 3:直線青床[射刃]
  • ベクティガ - 直線青床[射刃]
    魔法射刃
    魔力爆発15s
    魔力爆発付与の直線射刃です。
  • 4:放射状青床[射刃]
  • ベクティガ - 放射状青床[射刃]
    割合射刃
    恐怖10s
    最後に放射射刃でコンボ締めです。

コンボ8

1:床無し[射刃]
2:直線青床[射刃]
3:放射状青床[射刃]
  • 1:床無し[射刃]
  • ベクティガ - 床無し[射刃]
    魔法射刃
    沈黙10s
    コンボ2の短い派生コンボです。
    床無し射刃が1回だけとなっていますので、1回避けてスキルを発動すると直線青床の餌食になります。
  • 2:直線青床[射刃]
  • ベクティガ - 直線青床[射刃]
    魔法射刃
    魔力爆発15s
    魔力爆発付与の直線射刃です。
  • 3:放射状青床[射刃]
  • ベクティガ - 放射状青床[射刃]
    割合射刃
    恐怖10s
    最後に放射射刃でコンボ締めです。

コンボ9

1:床無し[射刃]
2:放射状青床[射刃]
3:直線青床[射刃]
4:放射状青床[射刃]
  • 1:床無し[射刃]
  • ベクティガ - 床無し[射刃]
    魔法射刃
    沈黙10s
    コンボ2の派生コンボです。
    コンボ8に青床が1つ追加されたバージョンです。
  • 2:放射状青床[射刃]
  • ベクティガ - 放射状青床[射刃]
    魔法射刃
    呪い10s
    呪い付与の放射射刃です。
  • 3:直線青床[射刃]
  • ベクティガ - 直線青床[射刃]
    魔法射刃
    魔力爆発15s
    魔力爆発付与の直線射刃です。
  • 4:放射状青床[射刃]
  • ベクティガ - 放射状青床[射刃]
    割合射刃
    恐怖10s
    最後に放射射刃でコンボ締めです。

コンボ10

1:円形青床[隕石]
2:プレイヤー中心円形青床[隕石]
3:ボス中心円形赤床[周囲]
  • 1:円形青床[隕石]
  • ベクティガ - 円形青床[隕石]
    魔法隕石
    恐怖10s
    第1形態暴走モード及び第2形態で使用してくるベクティガの必殺隕石ラッシュです。
    最初にベクティガが戦闘フィールド中央に移動して発動、戦闘フィールドに大量の隕石青床を敷き詰めます。いきなり大量の青床が発生するのでびっくりするかもしれませんが、綺麗に敷き詰まる感じではなくちょこちょこ安地ができていますので焦らず安地に逃げ込むようにしましょう。
    警告床エフェクトは端末に負荷がかかりますのでこの攻撃で動かなくなる場合は警告床の品質設定を変更しておくと良いでしょう。
  • 2:プレイヤー中心円形青床[隕石]
  • ベクティガ - プレイヤー中心円形青床[隕石]
    魔法隕石
    恐怖10s
    続いて大量の隕石青床を設置後、紛れてプレイヤー全員の足元に隕石青床を1つ設置します。画像は起点の隕石ラッシュ画像から1歩も動かずに撮影したもので、最後にプレイヤーの足元に1個だけ置いてきます。
    まばらにできた安地に早く入りすぎると、この青床で安地が潰されるので要注意です。
  • 3:ボス中心円形赤床[周囲]
  • ベクティガ - ボス中心円形赤床[周囲]
    魔法周囲
    強制ノックバック
    最後にベクティガの周囲のプレイヤーを吹き飛ばしてコンボ締めとなります。
    この赤床は隕石落下中に表示されるためベクティガ近辺も途中から安地では無くなります。また、隕石ラッシュが終わったからといってすぐに縮地で突っ込むと、この攻撃で返り討ちにされるので気を付けておきましょう。

第2形態

第2形態移行

1:ボス中心円形青床[痛床]
  • 1:ボス中心円形青床[痛床]
  • ベクティガ - ボス中心円形青床[痛床]
    魔法痛床
    強制気絶5s
    ベクティガが第1形態から第2形態へ移行する時に仕掛けてくる攻撃です。
    第1形態の通常モード→暴走モード移行時の攻撃と同じものになります。

コンボ11

1:バックステップ
2:プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]
  • 1:バックステップ
  • 移動
    第2形態から使用してくる強烈なコンボです。
    最初にバックステップで大きく後ろに下がります。
  • 2:プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]
  • ベクティガ - プレイヤー中心浮動円形青床[弾丸]
    割合弾丸
    恐怖10s
    【最大HPの約40%ダメージ】
    ベクティガから最も遠いプレイヤーに対して青床を発生させ、合計11発の闇属性弾丸を連続発射します。高火力の割合ダメージが設定されており数回ヒットすると即死するため、足が止まる構成のプレイヤーには相性の悪い攻撃です。
    また、地面と水平に飛んでくる弾丸なのでバックステップでの回避はできません。斜めにジグザグで避けると横移動の幅を短くすることができ、味方の巻き込みを軽減することができます。

カウンター

転倒カウンター

1:ボス中心円形青床[痛床]
  • 1:ボス中心円形青床[痛床]
  • ベクティガ - ボス中心円形青床[痛床]
    魔法痛床
    強制気絶5s
    第1形態暴走モード・第2形態での転倒カウンターです。
    フィールドを大きく占めるトゲ床を発生させて強制気絶を付与します。戦闘フィールドの外周が安地になっているので事故ってしまった場合はすぐに外側へダッシュしましょう。

部位破壊

ベクティガの部位破壊は全部で3箇所です。
どの部位も立ち位置をしっかり取れていれば全て表示されやすくなっています。第1形態の暴走モードと第2形態では転倒気絶がカウンター・レジストなので、第1形態の通常モード時に部位破壊を行いましょう。

部位破壊

  • 1:頭部
  • ベクティガ - 頭部
    追加ドロップ

    詳細
    ベクティガの部位破壊1箇所目は頭部です。
    ベクティガの正面で簡単に表示されるため最近のボスの中では破壊しやすい頭です。
  • 2:胴体
  • ベクティガ - 胴体
    追加ドロップ

    詳細
    ベクティガの部位2箇所目は胴体です。
    ベクティガの中では部位の位置関係上、相対的に一番表示が難しくなりますが頭部と尻尾の中間くらいに位置取れば表示されます。
  • 3:尻尾
  • ベクティガ - 尻尾
    追加ドロップ

    詳細
    部位3箇所目は尻尾です。
    ベクティガの背後に回るとすぐに表示されます。尻尾は動いているため少しタップしにくいですが、ザハークマキナほど暴れないので破壊は容易です。

ドロップ情報

超レア魔導具「スーパーコステロ」の代替となる現実的な闇属性魔導具が実装されましたので、スーパーコステロを狙わずにここの魔導具でも素材集め時に対光属性を賄うことができます。

ベクティガ - ドロップ品

コメントを残す